Sept. 18 2025
9月18日
口頭発表 09:10-9:50 拡張・複合現実1
座長:藤本 雄一郎(龍谷大学)
- 2E1-01
-
空間拡張現実感を用いた現実物体の仮想化
〇川島 映輝(和歌山大学)、天野 敏之(和歌山大学) - 本研究ではSARを用いた現実物体の仮想化を行う手法を提案する.物体の仮想化を行うために,現実物体の見かけを変化させる「見かけの制御」と画像の風合いを付与するStyTr2を組み合わせることで実現する.そして仮想化できているかの評価を画像の重畳投影と仮想空間を表す画像の平均色の投影と提案手法の三つの手法に対してアンケート評価を行った.そして,提案手法による投影の定量評価を行った.

- 2E1-02
-
タンジブルユーザインタフェースを用いた俯瞰的なMR空間設計
〇今谷 真太郎(株式会社マーブル)、赤羽 亨(情報科学芸術大学院大学)、飛谷 謙介(情報科学芸術大学院大学) - MR(複合現実)は空間設計に有効な技術であるが,既存のアプリケーションは空間設計プロセスにおいて重要な俯瞰視点が欠けていることが多い.また、ハンドレイを用いた既存のオブジェクトとのインタラクション方法は難しく,疲労に繋がりやすい.これらの問題に対処するため本研究では,実体的なミニチュアモデルを実空間の俯瞰図に設置していくことでMR空間の設計を行うことができるインタラクション手法を提案する.

- 2E1-03
-
GNSS測位情報による大規模Location-Based ARの高精度化の検討
〇渡辺 雄大(筑波大学)、セレスタ プラギャン(筑波大学)、謝 淳(筑波大学)、ジャン ヒョンドゥ(MINARVIS Pty. Ltd.)、川村 洋平(北海道大学)、北原 格(筑波大学) - ARは仮想物体を3次元的に配置できるため作業支援に広く利用されている。一方、採掘現場のような画像特徴が少なく地形が変わるような地点において、事前に点群データを保存し位置を推定するVPS(Visual Positioning System)の利用は難しい。本研究では、ARデバイスの位置姿勢をGNSS測位情報によって定期的に補正することによるLocation-Based ARの高精度化を検証する。

- 2E1-04
-
実シーンの外観操作のためのスタイル変換による投影画像生成
〇中村 天翼(埼玉大学)、入山 太嗣(埼玉大学)、小室 孝(埼玉大学) - 本研究では、プロジェクタによる映像投影で実シーンの外観を操作する手法を提案する。提案手法では、スタイル変換の枠組みを用いて、プロジェクタの加法的な出力制約と対象面の反射特性を踏まえて投影映像を最適化することで、映像の加算で実シーンの外観操作を実現する。実験では、実シーンへの映像投影により多様なスタイルが転送されるかを検証するため、画像の加算によるシミュレーションを行い、提案手法の有効性を示した。

- 2E1-05
-
ARによる将来および現在の車両進行方向提示手法と動揺病軽減効果の検討
〇遠藤 拓実(茨城大学)、佐藤 勇起(茨城大学)、和田 隆広(奈良先端科学技術大学院大学) - 車の後部座席乗員は運転手に比べ,将来や現在の車両運動手がかりを得にくく,動揺病を発症しやすい.本研究では,ハンドル操作情報から将来や現在の進行方向をARグラスに提示する複数手法を検討し,特に,ハンドル角速度の累積値により将来の進行方向をARグラス上の矢印として提示する手法について動揺病軽減効果を評価した.実車実験の結果,一部参加者に軽症化が見られた一方,悪化の例もあり,将来方向提示の遅延を軽減する手法の必要性が示唆された.

- 2E1-06
-
実身体を利用したバーチャルキーボード入力手法の提案
〇斧口 紘也(熊本大学大学院)、嵯峨 智(熊本大学大学院) - バーチャルキーボードなどのバーチャルUIは触覚フィードバックの欠如に起因する操作感の低下などが課題である。本研究ではHMDを装着したユーザの手掌部へのフリックキーボードや前腕部へのQWERTYキーボードのAR表示により、実身体を用いた触覚フィードバックを活用した文字入力手法を提案する。また本手法について既存の空中投影型のバーチャルキーボードとの比較を通じて操作感与える影響を評価する。

- 2E1-07
-
複合現実技術を用いたPC作業における周囲環境と集中力に関する考察
〇山口 翼(静岡大学大学院総合科学技術研究科情報学専攻)、遊橋 裕泰(静岡大学大学院総合科学技術研究科情報学専攻) - 近年、社会環境に大きな変化があった。この変化は作業環境においても同様である。職場や自宅以外での作業時間が増加したが、PC作業を行う際の周囲環境や集中力に関して調査を行っている例は多くない。本研究では、スマートグラスを用いたMR空間上で、PCを使った計算、認知、瞬発力に関する課題を行う。実験で得られた課題成績、バイタルデータ、アンケート結果を基に快適な学習環境構築を目指す。

- 2E1-08
-
顔への動的投影のためのずれ補償に向けた高精度な特徴点位置の動き予測
〇松下 浩樹(東京科学大学)、渡辺 義浩(東京科学大学) - 顔へのダイナミックプロジェクションマッピングでは,実体と投影像のずれを知覚される問題がある.これは,撮像から投影までの遅延や特徴点検出の精度不足による小さな揺れ(ジッター)が原因である.そこで本稿では,遅延とジッターによる投影ずれを高速かつ高精度に補償するために,位置・加速度誤差を最小化する軽量なニューラルネットワークモデルを用いた特徴点位置の動き予測を提案する.

- 2E1-09
-
動的対象への追従投影のためのImage-to-Image Translationの高速化
〇野崎 亮汰(東京科学大学)、渡辺 義浩(東京科学大学) - 動的対象への追従投影とImage-to-Image Translation(img2img)を組み合わせることで,対象の位置姿勢に合わせた画像の生成と投影が可能となる.しかしimg2imgは画像生成に時間を要するため,対象と投影像の位置がずれる問題がある.そこで本稿では,img2imgの一部処理で前フレームの計算結果を用いることで生成画像の劣化を抑えつつ処理時間を削減する手法を提案する.

- 2E1-10
-
映像から影と物体との対応を認識するモデル
〇川田 裕貴(東北大学)、阿部 亨(東北大学) - AR環境で自然な影を描写するには,物体とその影の関係を正確に捉える技術が必要<#%BR%#>となる.<#%BR%#>本稿では,物体とその影を区別せずに検出する既存手法を用い,その中で明度や彩度といった色の情報の変化や、画像の再構成を行った際に生じる誤差を用いて影と物体の領域を区別して認識する処理を導入し、検出された領域の配置や位置関係をもとに影と物体の対応を認識する手法を提案する.

- 2E1-11
-
リアルワールドメタバース実現に向けたクロスバース・プラットフォームの構築 (3) ―天井設置カメラを用いた複数人物の頭部位置推定機構―
〇岩崎 勇斗(立命館大学大学院)、中村 文彦(立命館大学大学院)、木村 朝子(立命館大学大学院)、柴田 史久(立命館大学大学院) - 我々は,現実世界とメタバースを融合したリアルワールドメタバースの実現を目指し,現実世界と仮想世界を相互に行き来できるクロスバース・プラットフォームの構築に取り組んでいる.本研究では,実空間における複数の人物による混雑状況をVR空間に反映するため,人物の頭部位置をリアルタイムで検出するシステムを開発した.複数のネットワークカメラとYOLOアルゴリズムにより頭部を検出し,その3次元位置をVR空間のアバタに反映させることで,遠隔地にいる参加者に現場の臨場感と混雑状況を提示する.

- 2E1-12
-
マルチユーザーVR遠隔拡大視システムのための超高速パンチルトカメラの適応的視線制御
〇田原 大輔(埼玉大学)、阿部 勇太(埼玉大学)、入山 太嗣(埼玉大学)、小室 孝(埼玉大学)、島崎 航平(広島大学)、石井 抱(広島大学) - 本研究では、遠隔地の映像を自由に拡大しながら視ることができるVR 遠隔拡大視システムを、複数ユーザーが利用するための適応的視線制御手法を提案する。本手法では、取得した広角映像を元に顕著性、オプティカルフローを計算し、視線情報を加えた重要度マップから、超高速ミラー駆動パンチルトカメラのミラー角を制御することで、各ユーザーに提示される拡大映像のリフレッシュレートを最適化することができる。
