イベント

SPECIAL
特別講演

特別講演1
9月18日(木) 14:10-15:10
B棟2階グランドホール

立命館大学 食マネジメント学部 教授
和田 有史
タイトル:
食と心のリアリティを探る、作る

和田 有史

プロフィール:
立命館大学 食マネジメント学部教授。多感覚・認知デザイン研究室を主宰。農研機構食品総合研究所主任研究員などを経て現職。専門は実験心理学。「食」をモチーフに、多感覚知覚や消費者の認知特性にアプローチし、人の心のメカニズムの解明と、その知見に基づく応用技術の開発に取り組んでいる。博士(心理学)。

概要:
これまで心理学の観点から、多感覚情報によって成立する食の知覚・認知について、情報工学や農学の研究者と協働して取り組んできた。近年では、バイタル情報や内臓感覚といった身体内部の情報をもとに、「腹の虫」という人格的存在を創出する研究にも参画している。本講演では、食の知覚・認知メカニズムの解明と、それに基づく技術開発の実例を中心に紹介するとともに、今後の「食のリアリティ創出」に向けた研究の展望について議論する。

特別講演2
9月18日(木) 15:10-16:10
B棟2階グランドホール

虚構新聞社 社主
UK
タイトル:
<現実>と<虚構>の狭間からーーフェイクとAIの時代にどう向き合うか

UK

プロフィール:
虚構新聞社社主。滋賀県在住。2004年3月、虚構記事を配信するウェブサイト「虚構新聞」を設立。2012年第16回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員会推薦作品受賞。21年、朝日新聞滋賀県面にて、『虚構新聞—特別編—』を連載。22年度から成安造形大学情報デザイン領域客員教授。

概要:
フェイクニュースが社会問題とされる中、現実と虚構の関係について、エンタメとしての虚構記事を発信する立場から「なぜ人は騙されるのか」を考えます。また、生成AIが与える影響についても、ポジティブ/ネガティブの両面から検討します。

LUNCHEON SEMINAR
ランチョンセミナー

ランチョンセミナー1
9月17日(水)12:40~14:20
B棟1階 イベントホール

企業名:株式会社 日本HP

企業紹介及びセミナー概要

セミナタイトル
CG・VR~生成AI技術まで、幅広い支援者であるワークステーションとGPU
  • グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
    インフラストラクチャー・ソリューションズ
    技術理事

    黒田晴彦氏
  • 株式会社日本HP
    ワークステーション営業部
    市場開発担当

    中島 章氏
概要

これまでVirtual Reality の技術は至るところで使われるようになってきましたが、急速に普及する生成AIは、Virtual な世界においても注目されています。

生成AIのマルチモーダル化が進むことで、Virtual Reality の技術との連携がより容易になっていくものと思われます。

生成AIは、クラウド環境のみならず、ローカル環境と連携した Hybrid 環境でも利用が可能となり、今後様々な用途に利用されていくことが期待されます。

これまで、3D技術実現の重要な要素であったGPUやワークステーションが、高い性能を生かし、その可能性をさらに広げようとしています。

本セッションでは、Google Distributed Cloud と 日本HP Workstation の Hybrid 環境での生成AI活用についてご紹介いたします。

ランチョンセミナー2
9月18日(木)12:20~14:00(17日とは時間帯が異なります。ご注意ください。)
B棟1階 イベントホール

企業名:今村連携プロジェクト

企業紹介及びセミナー概要

セミナタイトル
『VR』と出会った『IMPACT』 ~共感・共創、その先へ~
  • 今村 伊知郎氏
  • インパクトサークル株式会社
    鈴木 正也氏
  • 一般財団法人デジタルコンテンツ協会
    専務理事
    浪越 徳子氏
概要

社会・環境課題の解決についてや企業と社会の関係を語る中で「インパクト」という言葉が多く使わるようになりました。本セッションではVR技術が社会貢献に向かっていく中で「インパクト」とどのように関わっていくか、をインパクトサークル株式会社様、一般財団法人デジタルコンテンツ協会様とともに、お話していきます。

また、VR技術活用のスタートアップ支援にも関わっているDCAJ様にその取り組みについてお話を聞きます。

ランチョンセミナー3
9月19日(金)12:20~14:00(17日とは時間帯が異なります。ご注意ください。)
B棟1階 イベントホール

企業名:株式会社 理経

企業紹介及びセミナー概要

セミナタイトル
Metaと一緒にMeta Questの魅力を語ろう!~研究現場で活きる Meta Quest / Horizon Management System の可能性~
  • 株式会社 理経
    執行役員 次世代事業開発部長
    石川 大樹氏
  • Meta Platforms Technologies合同会社Reality Labs Commercial Sales Japan
    B2B事業開発担当部長

    中島 耕一郎氏
  • 株式会社 理経
    ISSグループリーダー
    成松 和輝氏
概要
MetaでBtoB事業をリードする中島氏を迎え、Meta Questの国内及び海外での活用事例を紹介します。また多数のQuestデバイス管理を可能とするHorizon Management Systemの具体的な機能をデモ形式でご覧いただきます。

TECHNICAL TOUR
テクニカルツアー

9月17日(水)14:30~15:50、16:00~17:20

概要

立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)H棟は、2024年に開設された映像学部・情報理工学部の新拠点で、「TRY FIELD」をコンセプトに学内外の交流と挑戦を促す最先端施設です。ツアーでは、研究成果や作品を発信する特別展示スペースSP LabやDolby Atmos®対応の大規模シアターや撮影・収録スタジオ群を紹介します。さらに、特色ある講義室Learning Infinity Hallや、多様な学習空間を備えたConnected Learning Commonsなど、学びと創造を体感できる施設を中心に巡ります。

EXCURSION
エクスカーション

9月20日(土)10:00~11:30,12:00~14:00

概要

第30回日本バーチャルリアリティ学会大会のエクスカーション企画として,デジタルミュージアム研究委員会特別企画「大阪・関西万博 『空気で旅するダイニング』 体験会」を9/20に開催いたします.『空気で旅するダイニング』は,ダイキン工業株式会社が得意とする温度・湿度・気流のコントロール技術と,東京大学の割澤・伴研究室と葛岡・鳴海研究室のクロスモーダル技術を掛け合わせ,さまざまな空気を体感しながら食事ができるレストラン個室です.VR学会参加者向けの枠を9/20に16名分ご用意いたしました.大阪・関西万博会場への入場費,レストランでの飲食費,個室使用料等は自己負担となりますが,貴重な機会にぜひご参加ください.お申し込みは8/31まで,申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます.詳細はリンク先をご参照ください.
https://forms.gle/eHURjiXHrCvACPgi8