Web予稿集

Wednesday, 13 September
9月13日(水)
 

技術・芸術展示 12:20 - 14:00 技術・芸術展示2

2G-01
不可視要素を可視化したVR理科教材の構築と自習用途としての評価
〇藤原 美樂(秋田県立大学大学院)、寺田 裕樹(秋田県立大学)、猿田 和樹(秋田県立大学)、陳 国躍(秋田県立大学)
VR技術を活用することで,実験や観察の技能を身に着け,探究する力と態度を養うことが期待できる.しかし,授業計画の構築において指導者の工学的知識の不足などにより,VRを利用したシステムの導入が困難な場合がある.本研究では家庭での自習を想定し,不可視要素を可視化した実験体験が可能なVR理科教材を構築した.VR理科教材と教科書による自習の効果を比較した結果を報告する.
2G-02
身体姿勢を周期的かつ離散的にフィードバックする装着型デバイス
〇高田 崇天(筑波大学)、ハサン モダル(筑波大学)、蜂須 拓(筑波大学)
身体姿勢の制御は体性感覚,前庭,視覚より身体を時空間に把握し,筋骨格系に適切な出力を与えることで行われる.しかし,状況や身体の障碍によっては上記の感覚を十分に活用できず姿勢の制御が困難となる場合がある.本研究では身体の運動を支援することを目的に,身体の運動を空間的周期性をもった刺激によりフィードバックする装着型デバイスを設計・開発する.本稿では,フィードバック機構として受動的および能動的なものを含む複数の試作について報告する.
2G-03
導電性毛糸とタフティングガンを用いたインタラクティブ・デジタルファブリケーション
〇張 子涵(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、馬 華(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、山岡 潤一(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
本研究ではタフティングガンと導電性毛糸を用いて、簡易にスマートテキスタイルを作成するデザイン手法を提案する。導電性糸を材料として、任意の模様や導電性・非導電性、テクスチャなどを制御しながら、センシング可能なラグ編み生地を作成できる。タッチセンシング可能なカーペットやインタラクティブな家具などへの応用を目指す。
2G-04
3D Tilesを用いた戦災VRシステムの開発
〇小松 尚平(東京大学)、渡邉 英徳(東京大学)
本研究では, ウクライナ戦争の被害状況を再現し,その深刻な状況をより多くの人々に知ってもらうことを目的とした戦災VRシステムの開発を提案する. 具体的には, 3DCGデータのストリーミングに適した3D Tiles を活用し, これを没入型VRシステムに導入する. さらに,ウクライナ現地のクリエイターとの協力により制作された3DCGのデジタルアーカイブを活用し,ガイド音声を実装することで,戦災の被害状況のシーンの背景や戦争の実情を伝える.このシステムにより,ユーザーはまるで現地にいるかのような感覚で戦争の被害を直接体験し, その実態を理解することができる. この戦災VRシステムは,戦争の現実を伝え, 今後の教育や啓発活動に貢献することを目指す.
2G-05
子どもと日用品の距離を縮める口型対話デバイス
〇苗 蘭馨(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、山岡 潤一(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
システムの開発を提案する. 具体的には, 3DCG データのストリーミングに適した3D Tiles を活用し, これを没入型VR
2G-06
特別支援学校における集団的コミュニケーションを促す音楽体験の検討
〇守本 実央(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、柴﨑 美奈(東京都立大学)、沈 襲明(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、神山 洋一(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、大久保 明(日本科学未来館)、青木 皓子(日本科学未来館)、三ツ橋 知沙(日本科学未来館)、松本 亜生(東京都立臨海青海特別支援学校)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
システムに導入する. さらに, ウクライナ現地のクリエイターとの協力により制作された3DCG のデジタルアーカイブを活用し,
2G-07
身体の物理的接触を拡張するウェアラブルデバイス(第13報):マルチプレイヤビデオゲームシステム設計の基礎検討
〇海老名 健太(筑波大学)、蜂須 拓(筑波大学)
ガイド音声を実装することで,戦災の被害状況のシーンの背景や戦争の実情を伝える. このシステムにより,
2G-08
自然な把持操作を実現する高解像度力覚提示装置の実現
〇赤羽 克仁(広島工業大学)
ユーザーはまるで現地にいるかのような感覚で戦争の被害を直接体験し, その実態を理解することができる. この戦災VR システムは,
2G-09
半姿勢・半拘束型フルダイブの研究
〇清水 比路(広島市立大学)、真柄 智輝(広島市立大学)、脇田 航(広島市立大学)
戦争の現実を伝え, 今後の教育や啓発活動に貢献することを目指す.
2G-10
肩ハンガー反射:肩への皮膚せん断変形提示による力覚知覚
〇中村 拓人(東京大学)、葛岡 英明(東京大学)
ハンガー反射は皮膚せん断変形を提示することで力覚を知覚させる錯覚現象であり,身体の複数部位での発生が確認されている.しかし,上肢では手首と肘でのみ発生が確認されていたが,肩では未検証であった.そこで本研究では,肩への皮膚せん断変形提示によって,肩へハンガー反射を適用した.実験の結果,他の部位と類似した回転方向の力覚を知覚することを確認した.
2G-11
高周波振動の知覚インテンシティ再現による筆記体感の疑似力覚提示
〇和賀 正宗(東北大学)、松原 亨(東北大学)、昆陽 雅司(東北大学)、竹下 俊弘(産業技術総合研究所)、竹井 裕介(産業技術総合研究所)、小林 健(産業技術総合研究所)、田所 諭(東北大学)
本研究では高周波振動の知覚インテンシティを再現することにより,筆記動作時の接線力の疑似力覚提示を試みる.速度と荷重を調整可能な筆記装置を製作し,異なる荷重で鉛筆を筆記したときの接線力と鉛筆を伝播する振動を計測する.提案手法で提示した振動刺激により接線力の大きさを認識できるか順位法に基づき被検者実験を行う.実験結果を測定により導出した法線力と接線力の関係と比較することで疑似力覚提示の効果を考察する.
2G-12
同軸光学系を用いた可視映像と紫外線パターンの重畳による高コントラスト映像投影の基礎検討
〇土佐 凜斗(筑波大学)、平木 剛史(筑波大学、クラスター メタバース研究所)
紫外光を投影するプロジェクタはフォトクロミック素材と組み合わせた発色型情報提示をはじめ様々な用途で用いられているが、紫外線パターンと可視映像の双方を投影する際には別々のプロジェクタとそれらの位置合わせが必要であった。<#%BR%#>本稿では投影する可視映像に重畳する形で紫外線パターンを投影することができる高速プロジェクタを開発し、投影映像と投影対象の発色パターンの重ね合わせで映像の高コントラスト化を行う。
2G-13
力検出と腱振動刺激を用いたVR歩行インタフェース
〇田中 叡(電気通信大学、日本学術振興会)、梶本 裕之(電気通信大学)
VRにおける歩行インタフェースは様々な方式が提案されているものの、ジョイスティックなどを用いた間接的な方式には自然さの問題、トレッドミルなどを用いた直接的な方式には簡便さの問題がある。<#%BR%#>そこで本研究ではユーザの発揮した微小な力を検出して操作を行い、同時に腱振動刺激によって歩いているような運動錯覚を提示するシステムを提案する.
2G-14
映像投影を用いた紙媒体の秘匿と選択的視覚化に関する基礎検討
〇阪口 紗季(東京都立大学)
文書のデジタル化が進んだ現代でも依然として仕事場では紙媒体が使われることが多い。本研究では、紙媒体のプライバシー保護を企図し、ノイズ映像の投影とアクティブシャッター方式の3Dメガネによる視界の制御を用いて紙媒体の秘匿状態をユーザごとに変えられる手法を提案する。本稿では、システムのプロトタイプと秘匿に適したノイズパターンについて検証した結果について報告する。
2G-15
手のヒッチハイク:VRにおける視線を用いた複数バーチャルハンドの切り替え
〇伴 玲吾(東京大学大学院情報理工学系研究科)、松本 啓吾(東京大学大学院情報理工学系研究科)、鳴海 拓志(東京大学大学院情報理工学系研究科)
VRにおいて遠隔物体への手による直接操作は課題とされてきた.既存手法は腕を伸ばすことで遠隔物体を操作しようと試みているが,遠くになるほど腕の角度差に対して鋭敏に反応するため操作精度が落ちる.本研究では,空間内に複数配置されたバーチャルハンドを視線で切り替える「手のヒッチハイク」を提案する.実験の結果,ヒッチハイクでは遠方の物体とのインタラクションにおいても,既存手法より容易かつ効率的に操作が可能であることが示唆された.
2G-16
指側面への電気刺激による疑似力覚提示(第2報)
〇中山 翔太(電気通信大学)、牛山 奎悟(電気通信大学)、梶本 裕之(電気通信大学)
々はこれまで,指側面の皮膚変形が指先への力の知覚に貢献していることを踏まえ,指先側面への電気刺激により外力により押されているような感覚を生起させることを試みた.その結果,疑似力覚を生起することはできたものの,その向きを制御することは困難であった.この問題を解決する手法として,本稿では指中節の甲側に電極を追加することで,より明瞭に方向弁別を実現する手法を提案する.また,物体把持時の重さ感覚に指側面への電気刺激が与える影響についても検証を行った.
2G-17
Experiential VR System for Visualization and Enhanced Understanding of a Statue of Prince Shotoku
〇宋 文澤(龍谷大学)、曽我 麻佐子(龍谷大学)
In this study, we developed a VR system, including experiential interaction, to aid understanding of Buddhist statues. Users immerse in VR with a Head Mounted Display, exploring the statue's interior while experiencing its creation process through hand gestures.
2G-18
近隣住民を間接的に繋ぐコミュニケーション支援ツールの提案
〇古田 ゆい(東京都立大学システムデザイン研究科インダストリアルアート学域)、韓 旭(東京都立大学システムデザイン研究科インダストリアルアート学域)、阪口 紗季(東京都立大学システムデザイン研究科インダストリアルアート学域)、串山 久美子(東京都立大学システムデザイン研究科インダストリアルアート学域)
近隣住民と普段からコミュニケーションを取ることは、災害時などにおける助け合いにつながる重要な要素である。しかし、近年ではご近所付き合いの機会は減少しており、同居人や家族以外の住民とのコミュニケーションにおいて積極的な姿勢をとることは難しくなっている。また、唐突にコミュニケーションを取ろうとする手法は抵抗感を与えてしまうことがある。そこで本研究では日常生活の中で近隣住民を間接的につなぎ、コミュニケーションを支援するツールを提案する。
2G-19
機械-熱刺激を独立に提示する超音波駆動パッシブ触覚デバイスの予備検討
〇森崎 汰雄(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
物体の触覚再現には硬さ感など機械的情報に加え温度感も必要である。本研究では、超音波の音響エネルギーから簡便かつ小型の機械構造(テコ、吸音材)のみを用いて機械刺激と熱刺激を同時に取り出し、これらを指腹に同時提示できる軽量な触覚デバイスを開発する。機械刺激は超音波の集束点に生じる放射力をテコ構造で増幅することで、熱刺激は布による超音波の吸音で提示する。
2G-20
FeetBots:生物感を表現する脚型知育ツール
〇辻 文翔(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、山岡 潤一(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
日用品に脚型モジュールを装着することで生命感と愛着を生み出し、モノに対する認知を変化させる。本研究では、モノが動くことで、行動したいアニマシーを人に認知させ、行動を促すことを目的とする。装着するまでの制作プロセスもデザインを行う。3Dプリンターとサーボモータを用いたモジュールを制作し、脚の形状や動き、着ける対象に着目し実験を行ってきた。また制作ワークショップを開催し、プロセスの検証と改善を行う。
2G-21
Conversation Echo:会話の話題を反映したVR空間のリアルタイム生成
〇蜂須 瞬(慶應義塾大学大学院)、脇坂 崇平(慶應義塾大学大学院)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院)
本研究では、会話の話題をリアルタイムでVR環境に反映させるシステムであるConversation Echoを提案する。本手法では、AIによる音声データのテキスト化、会話の話題抽出、パノラマ画像生成を利用してVR環境を生成し、リアルタイムで環境を動的に変化させる。本手法により、会話の話題のきっかけやインスピレーションを生み出す体験の実現を目指す。
2G-22
VR空間における、高速かつ即時性の高い文字入力手法に関する検討
〇岡本 幸樹(デジタルハリウッド大学)
VR空間での文字入力は主にバーチャルキーボードや物理キーボード等が用いら<#%BR%#>れている。しかし、それらの入力手法は高速性に欠けていたり、コントローラー<#%BR%#>とは別にデバイスを用意しないといけなかったりなどの欠点を抱えている。そ<#%BR%#>こで、それらの欠点を克服したものとして、コントローラーのボタンを用いた<#%BR%#>文字入力手法を検討する。
2G-23
非接触痛み錯覚提示装置の開発
〇水野 蒼太(筑波大学)、許 佳禕(筑波大学)、長谷川 晶一(東京工業大学)、家永 直人(筑波大学)、黒田 嘉宏(筑波大学)
本研究では,冷気流と光加熱を用いた非接触型痛み錯覚提示法を提案する.痛み錯覚には,皮膚に温冷刺激が同時に提示されることで生起するサーマルグリル錯覚を用いる.サーマルグリル錯覚には温冷刺激の温度差,提示分布の影響が認められる.提案手法により,刺激の強度・空間分布を変える場合の知覚変化を調査可能な非接触痛み錯覚提示システムを構築する.<#%BR%#>本発表は提案する非接触痛み錯覚提示装置の構成と性能評価を報告する.
2G-24
発表取消
2G-27
環境音を楽音として制御するMIDIキーボード楽器
〇三澤 太智(0-9studio)
環境音を楽音として制御する音楽技術を、MIDIキーボード楽器として応用するプロジェクト。環境音を楽音へ変換、環境行動によって基音・部分音を変調など、アコースティック楽器的な原理を有する。製品化や技術ライセンスを視野に参加予定。技術・芸術展示では、MIDIキーボードを通じたデモ・試奏の機会を提供予定。A music technology to regulate an environmental sound as a musical sound, is applied to a MIDI keyboard instrument in this project.