Web要旨

Wednesday, 14 September
9月14日(水)
 

口頭発表 11:00-12:20 教育・訓練4

座長:谷川 智洋(東京大学)

3F2-1
社会的相互作用行動を拡張する複合現実感装置:基礎開発と映像情報に基づく行動計測
〇大木 美加(筑波大学 人工知能研究室)、レメ ブルノ(筑波大学 人工知能研究室)、イシャック カルロス(筑波大学 人工知能研究室)、松田 壮一郎(筑波大学 人間系)、榎本 大貴(株式会社LITALICO)、鈴木 健嗣(筑波大学 人工知能研究室)
我々は,大規模床面投影システム(ミライの体育館)を用い,情報の視覚化や環境の構造化による神経発達症児の行動学習支援に関する研究を行ってきた.本研究では、場所を療育施設の小教室に移し,人々の相互作用行動の計測および拡張をする複合現実感装置(デジタリウム)を用いることで,実空間への情報重畳による社会性の構造化を図り,小児らの支援を目指す.本稿では,装置の基礎開発と実証現場での行動計測の結果を報告する.
3F2-2
認知症当事者への共感を創出する AR 体験の提案
〇沈 襲明(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、Pai Yun Suen(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、木内 大介(株式会社メディヴァ)、鮑 柯含(株式会社メディヴァ)、青木 朋美(株式会社メディヴァ)、安藤 良一(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、大石 佳能子(株式会社メディヴァ)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
認知症の症状は中核症状である認知機能障害と周辺症状(BPSD)である精神症状・行動症状に 大別される。中核症状の改善は困難だが、BPSD は適切な介護によって軽減できる。そこで本研究では、 介護サービスの質を向上を目指し、医療従事者を主な対象とした、認知症当事者へ共感を創出する AR 体 験を提案する。
3F2-3
Basic study on view matching between users in virtual co-embodiment
〇ハジアントニウ ニコラオス(東京大学)、雨宮 智浩(東京大学)、小柳 陽光(東京大学)、伊藤 研一郎(東京大学)、青山 一真(東京大学)、葛岡 英明(東京大学)
In a virtual co-embodiment system between a trainer and a trainee, redirecting the trainee’s attention to specific points is imperative. We propose a blur technique to subtly redirect the follower’s viewpoint to match the leaders’ without inducing motion sickness.
3F2-4
MR採血訓練シミュレータのための血管に対する注射針先端相対位置の表示方法の検討【オンライン発表】
〇伊藤 晶(秋田大学大学院理工学研究科)、齋藤 正親(秋田大学大学院理工学研究科)、菊地 由紀子(秋田大学大学院医学系研究科)、工藤 由紀子(秋田大学大学院医学系研究科)、水戸部 一孝(秋田大学大学院理工学研究科)
看護師養成課程の学生の採血技術向上のため,教師の採血動作をCGで提示するMR採血訓練シミュレータを開発するとともに,教師と同じ角度での採血を支援する表示方法を実装し,採血中の注射器の姿勢の改善に成功した.本研究では,注射針先端に対する血管の位置を視覚化する複数の表示方法を新たに提案し,各表示方法の有効性を実験により検討した.
3F2-5
特別支援教育におけるロボット掃除機の自主的操作による協調活動参画の検討
伊藤 楓人(湘南工科大学)、〇中茂 睦裕(湘南工科大学)
特別支援教育の現場での協調活動の実施には障壁がある。本研究では、教室での清掃タスクを題材とし、コミュニティの一員として他者と協力し合う活動を支援する。具体的には、視線入力でロボット掃除機の挙動を制御するシステムを実装した。さらに、教室にいる他者と共に清掃タスクに加わるARゲームを開発し、特別支援学校でフィールド実験を開始した。本稿では、開発した一連のシステムの動作検証の様子について報告する。