Web予稿集

Wednesday, 13 September
9月13日(水)
 

口頭発表 09:10 - 09:50 教育・訓練・支援1

座長:蔵田 武志(産業技術総合研究所)

2C1-01
Experiential VR System for Visualization and Enhanced Understanding of a Statue of Prince Shotoku
〇宋 文澤(龍谷大学)、曽我 麻佐子(龍谷大学)
In this study, we developed a VR system, including experiential interaction, to aid understanding of Buddhist statues. Users immerse in VR with a Head Mounted Display, exploring the statue's interior while experiencing its creation process through hand gestures.
2C1-02
バーチャル空間を用いた電気回路体験学習コンテンツの試作とその検証─メタファーを用いない手法との比較─
〇中村 月威(大阪工業大学)、中泉 文孝(大阪工業大学)
電気回路などの抽象的概念が中心となる学習にとって,電圧や電流などの物理的な状態を肉眼で捉え,肌で感じることは難しく学習者にとって理解しにくいものである.そこで VR技術を用い,電気回路を模した空間で自身が電子として,電圧や電流などの物理現象の体験を行うことで,肌で感じることが困難であった知識や概念をより分かりやすく理解できるように学習支援することを目的として検証を行う.
2C1-03
Analyzing VR Game Replays to Uncover Skill Progressions and Enable Personalized Skill Transfers
〇王 之行(東京大学)、松本 啓吾(東京大学)、葛岡 英明(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)
Popular VR games like Beat Saber have extensive replay data, offering insights into players’ skill acquisition. We use autoencoders to encode motion clips, perform cluster analysis, reveal progression of motion motifs along skill-rankings, and explore personalized skill-transfer methods using encoded information.
2C1-04
VR空間におけるグループ行動による避難訓練システムの開発と評価
〇神田 直輝(大阪工業大学)、今西 海斗(大阪工業大学)、大井 翔(大阪工業大学)
避難行動をとるにあたり,人は同調性バイアスの影響を受けることで,正常な判断ができなくなり,避難が遅れる.本研究では,VR空間でNPCとの同調性コミュニティなどの状態を再現することで,様々なシチュエーションにおける避難訓練ができ,避難行動や防災意識の向上を促すシステムの開発と有効性の検証する。
2C1-05
記憶の長期定着を目的としたVR教材の設計と教育効果の検証
〇須藤 隼人(学校法人角川ドワンゴ学園S高等学校)、佐藤 将大(株式会社バーチャルキャスト)、氏原 慎吾(学校法人角川ドワンゴ学園)
VR技術の教育分野での活用に関してはこれまで多くの報告が行われているが、特定の技能習得を目的とした訓練教材としての活用が多い。<#%BR%#>本研究は、VRを活用した体験を伴う学習と、記憶の長期定着との関連性を検証することが目的である。<#%BR%#>バーチャル空間内での視覚的没入体験を可能とした教材を設計し、その教材を用いた実験授業を行った。<#%BR%#>本稿では設計した教材の仕様および実験授業の結果とその検証結果について報告する。
2C1-06
メタ空間内でのコミュニケーションを可能にした避難訓練アプリケーションMetaDeVAの開発
〇今西 海斗(大阪工業大学)、神田 直輝(大阪工業大学)、大井 翔(大阪工業大学)
日本の自然災害は地震発生率が1番高く防災教育が重要な課題とされている.我々はこれまでに避難者を対象とした避難訓練アプリケーションDeVAの開発を行ってきた.しかし,DeVAは1人で体験できるシステムのため,避難行動のルーティン化や周りとのコミュニケーションが無かった.そこで本研究では,DeVAをメタ空間で再現することで,どこでも利用することができ,参加者間のインタラクションを可能とし,他者とのコミュニケーションを行いながら避難行動や防災意識の向上できるシステムの開発を目指す.
2C1-07
学習場面に応じた効果的なメタバース学習環境の検討
〇土手 絢心(長崎大学大学院工学研究科)、橋本 千夏(長崎大学工学部)、北村 史(長崎大学情報データ科学部)、瀬戸崎 典夫(長崎大学情報データ科学部)
本研究では「個別学習,一斉学習,協働学習」の3つの学習場面に応じた効果的なメタバース学習環境について検討した.メタバース学習環境として教室環境と海辺環境を構築し,各学習環境における3つの学習場面を評価した結果,個別学習と一斉学習では,教室環境と比較して海辺環境が学習しやすく感じることが示された.したがって,参加者にとって非日常的な環境がメタバース内での学習に肯定的な印象を与えた可能性が示された.
2C1-08
VR能体験システムの改善と機能追加
〇佐々木 奏太(大阪電気通信大学)、大西 克彦(大阪電気通信大学)
本稿では,VR能体験システムにおいて,体験に際しての動作の指示やその意味を提示することで,より容易に内容を把握できるような機能追加と改善を行った.これによって「時間や場所を選ばず気軽に能文化に触れることができるようになる」という本体験システムの主目的の達成に近づくことができる.実際にシステムを体験してもらう実験を行い,いくつかの質問に答えてもらった.今回改善した点において高評価を得ることができたが,さらに説明の情報量を増やして欲しいという要望が出たり,トラッキングの精度が悪いという欠点も見つかった.
2C1-09
弓道初心者の徒手・ゴム弓を用いた射形練習の実射シミュレーション VR システム
中村 昌詠(工学院大学)、〇牛田 啓太(工学院大学)
弓道初心者のための,射形練習の VR シミュレーションシステムを開発した。弓道では弓を持って実射できるようになる前に,徒手やゴム弓を用いた射形練習の期間があり,その時期の使用を想定している。HMD を装用し,VR 空間内の弓道場で徒手またはゴム弓で練習する。弓道家の射形を計測したお手本どおりの射形ができていれば,(射形さえ正しければ)VR 空間内では放った矢が的に当たる。これは,矢を的に当てる醍醐味を経験させ,弓を持てるようになるまでの練習のモチベーションの維持向上を狙ったものである。
2C1-10
照明モデルを用いた堅牢な色認識による誤配線認識ARシステムの開発
〇大澤 想(三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)
配電設備の誤配線をAR表示する点検支援システムを開発した.開発したシステムは配線の色を元に配線認識を行うが,照明モデルを用いて照明光を推定して色補正を行うことで工場の様々な照明条件に対応可能とした.評価の結果,提案した色補正手法でのみ配線の6色を識別可能であることが分かった.また,開発したARシステムを用いて点検作業速度を評価した結果,画像での点検に比べて有意に作業時間が短縮し,約33%の作業時間の削減が実現できることが分かった.