Web予稿集

Sept. 19 2025
9月19日

口頭発表 09:50-10:30 身体性認知2

座長:渡辺 義浩(東京科学大学)

3F2-01
行為主体感保持のためのユーザ運動同期を用いた追加肢操作システム
〇山口 周(東京大学)、橋本 健(ソニーコンピュータサイエンス研究所)、峯 大典(東京大学)、谷川 智洋(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)
生来の身体に無い肢体をユーザに付加する追加肢は身体の補助・拡張手法として期待されているが,行為主体感を伴った全身操作には相応の身体的・認知的負荷を要する課題があった。本研究では,AIが動作計画を立てた追加肢の運動を、ユーザの手の運動に同期して半自律的に実行する制御手法を提案する。腕を同時に複数本動かしてタスクを行っているようユーザに感じさせることで、行為主体感保持と操作負荷軽減の両立を図る。
3F2-02
三人称視点VRにおける身体所有感の切り替えとその影響要因の検討
〇胡 佳儀(東京大学)、郭 凱(東京大学)、康 中睿(東京大学)、伴 祐樹(東京大学)、割澤 伸一(東京大学)
三人称視点VRでは,アバターと大いなる存在の双方を操作可能だが,状況に応じた身体所有感の変化は十分に明らかになっていない.本研究では,アバタータスク種別と大いなる存在の関与度を操作し,各対象に対する身体所有感の主観的変化を評価した.その結果,大いなる存在の関与度が高い場面ではそちらに所有感が移りやすく,アバターが積極的にインタラクションする場面ではアバター側への所有感が強まる傾向が確認された.
3F2-03
足の半拘束状態におけるアバタの全身姿勢推定
〇真柄 智輝(広島市立大学)、脇田 航(広島市立大学)
本研究ではユーザの足を半拘束した状態において6点トラッキングのようにアバタの全身の姿勢を推定する手法を提案する。具体的にはスリッパ型のデバイスを使い、足の動きを力センサで入力することによって、アバタの足と腰のリグの位置と姿勢を推定し、疑似的なトラッカーの位置姿勢とすることによって、HMDと両手コントローラによる6点トラッキングされた状況に見せかける。
3F2-04
取り下げ
3F2-05
歩行時の上肢運動を用いた身体表象の変容技術に関する研究
〇旭 博佑(東京大学)、齊藤 寛人(東京大学)、櫻田 国治(東京大学)、前川 和純(東京大学)、門内 靖明(東京大学)、稲見 昌彦(東京大学)
VRにおいてアバタとユーザ間の形態が大きく異なる際に身体所有感が低下することが報告されている。本研究では、歩行時の上肢運動調整が異なる体幅を持つアバタへの適応時に及ぼす影響を検証した。実験では、歩行時の腕の広げ方がその後の身体表象を変容させ、アバタへの身体所有感を促進する効果が確認された。本研究から、歩行介入に伴う身体表象変容が、多感覚同期を用いた従来のアバタ適応を補完する可能性が示唆された。
3F2-06
VRアバター操作のための微細入力と全身触覚提示による身体所有感維持手法の検証
〇白川 太地(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、脇坂 崇平(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、花光 宣尚(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科、Enhance Experience Inc.)、平尾 悠太朗(奈良先端科学技術大学院大学)、橋本 健(ソニーコンピュータサイエンス研究所)、新居 英明(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、Person Tanner(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
本研究は,身体を動かさずに微細な力入力でアバタを操作する状況において,全身触覚提示を用いて身体所有感を維持する手法を提案する.身体所有感の維持には,力入力で表現される動作意図と身体感覚の一致が重要であると考え,親指操作による移動と下肢への触覚提示を組み合わせたプロトタイプを構築した.また,座位でのVRアバタ操作において,本手法が身体所有感の維持に寄与するかを予備実験で検証した.
3F2-07
モーフィングによるバーチャル腕の変形が身体化に及ぼす効果
〇村上 太一(豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 情報・知能工学専攻)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 情報・知能工学系)
アバタへの身体所有感を高めるためには脳内の身体イメージと視覚提示されたアバタの身体情報の差異を低減させることが有効であると考えられている。筆者らは身体所有感を獲得したアバタAから、外見が異なる違うアバタBに変身する際にアバタの透過度を線形に変化させていく手法を提案した。本研究では、さらに身体性の違和感を低減させることを目的としてアバタ間のモーフィングを導入し、身体性への影響を調べた
3F2-08
上肢装着型力覚提示装置を用いた身体の空間的拡張が 巨大アバタによる破壊行動時の身体性に与える影響
〇澤橋 龍之介(中央大学)、西濵 里英(中央大学)、中村 太郎(中央大学)
VR空間では現実的には難しい身体サイズの変容による空間的拡張が容易に行える.サイズを拡張した身体の新体性を向上させるための既存手法の多くは視覚的な実装方法か振動を用いたものが大半を占めている.著者らは深部感覚に着目し,MR流体ブレーキを組み込んだ装着型力覚提示装置を利用した力覚提示により巨大アバタの身体性について議論する.
3F2-09
複数分身身体における聴覚刺激に対する感覚減衰
〇杉本 麻樹(慶應義塾大学)、飯塚 創太(慶應義塾大学)、近藤 亮太(東京大学)、中村 文彦(立命館大学)、上田 祥代(津田塾大学)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学)
本研究は、複数のアバターを同時に操作する「複数分身身体」において、感覚減衰の発生を検証した。感覚減衰は自己の引き起こした感覚刺激に対して,順モデルの影響により知覚される感覚強度が減衰する現象であり,身体数(1体・2体・4体)や同期条件が音の知覚および主体感に与える影響を調査し、複数身体の同時操作においてどのような感覚減衰が見られるかを検証した。