Web予稿集

Sept. 19 2025
9月19日

口頭発表 09:10-9:50 拡張・複合現実3

座長:池田 聖(龍谷大学)

3E1-01
複合現実を用いた空間図形学習教材の開発:演習形式の導入と学習効果の検証
〇室伏 美佑(秋田県立大学大学院)、寺田 裕樹(秋田県立大学)、猿田 和樹(秋田県立大学)、陳 国躍(秋田県立大学)
物の大きさや位置を把握する空間認知能力を向上させるには、模型を用いた主体的な図形学習が有効とされる。そこで本研究では、空間図形の学習を題材に、授業支援を目的とした模型教材を複合現実(MR)で開発している。その一環として、従来の一方向的に内容を提示する教材構成を、演習問題に取り組ませる形式へと再構成し、大学生を対象に有効性および操作性の評価を進め、授業支援としての可能性を検討した。
3E1-02
WebRTC活用型リアルタイム拡張仮想と複合現実の融合システム開発
元村 慎太郎(国立研究開発法人 情報通信研究機構)、〇井原 章之(国立研究開発法人 情報通信研究機構)
我々は近年、全天球カメラ映像と仮想物体の映像を合成するリアルタイム拡張仮想のシステムを開発し、複合現実と組み合わせて活用してきた。今回は新たに「遠隔地へのカメラ映像の送信」を実現するために、全天球カメラ映像をWebRTCで配信する機能を実装した。これにより、ユーザーが複合現実を扱う状況において、遠隔地のユーザーがPCを使ってその世界にアクセスする技術を低遅延化することが可能となった。
3E1-03
複合現実とデジタルツインを活用した多腕ロボット遠隔操作
〇Heredia Perez Saul Alexis(東京大学大学院医学系研究科)、Hung-Chin Lin(東京大学大学院工学系研究科)、原田 香奈子(東京大学大学院医学系研究科、東京大学大学院工学系研究科)
A user interface for the teleoperation of a multi-arm robotic system is proposed. This leverages mixed reality devices and digital twin simulation for interactive robot manipulation in laboratory tasks. Preliminary testing suggested intuitive operation compared to conventional user interfaces.
3E1-04
聴覚障がい者のための環境音の特性が表現可能なAR可視化手法
〇田宮 京佳(甲南大学)
聴覚障害者の安心・安全な生活環境の実現を目指し、周囲の環境音を分析して音の種類・音源の方向・距離などを把握し、それらを文字や視覚的オブジェクトとして提示する手法を提案・評価する。
3E1-05
分身アバタとの協力行動に対する称賛が自身の行動の動機づけに与える影響
〇黃 羿嘉(東京大学)、鈴木 慎吾(東京大学)、薛 博文(東京大学)、HU Yong-Hao(東京大学)、松本 篤弥(東京大学)、瑞穂 嵩人(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)、葛岡 英明(東京大学)
VRで自分の分身と感じるアバタが称賛される様子を観察させることで,現実の行動変容を促すことが知られている.しかし,従来手法では称賛を受動的に観察させることに主眼が置かれ,VR環境への没入感を高め,行動変容を高めうる能動的関与の効果は明らかでない.本研究では,参加者が掃除と称賛を観察する非関与条件と,掃除に参加したのちに分身アバタが称賛される関与条件を比較し,能動的関与が行動変容に与える影響を検討した.
3E1-06
高速投影による視線移動方向に応じた複数映像表示手法
〇宮崎 竜輔(東京科学大学)、宮藤 詩緒(東京科学大学)、小池 英樹(東京科学大学)
本研究では,縞模様に分解した画像を高速プロジェクタで表示することで ,閲覧者の視線の移動方向に応じて異なる画像を提示する手法を提案する.投影される映像は,静止時は単一色画像のように知覚されるが,特定方向への視線移動を行う間のみ目的画像が知覚される.また,複数の異なる視線移動方向に対して異なる画像の提示が可能である.本論文ではこの手法の原理を述べインタラクションへの応用例を提案する.
3E1-07
建物外周データと360度映像によるバーチャル都市空間の構築
〇川田 高輝(東京大学)、坂野 達郎(東京大学)、Leslie Woehler(東京大学)、池畑 諭(国立情報学研究所)、相澤 清晴(東京大学)
本研究では、高精度な3D都市モデルが整備されていない地域でも都市のVR空間を構築可能にするため、全国公開されている建物外周線と数値標高データ、さらに360度歩行映像のみを用いて、3D都市モデルとバーチャル空間を生成する手法を提案する。手法は、2次元の建物外周データから建物モデルの生成、映像からの建物3D点群の取得、3D点群と建物の位置合わせによるVR空間上での軌跡の最適化、の3ステップから成る。
3E1-08
安価で普及しているビデオシースルーHMDの実シーン映像とバーチャル物体の画質整合性の検討
〇足立 駿介(甲南大学)、神原 誠之(甲南大学)
近年、低価格なビデオシースルーHMDの普及が進み、手軽にAR体験を提供できる環境が整いつつある。しかし、これらのHMDでは実環境映像を高速にディスプレイへ映す処理の影響と考えられるノイズが映像に生じ、現実と仮想物体との視覚的な違和感の要因となっている。本研究では、実物体とバーチャル物体の光学的整合性のうち画質に着目し、CG側にも意図的にノイズを付加することで両者の違和感を低減する手法の検討を行う。
3E1-09
360度画像の切り出しに基づく3Dシーン構築の検討
〇石井 匠(上智大学)、萬代 雅希(上智大学)
本研究では,360度画像の切り出しに基づく3Dシーン構築手法を提案する.提案手法は,360度カメラで撮影した画像から切り出した画像を,3Dシーンの構築に利用することで撮影回数を最小限に抑えつつ環境全体を網羅する.また,位置推定を特定の画像に行い,他の画像には事前定義されたパラメータを適用することで,処理を高速化しリアルタイムで3Dシーンの構築を実現する.
3E1-10
3次元ディスプレイとハプティックコントローラを用いた多感覚実在感提示システム
〇加納 正規(日本放送協会)、半田 拓也(日本放送協会)、東 真希子(日本放送協会)、界 瑛宏(日本放送協会)、水谷 沙耶(日本放送協会)、小峯 一晃(日本放送協会)
物体の実在感を高品質に提示するシステムの実現に期待が高まっている.我々は,3次元映像,立体音響,振動・温冷覚,香りが提示可能な多感覚実在感提示システムを開発した.本システムは,ハプティックコントローラ上に3次元映像でバーチャル物体を表示し,その振動・温冷覚や香りを提示する.また,コントローラによりバーチャル物体をインタラクティブに操作することができる.評価などを通じてシステムの有効性を確認した.
3E1-11
デジタルアーカイブと3D都市モデルを活用したVR交流空間の構築
〇大和田 彬(国際航業株式会社)、玉川 絢登(国際航業株式会社)
計測された3次元データや既存BIMモデルの利活用を推進するための取組として、VR交流空間を構築した事例を報告する。中野サンプラザのBIMデータを東京都オープンデータカタログから取得・加工し、3D都市モデルを重畳することで、計測対象と周辺環境との調和がとれたVR空間を構築した。この空間は現実環境に近い表現により区民に親しみやすい空間設計であることを確認し、計測データ・BIMモデル利活用促進の新たな可能性が示された。
3E1-12
3D Gaussian Splattingを用いた動的投影による実物体の視覚的複製の検証
〇郡山 颯斗(東京科学大学)、渡辺 義浩(東京科学大学)
ダイナミックプロジェクションマッピングによる実物体の視覚的複製を、光学特性の詳細な計測を必要とせずに行うために、イメージベースレンダリングを行う3D Gaussian Splatting(3DGS)を利用することを考える。本稿では、投影対象の位置姿勢に応じた映像をレンダリングするための、3DGSの視点位置計算手法を提案する。また、実際に投影を行い、視覚的複製が行われているかを確認した。