Sept. 19 2025
9月19日
口頭発表 09:50-10:30 スポーツ・健康・作業支援
座長:水野 文雄(東北工業大学)
- 3D2-01
-
身体部位間リターゲティングによる作業空間の拡張
〇星 崇宏(東京理科大学)、佐々木 智也(東京理科大学、東京大学)、鮎澤 光(産業技術総合研究所)、吉田 英一(東京理科大学) - 身体機能を拡張するアプローチとして、Supernumerary Limbs がVRやロボティクスの分野で注目されており、その操作にはさまざまな手法が提案されている。その中でも、脚を用いて操作する手法では、脚とロボットアームの作業空間が異なるため、脚の操作で腕と同等の動きを実現することは難しい。そこで本研究では、異なる身体部位間で同等の作業空間を実現するためのモーションリターゲティング手法を提案し、VRタスクにおいてその評価を行う。

- 3D2-02
-
全盲者のための立体音響提示によるクライミング支援~室内壁での晴眼者による検証~
〇政岡 幹也(龍谷大学)、池田 聖(龍谷大学) - 全盲者によるクライミングでは、通常、口頭でホールドの位置を伝える補助者が必要である。しかし、補助者の指示が、クライマーの自律感を損なわせるという問題がある。そこでスタンドアローン型のHMDを用いて、複数のホールド位置を視線や頭部位置に応じて立体音響により提示するシステムを提案する。本発表では晴眼者の視界を遮断し、単一のホールド位置を順次提示する条件下で、平易な室内課題の登攀が可能であることを示す。

- 3D2-03
-
VR環境における野球経験者と未経験者の視線行動の比較
〇鵜山 恵理(大阪公立大学大学院)、菅野 正嗣(大阪公立大学大学院) - 視線追跡機能付きVRゴーグルを用いて、ボールキャッチ時における野球経験者と未経験者の視線行動の比較を行った。その結果、野球経験者と未経験者の間では見ている場所に違いがあることが示された。

- 3D2-04
-
バーチャルスクリーンの移動によるXRナレッジワーク中の頸部ストレッチング誘導手法
〇佐々木 涼(東北大学)、藤田 和之(東北大学)、田中 雄大(東北大学)、髙原 良(株式会社TATAMI)、北村 喜文(東北大学) - 本研究では,バーチャルスクリーンを空間内で移動させることにより,頭部の回転を促し,作業を中断させることなく頸部(首)のストレッチングを誘導する手法を提案する.本手法では,ユーザが注視しているスクリーンを,ユーザとの距離を保ちながら,頭部のヨー・ピッチ・ロール方向への一定量の回転を促すように移動させることにより,対応する筋肉の伸長を誘導し,凝りの緩和を支援する.

- 3D2-05
-
インソール型センサを用いた歩行姿勢フィードバックシステム
〇伊藤 詩乃(東京科学大学)、Peng Yichen(東京科学大学)、Liao Chen-Chieh(東京科学大学)、Wu Erwin(東京科学大学)、小池 英樹(東京科学大学) - 危険な姿勢の検知は、正しい姿勢を保持し健康への一助となる.圧力センサは足の接地や重心の情報を持ち,新たな手がかりとなると考えられる.本研究では,インソール型センサを用いて荷物を持った状態での歩行中の姿勢推定を行い,リアルタイムの姿勢フィードバックシステムを提案する.提案システムは姿勢の分類や背中の角度を予測し,それぞれスマートフォンの振動と音声でのビープ音でフィードバックする.

- 3D2-06
-
災害時救助者支援を目的とした一人称視点でのリアルタイム点群データ取得システム
〇松本 敬(奈良先端科学技術大学院大学)、清川 清(奈良先端科学技術大学院大学) - 近年多発する土砂災害などの現場では、ドローンなどを活用した3次元再構成システムが迅速な災害復興や救助に役立っている。本研究では、深度センサを付加したヘッドマウントディスプレイを使用して一人称でのリアルタイム3次元再構成システムを構成することで、実際の救助活動を視覚的に支援するシステムを構築する。

- 3D2-07
-
サドル型デバイスによるバーチャル走行運動の計測
〇森田 礼功武(名古屋工業大学)、戸塚 圭亮(名古屋工業大学)、坂口 正道(名古屋工業大学) - 独自開発のサドル型デバイスは,着座式で上体を支持するため安全性が高く,VRとの親和性が高い.本研究では,サドル型デバイスを用いてバーチャル走行運動を行い,その手足の動きをモーションキャプチャを用いて計測し,トレッドミル走行や自転車エルゴメーターの運動と比較する.

- 3D2-08
-
視覚障害者スキーのための連続的聴覚フィードバック手法の提案
〇平野 稔祐(東京科学大学)、Peng Yichen(東京科学大学)、Wu Erwin(東京科学大学)、小池 英樹(東京科学大学) - 視覚障害者スキーでは,誘導を行う晴眼者の存在が不可欠であり,トレーニングの機会が限られていた.そこで本研究では,視覚障害者が単独でスキーを行える環境の構築を目指し,連続的な聴覚フィードバックによるターン誘導手法を提案する.これにより,システムの状態とスキーヤーの安全性を常に把握可能となる.視覚障害者による実験の結果,連続的フィードバックはシステムへの信頼感の向上に寄与することが示唆された.

- 3D2-09
-
拡張現実感を用いたスキー姿勢矯正支援エクサゲーム
〇田部井 勇輝(東京科学大学)、Peng Yichen(東京科学大学)、小池 英樹(東京科学大学) - 従来のスキートレーニングでは, ポーズをとりながらターンすることで滑走中の姿勢矯正を促す手法が用いられている. 本研究では, 拡張現実感を用いたシステムにこの手法を取り入れることで, ターン時の姿勢矯正を支援するエクサゲームを提案する. さらに, ゲーミフィケーションを導入することにより, モチベーションの向上も支援する. 本稿では, 提案するシステムの実装や被験者実験, 将来の展望について報告する.

- 3D2-10
-
“なんとなくやめたくなる”のはなぜか? 客観的疲労と独立した主観的継続意図の検証
〇坂中 真貴(電気通信大学)、野嶋 琢也(電気通信大学)、櫻井 翔(電気通信大学)、広田 光一(電気通信大学) - VR体験の中断要因である能力的な「疲労」と主観的な「意欲低下」の分離を目的とし,単調なGo/No-Go課題を被験者に実施した.その結果,エラー率などの客観的パフォーマンスは安定したままで,主観的意欲の低下のみによってタスクが自発的に中断された.これは,VR体験の継続が能力的な限界とは独立した意欲の次元で決定されることを強く示唆する.

- 3D2-11
-
ボクシングにおけるアバターを用いた自己投射型トレーニングシステムの提案
〇中村 壮一(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、Cheymol Antonin(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、脇坂 崇平(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科) - 本研究では、ボクシングに取り組む人が自己理解を深めながらトレーニングに取り組める自己学習型トレーニングシステムを提案する。従来の自己学習法では、二次元映像を見返す受動的な手法が主であり、三次元かつ能動的なトレーニングのアプローチは十分に検討されていない。本システムでは、複合現実空間にユーザーの動作を再現したアバターとトレーニングを行い、システムの有効性を検証する。
