Web予稿集

Wednesday, 13 September
9月13日(水)
 

口頭発表 09:10 - 09:50 コミュニケーション

座長:葛岡 英明 (東京大学)

2B1-01
身体の物理的接触を拡張するウェアラブルデバイス(第13報):マルチプレイヤビデオゲームシステム設計の基礎検討
〇海老名 健太(筑波大学)、蜂須 拓(筑波大学)
我々はこれまでに人と人の手指による身体接触を計測し、光や振動で計測結果をフィードバックするブレスレット型デバイスを開発してきた。本稿では本デバイスをマルチプレイヤビデオゲームへの入出力デバイスに応用し、ゲームへの没入感の向上や社会交流の促進を行う試作システムの開発について報告する。
2B1-02
ソーシャルVRにおいて多人数会話に参加する会話エージェントのためのLSTMを用いた自然な身体動作の生成
〇加藤 圭悟(東京工業大学)、長谷川 晶一(東京工業大学)
ソーシャルVRの利用者が増えているいま、そこでのユーザ同士の会話や交流をより豊かにする存在として、自然な振る舞いが可能な会話エージェントの存在が期待されている。そのためには、相手に適応して、自身の非言語動作を適切に出力できる必要がある。そこで本研究では、ソーシャルVRにおける実会話事例をLSTMにより学習して、リアルタイムかつ動的に身体動作を出力できる会話エージェントを提案する。
2B1-03
テレプセゼンスチャットアプリにおける指差しの情報価値と応用についての考察
〇上岡 玲子(zeroinon Inc.)、赤塚 大典(zeroinon Inc.)
誰もが使えるデバイスで気軽に空間共有しながらビデオチャットができるCoMADOの開発を行った.これは共有画面で指差しをしながら会話できることを特徴とするが,指差しが同時に人の関心・興味を反映した画像の記録手段にもなる.こうして収集された記録情報の価値について,インタラクション性・体験要約性からケーススタディを元に分析を行い考察する.
2B1-04
AR会話エージェントの信頼に視覚的・物理的なソーシャルタッチが与える影響
〇松本 篤弥(東京大学)、楊 期蘭(東京大学)、葛岡 英明(東京大学)
パーソナルアシスタントやチャットボットなどの会話エージェントが普及しているが、音声認識エラーなどの会話破綻時に適切に修復できず、ユーザーの期待に応えられない場合に信頼感が低下することが課題となっている。会話の破綻を検知せず、信頼感を得る方法として、AR環境での視覚的・物理的タッチによる修復を提案し、15人を対象に会話破綻時の信頼回復を試みた。信頼感の回復は確認されなかったが、破綻の発生順序による信頼感の差が生じた。
2B1-05
保育園の環境改善ワークショップのための協調バーチャル環境
〇佐藤 巧(東京工業大学)、長谷川 晶一(東京工業大学)、田岡 祐樹(東京工業大学)、中谷 桃子(東京工業大学)
HMDを用いたバーチャル環境は,再現された実世界の環境を実世界と同様の主観視点で見ることができる.また,物体の生成・複製・削除も容易である.本報告では,NeosVR上で行われた保育園の環境の見直しとプロトタイピングを行うワークショップの実施をとおして必要となったものや環境について述べ,ワークショップのための協調バーチャル環境に必要な機能をまとめる.
2B1-06
感覚を限定することで能動的な体験を提供する 「Single Sense」システムの開発
〇東 真希子(日本放送協会)、南 佑依(日本放送協会)、半田 拓也(日本放送協会)、小峯 一晃(日本放送協会)
近年、映像コンテンツの臨場感や迫力を向上させる手段として触覚や嗅覚の情報提示が注目されており、多くの試みでは、視聴覚情報と連動して付加的に提示されている。本研究では、複数人で遊ぶ謎解き要素のあるコンテンツを前提とし、敢えて情報取得の感覚を1人1感覚に限定することで、コミュニケーションを促すとともに、多様なユーザの参加を可能にするシステム「Single Sense」について提案する。
2B1-07
HMDを用いた没入型VR環境と物理環境における会話様式の変化に関する予備的調査
〇亀岡 嵩幸(筑波大学)、石塚 裕己(大阪大学)、松田 壮一郎(筑波大学)、蜂須 拓(筑波大学)
低価格HMDの普及に伴い没入型VR環境をオンラインで共有するソーシャルVRサービスの活用が広まっている。本研究では実環境と比較し没入型VR環境が多人数会話にどのような影響を与えるか調査することでソーシャルVR技術の有用性と活用手法について新たな知見を見出す。本発表ではVR環境の設計と実環境の計測手法について紹介し、予備的な実験結果を報告する。
2B1-08
若い孤食者の食体験向上システムの提案 ーVRが生み出す没入感に着目してー
〇前田 泰一(奈良先端科学技術大学院大学)、飯尾 尊優(同志社大学)
近年、孤食者増加による身体的健康と精神的健康への悪影響が指摘されている。それらの改善を目的にVR空間上での人型エージェントとの共食によって食事速度の調整可能性と食事満足度の変化について調べた。エージェントを配置して食事を行っているだけでは実験参加者の食事速度の調整は難しいこと、食事満足度は孤食の場合と比べて、共食を行った際に向上することが分かった。
2B1-09
特別支援学校における集団的コミュニケーションを促す音楽体験の検討
〇守本 実央(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、柴﨑 美奈(東京都立大学)、沈 襲明(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、神山 洋一(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、大久保 明(日本科学未来館)、青木 皓子(日本科学未来館)、三ツ橋 知沙(日本科学未来館)、松本 亜生(東京都立臨海青海特別支援学校)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
音楽は言語を用いずにコミュニケーションを可能にする.特別支援学校で音楽のこの特性を活かすことで,言語コミュニケーションに課題がある生徒などを含めた集団でのコミュニケーションを促進できると考えた.しかし,ろう・難聴がある生徒にとって聴覚情報の共有は難しい.そこで本研究では音,振動,光など複数の感覚を共有することで,自然発生的にコミュニケーションを生む音楽体験を創出するためのプロトタイピングを行った.
2B1-10
Conversation Echo:会話の話題を反映したVR空間のリアルタイム生成
〇蜂須 瞬(慶應義塾大学大学院)、脇坂 崇平(慶應義塾大学大学院)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院)
本研究では、会話の話題をリアルタイムでVR環境に反映させるシステムであるConversation Echoを提案する。本手法では、AIによる音声データのテキスト化、会話の話題抽出、パノラマ画像生成を利用してVR環境を生成し、リアルタイムで環境を動的に変化させる。本手法により、会話の話題のきっかけやインスピレーションを生み出す体験の実現を目指す。
2B1-11
遠隔地からの車椅子移動操作を伴うコミュニケーションシステム
〇栗原 渉(東京都立大学大学院)、韓 旭(東京都立大学大学院)、阪口 紗季(東京都立大学大学院)、馬場 哲晃(東京都立大学大学院)、難波 治(東京都立大学大学院)、串山 久美子(東京都立大学大学院)
これまで,車椅子ユーザに向けたナビゲーションシステムや自動運転による移動支援システムが開発されてきた.<#%BR%#>しかし,車椅子ユーザが遠隔地のユーザと一緒に会話をしながら移動する体験に着目したものは多くない.<#%BR%#>そこで,本研究では遠隔操作が可能な電動車椅子と,ブラウザ上で動作する車椅子の遠隔操作と会話が可能なアプリケーションを使用して車椅子ユーザと遠隔地のユーザが共に外出を楽しむことができるシステムのプロトタイプを制作した.