Web要旨

Wednesday, 14 September
9月14日(水)
 

口頭発表 17:00-18:20 移動感覚2

座長:小玉 亮(豊田中央研究所)

3D5-1
膝におけるハンガー反射による歩行誘導の研究
〇福井 岳(東京大学)、中村 拓人(東京大学)、松本 啓吾(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)、葛岡 英明(東京大学)
腰でのハンガー反射による歩行誘導は大きな歩行誘導効果を持つものの、利用者が大きな歩行誘導感を覚えること、腰回りは体格差が大きく、多様なサイズのデバイスが必要となることといった欠点があった。そこで本研究では、体格差の小さい膝でのハンガー反射を用いた歩行誘導について調査した。その結果として、膝でのハンガー反射が歩行を曲げることが確認され、腰よりも個人差が小さい部位での歩行誘導可能性が示された。
3D5-2
前庭電気刺激を用いた着座姿勢における疑似歩行感覚の生起
〇小山 大嘉(東京大学大学院 情報理工学系研究科)、青山 一真(東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター、東京大学先端科学技術研究センター)、鳴海 拓志(東京大学大学院 情報理工学系研究科)、葛岡 英明(東京大学大学院 情報理工学系研究科、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター)、雨宮 智浩(東京大学大学院 情報理工学系研究科、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター)
着座姿勢における歩行感覚提示は様々な研究がなされており,体験者の前庭感覚を刺激することによって歩行感覚が向上することが知られている.しかしながら,既存の着座姿勢における歩行感覚向上の体性感覚刺激方法は座席型前庭感覚ディスプレイのような大掛かりなデバイスが必要であった.本研究では前庭電気刺激(GVS)に着目し,乳様突起部への電気刺激によって軽量・安価・小型な装置のみで着座姿勢における歩行感覚を向上させる手法の提案と有効性の検証を行う.
3D5-3
VR酔いを軽減するための周辺視野コントラスト低減手法の提案【オンライン発表】
〇田中 稜太郎(東京大学)、福嶋 政期(九州大学)、Hautasaari Ari(東京大学)、苗村 健(東京大学)
HMDは高い臨場感を誇る映像体験をユーザに提供できる反面、その体験中にVR酔いと呼ばれる不快感を感じてしまうユーザも少なくない。本研究では、映像体験の質を維持しつつ酔いの軽減が期待できる一手法として、周辺視野コントラストの低減を提案し、その実装にあたり中心からの偏角に応じて異なる度合いでコントラストを低減するフィルタを作成した。本稿ではその詳細及び、パラメータの調整に関する予備実験について述べる。
3D5-4
乳様突起への骨伝導振動刺激が上下ベクションに与える効果の検証
〇近藤 哲太(東京大学大学院情報理工学系研究科)、平尾 悠太朗(東京大学大学院情報理工学系研究科)、鳴海 拓志(東京大学大学院情報理工学系研究科)、雨宮 智浩(東京大学大学院情報理工学系研究科、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター)
近年,視覚誘導性自己運動感覚であるベクションはアトラクションやVR体験などにおける移動感覚提示手法として広く利用されている.本研究では大掛かりな装置を用いることなく座った状態のユーザにより強い移動感覚を提示する手法として乳様突起への骨伝導振動刺激を提案し,その有用性を検証した.実験の結果,上下ベクションにおいて骨伝導振動刺激による自己運動感覚強度の増大およびベクション持続時間の延長が確認された.
3D5-5
体験者同士のインタラクションを考慮したリダイレクテッドウォーキング手法の構築
〇李 昌(東京大学)、松本 啓吾(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)、葛岡 英明(東京大学)
VR体験において,実空間よりも広大なVR空間を実際に歩行し探索することを可能にする手法としてリダイレクテッドウォーキング(RDW)が提案されている.近年では複数人でのVR体験の需要が高まり,RDWを用いることで複数人が同じ実空間内で,互いの衝突を回避しながら広大なVR体験を行うことが可能になりつつある.しかし,従来手法では体験者同士のインタラクションは考慮されていない.本研究では実空間とVR空間の対応を考慮した経路探索およびRDW手法の適用を行うことで体験者同士のインタラクションを可能にする,より豊かなVR体験の実現を試みる.