Monday, 12 September
9月12日(月)
口頭発表 15:30-16:50 医療2
座長:板宮 朋基(神奈川歯科大学)
- 1E4-1
-
超音波診断装置用プローブの遠隔操作指導のためのHoloLens2における入力手法の検討【オンライン発表】
〇鈴木 悠太(秋田大学大学院理工学研究科)、水戸部 一孝(秋田大学大学院理工学研究科) - 遠隔診療における超音波検査では専門性の高いプローブ操作が必要となるが,言葉でプローブの動きを伝えることは容易ではない.本研究では,超音波検査におけるプローブの操作をMixed Reality技術を用いて遠隔で指導するシステムの実現を目指している.その中でユーザのプローブ操作を仮想空間に反映させる手法として「ARマーカーを用いる手法」と「HoloLens2のハンドトラッキング機能を用いる手法」を比較し,正確性と迅速性について検証する.
- 1E4-2
-
三次元実体モデルと複合現実デバイスによる手術シミュレーション
〇上田 晃一(大阪医科薬科大学)、光野 乃祐(大阪医科薬科大学)、木野 紘美(大阪医科薬科大学)、梅田 千鶴(大阪医科薬科大学)、片山 美里(大阪医科薬科大学) - 【背景】三次元モデルの上に画像情報を投影し、手術シミュレーションを試みた。 【方法】モデル上にHoloLensを用いて手術デザインや血管造影、動画を投影した。 【結果・考察】軟部組織モデル上に血管造影や骨のホログラムを投影すると深さの認識が難しいが、切開線のデザインなどは重ね合わせて投影することができ、骨モデル上ではうまく立体感が掴めるため、教育ツールや手術シミュレーションに応用可能であった。
- 1E4-3
-
ARを利用した DNIC による痛み軽減手法の提案
〇虎取 幸太郎(筑波大学大学院)、田中 文英(筑波大学大学院) - 注射の痛み軽減のために極細針や麻酔テープといった手法が存在する. これに対して本稿では, 特別な器具を必要としない痛み軽減手法として, スマートフォンで使用可能なAR アプリケーションによりDNICを引き起こす痛み軽減手法を提案する. また, 実際に行った予備実験とその結果を記述し, その予備実験結果を受けた今後の展望について記述する.
- 1E4-4
-
VRを用いた高次脳機能障害における認知機能検査アプリケーションの開発とその評価の検討
〇岩崎 寛太(大阪工業大学)、大井 翔(大阪工業大学)、鈴木 基之(大阪工業大学) - 現状、高次脳機能障害の検査に用いる方法としてBADSやRBMTなどが存在する。しかしそれらの検査の多くは実際の生活行動に伴わないものであり、患者にとって納得のできる検査とは言い難い。この研究ではHMDを用いて実際の生活状況に近いシチュエーションを作り出し、その中で調理や片付けなど生活行動を並行して行うことで、従来の検査項目と同じく症状を正しく評価することを目的とする。
- 1E4-5
-
下顎運動の計測・提示による咀嚼の支援
〇梶浦 雅之(筑波大学)、倉本 尚美(茨城県立医療大学)、蜂須 拓(筑波大学) - 適切な咀嚼は嚥下や消化等に重要である.特に小児に対して咀嚼方法の指導は困難であり指導方法の構築が求められている.現在は咀嚼回数に基づく教示が一般的であるが,食物を噛み砕き唾液と混合させて食塊を作る咀嚼の役割を考慮すると,下顎の垂直・水平方向(食物の破断・すり潰し)への運動がより重要である.本研究では咀嚼の支援を目的に,下顎の二次元運動を計測・提示するデバイスの設計に関する基礎検討について報告する.