Web要旨

Monday, 12 September
9月12日(月)
 

口頭発表 17:00-18:20 クロス・マルチモーダル3

座長:鳴海 拓志(東京大学)

1B5-1
ラバーハンド錯覚による身体所有感、固有受容感覚、サッカード眼球運動の関係
〇小森 匠(豊橋技術科学大学)、石本 浩気(豊橋技術科学大学)、Gowrishankar Ganesh(フランス国立科学研究センター)、杉本 麻樹(慶應義塾大学)、稲見 昌彦(東京大学)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学)
ラバーハンド錯覚に代表される身体所有感の錯覚では身体位置の固有受容感覚に影響があることが知られている。本研究では、それに加えて身体所有感が生じた部位への眼球運動にも影響があるのかを調べた。その結果、身体所有感の主観評定と固有受容感覚では所有感の錯覚の効果が見られたが、サッカード眼球運動の到達時間では効果の差が見られなかった。
1B5-2
横向きアバターへの身体近傍空間生起の検討
〇李 赫(豊橋技術科学大学)、HAPUARACHCHI HARIN(豊橋技術科学大学)、上田 祥代(豊橋技術科学大学)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学)
我々の体の周りには身体近傍空間(PPS)と呼ばれる視覚-触覚等の多感覚統合が促進される空間が存在する。本研究では、横向きの三人称視点アバターにPPSが生じるかを検証した。結果、同期したアバターは、身体所有感および行為主体感が非同期条件と直方体条件よりも強く感じられたが、多感覚統合の促進効果に違いは見られなかった。より強い身体所有感を誘発することが、アバターにPPSが生じるために必要な可能性も考えられる。
1B5-3
ハプティックデバイスによる疑似痛覚認知に及ぼす視覚情報の影響
〇金子 慶輝(芝浦工業大学)、酒井 康徳(芝浦工業大学)
温度差によって引き起こされるサーマルグリル錯覚(TGI)は,灼熱感や痛覚を錯覚する現象(疑似痛覚)として,触覚提示手法への応用が期待される.知覚への影響が大きい視覚情報によって,TGI生起率も制御できる可能性がある.そこで本研究では, ペルチェ素子を用いて手のひらへ温度刺激を与えると同時に,映像を提示することで,視覚刺激と温度刺激によるマルチモーダル知覚が,TGI生起率に及ぼす影響を明らかとした.
1B5-4
力の入れ具合がPseudo-Haptic効果によるVR上の物体の重量感に与える影響【オンライン発表】
〇田中 由人(中央大学大学院理工学研究科)、久保田 彰(中央大学大学院理工学研究科)
現実の動作量にゲインをかけVR上で変化させることにより疑似的な力触覚が生起される現象としてPseudo-Hapticsがある。本研究では、計測した筋電量で動作量のゲインを変化させる。力を入れて操作するとゲインが大きくなる、ゲインが小さくなる、ゲインが一定の場合の3条件においてPseudo-Haptics効果による重さの知覚の変化が生じるかを調査した。その結果、力を入れて操作するとゲインが大きくなる場合でVR上の物体に対して重く感じる傾向が見られた。
1B5-5
アバターへの身体所有感がPseudo-haptics効果に与える影響の検討
〇子系 卓(東京大学)、伴 祐樹(東京大学)、割澤 伸一(東京大学)
視覚情報を操作することで擬似的に触覚を感じさせるPseudo-hapticsという錯覚が知られている.しかし,その効果は個人差が大きいことが分かっており,安定性向上が課題である.本研究では錯覚効果に影響する因子として身体所有感に着目し,アバターに対する身体所有感を変化させた際の重量知覚Pseudo-haptics効果を測定した.その結果,身体所有感と錯覚効果の間に正の相関が見られた.