Web予稿集

Wednesday, 13 September
9月13日(水)
 

口頭発表 09:50 - 10:30 拡張現実

座長:岩井 大輔(大阪大学)

2B2-01
AR Digital Workspace: 実空間を利用したモバイル端末の作業空間の拡張
〇小島 佑輝(埼玉大学)、入山 太嗣(埼玉大学)、小室 孝(埼玉大学)
本研究では,スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の表示領域の狭さを解消するために,AR(Augmented Reality: 拡張現実) 技術を用いて,実空間の平面上に端末のウィンドウを重畳表示することで,実空間上に作業空間を拡張することができる「AR Digital Workspace」を提案した.
2B2-02
XR STATION: 大学環境を使用したARとVRを連続的に融合させた空間整合型XRゲームコンテンツの制作
〇韓 旭(東京都立大学)、小野 龍一(東京都立大学)、大野 篤史(個人事業主)、大谷 泰斗(個人事業主)、串山 久美子(東京都立大学)
実世界との対応が重要なARコンテンツと,実世界の制約を超えた体験が可能なVRコンテンツとの連続した体験が可能な展示手法を利用し、「XR STATION」と題したARとVRを融合させたXRコンテンツを制作した。また、実空間を使用したオープンキャンパスで体験公開し、その有効性を示した。
2B2-03
頭部搭載プロジェクタによる軽量低負担ウェアラブルARシステム
〇湯田 遥季(埼玉大学)、飯盛 正慶(埼玉大学)、入山 太嗣(埼玉大学)、小室 孝(埼玉大学)
本研究では,ユーザの視線の先に情報を提示することが可能で,実空間の平面に情報を重畳表示することができる,頭部搭載型の小型プロジェクタおよび小型単眼カメラによる軽量低負担ウェアラブルARシステムの試作を行った.<#%BR%#>提案システムは,単眼カメラによるSLAMを行い,ユーザの頭部の位置姿勢を推定することで,実空間に仮想物体を固定する.<#%BR%#>デバイスを頭部に固定する装置として眼鏡型と耳掛け型の試作を作成して、評価を行った.
2B2-04
実世界360度動画とインタラクティブな仮想世界の融合
〇武縄 瑞基(東京大学)、杉本 直樹(MMMakerSugi)、Leslie Wohler(東京大学・日本学術振興会 外国人特別研究員)、池畑 諭(国立情報研究所)、相澤 清晴(東京大学)
本研究ではインタラクティブな仮想空間における探索を目的として、写実的な仮想環境を生成するシステムを提案する。本システムでは道路を歩いて撮影した360度動画について、交差点による動画の分割と深層学習モデルを用いて映像以外の情報を付与することで、擬似仮想空間を作成する。さらに、360度動画の描画面を楕円形にすることで、アバターの空間への存在感を高めた。
2B2-05
全天周映像を用いた遠隔体験型タイムラインMRシステム
〇本郷 宏樹(立命館大学大学院情報理工学研究科)、池田 奎吾(立命館大学大学院情報理工学研究科)、中村 文彦(立命館大学)、木村 朝子(立命館大学)、柴田 史久(立命館大学)
我々は,時間軸上の複数点での実光景の融合表示を実現する時系列複合現実感(通称,タイムラインMR)の実現を目指している.本研究では,タイムラインMRの一形態として,全天周型の定点カメラ映像を用いた遠隔体験型システムの実現を目標としている.本稿では,定点映像の配信方法やタブレット端末およびHMDによるプロトタイプシステムの設計について述べる.システムを実装した後,実地で一連のシステムの動作確認をした.その結果,遠隔型のタイムラインMR体験が可能であることを確認できた.
2B2-06
タイムラインMRシステムにおける動画素材提示手法の検討
〇宮﨑 和海(立命館大学大学院情報理工学研究科)、細川 怜央(立命館大学大学院情報理工学研究科)、中村 文彦(立命館大学)、木村 朝子(立命館大学)、柴田 史久(立命館大学)
我々は,時間軸上の複数点での実光景の融合表示を実現する時系列複合現実感(通称,タイムラインMR)の実現を目指している.先行研究で開発したプロトタイプシステムでは,静止画像と3Dモデルを用いた体験が主であった.そこで本研究では,より臨場感のある体験の実現を念頭にタイムラインMRシステムにおける動画素材提示手法を検討する.タイムラインMR体験を,動画素材撮影時のカメラの位置姿勢,体験者の位置によって分類した上で,いくつかのパターンにおいて映像提示位置合わせ処理を実装し,動作確認を行った.
2B2-07
安全運転支援のための周辺車両の半隠消表示法(5) −エッジ強調及び動的透過が与える影響の分析−
〇大内 健太朗(立命館大学大学院情報理工学研究科)、劉 津佑(立命館大学大学院情報理工学研究科)、中村 文彦(立命館大学)、木村 朝子(立命館大学)、柴田 史久(立命館大学)
道路上の死角領域は運転中のストレスや衝突事故発生の原因となる危険がある.我々はこのような問題に対し,死角領域を観測する車両と情報共有することにより死角領域を可視化するシステムについて検討してきた.先行研究では,除去対象を半透過する半隠消表示法の有効性を確認したが,透過による除去対象の視認性低下や周辺環境と自車両の位置関係に応じた表現方法は検討していない.そこで本研究では,除去対象のエッジを残して透過する可視化表現及び除去対象と自車両の位置関係を考慮して透過度を動的に変更する可視化表現を提案し,実験により有効性を確認した.
2B2-08
色補償を用いたプロジェクションマッピングによる顔の年齢変容に関する検討
〇袁 璐(東京工業大学)、彭 浩倫(東京工業大学)、林 隆介(産業技術総合研究所)、渡辺 義浩(東京工業大学)
フェイシャルプロジェクションマッピングによって,人間の顔の外観を変えることができる.本稿では,同技術に基づいて年齢変容を実現するための手法を提案する.具体的には,StyleGANを用いたモデルを新たに導入し,年齢属性を変更した顔画像を生成する.また,色補償によって,投影結果が生成した顔に近づくように制御する.実験では,シミュレーションと実際の投影によって,被験者の顔の見た目の年齢が変化することを確認した.
2B2-09
周辺領域との輝度差を考慮した光線場投影による違和感のないBRDF提示
〇小段 海人(和歌山大学)、天野 敏之(和歌山大学)
空間拡張現実感の研究の一環として、ライトフィールド投影による周辺領域との輝度差を考慮した違和感のない外観操作を提案する。本手法は、対象物体の反射特性を鏡面反射と仮定し、多方向から光線を投影できる装置を用いることで、ライトフィールドを生成する。さらに、モデルで与えられた双方向反射率分布関数(BRDF)を用いて、対象物体表面の物質感を操作する。このとき、対象物体の周辺領域に輝度差を考慮してBRDFを提示することで、対象物体に違和感のない物質感を再現する方法を提案する。