Web予稿集

Tuesday, 12 September
9月12日(火)
 

口頭発表 09:50 - 10:30 身体性認知2

座長:鳴海 拓志 (東京大学)

1B2-01
Strengthening Avatar Embodiment in Virtual Reality: A Pre-Exposure Mental Preparation Approach
Genay Adelaide(Inria, Bordeaux (France))、〇木村 江梨花(奈良先端科学技術大学院大学)、Lecuyer Anatole(Inria, Rennes (France))、Hachet Martin(Inria, Bordeaux (France))、平尾 悠太朗(奈良先端科学技術大学院大学)、Perusquía-Hernández Monica(奈良先端科学技術大学院大学)、内山 英昭(奈良先端科学技術大学院大学)、清川 清(奈良先端科学技術大学院大学)
This paper presents a comprehensive study aimed at evaluating the impact of mental preparation and acting exercises on the body ownership illusion (BOI) in a virtual reality (VR) setting.
1B2-02
共有身体アバターにおける1人称視野の共有がco-embodimentに与える効果
〇井上 康之(富山県立大学)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学)
複数ユーザが同じアバターを共同操作する共有身体システムにおいて,各ユーザが互いの視野方向を知ることが協調作業における課題成績と共在感に与える効果を調べた。同時に2名のユーザが両眼視テレプレゼンスできる3眼アバターロボットを用いて,ランダムに点灯するLEDの属性(色・方向)を判断するターゲット探索課題を,協調および視野の共有の有無を操作して実験を行った結果を,共同注意や社会的促進の観点から議論する。
1B2-03
Enhancing Social and Physical Interaction of an ALS Patient using extra robotic arms controlled by BMI
〇周 嵩晨(慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科)、安藤 良一(慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科)、川口 碧(慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科)、Armstrong Mark(慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科)、Barbareschi Giulia(慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科)、荻野 幹人(電通サイエンスジャム)、武藤 将胤(一般社団法人 WITH ALS)、南澤 孝太(慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科)
Patients with ALS have difficulty expressing themselves through body language, which is the main means of communication during social participation.<#%BR%#>We have developed a human augmentation technology for ALS patients to control alternative arms using BMI technology to have social interaction with others.
1B2-04
バーチャル空間の自然な動作の丁寧さと自己身体可視性との関係
〇湯村 颯悟(工学院大学大学院工学研究科情報学専攻)、尾上 凌太(工学院大学大学院工学研究科情報学専攻)、蒲池 みゆき(工学院大学情報学部)
現実と同様の体験をVRで実現するにあたり,VR体験時における「自分の身体」を視覚的にリアルに再現する必要性についてはいまだ十分な議論がなされていない.本研究は,一人称VR体験において自分の身体を全身が見える場合と,全身が完全に見えない場合で変化させ,普段何気なく行っているモノを掴んで動かす動作の「丁寧さ」について,動かした後のモノの位置のバラツキに着眼し,定量的・客観的に調査した.
1B2-05
自律動作する義手の運動時間が身体性に及ぼす効果
〇HAPUARACHCHI HARIN(豊橋技術科学大学)、井上 康之(富山県立大学)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学)
自動的に動く自律義手をバーチャル空間に実装し、その運動速度が身体性に及ぼす効果を調べた。1回のリーチングが0.5-1.0sの範囲の速度では高い身体性が得られたが、それよりも速い場合や遅い場合には身体性は低下した。
1B2-06
仮想現実環境におけるアバタの違いが筋持久力に及ぼす影響
〇小田島 華子(鹿屋体育大学大学院)、迫田 和之(鹿屋体育大学)、和田 智仁(鹿屋体育大学)
本研究では,仮想現実環境下において着用するアバタの外見が筋持久力に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし,筋肉質体型・痩せ体型の2条件のアバタ着用時においてアバタの外見の違いが上腕及び前腕の筋持久力に及ぼす影響を調査した.実験の結果,アバタの差異は持久的な力発揮に対して心理的に影響を及ぼす一方,筋疲労には影響を及ぼさない可能性が示唆された.
1B2-07
足裏振動を用いたバーチャル歩行体験における観察姿勢の効果
〇中村 純也(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系)
脚の物理的な動きを伴わないバーチャル歩行システムは、座位や仰向け姿勢で体験できる利点を持つ。オプティックフローと足裏振動の組み合わせによってバーチャル歩行体験を誘発できるが、姿勢の影響はあまり検討されていない。本研究は、オプティックフローと足裏振動によるバーチャル歩行体験において、姿勢(立位,座位,仰向け)の変化による効果を検討した。実験より、仰向け姿勢は座位姿勢と同様の歩行体験を生起させた。
1B2-08
アバターと環境のレンダースタイルの関係性がVR体験に与える影響の検討
〇子系 卓(東京大学)、細井 十楽(東京大学)、伴 祐樹(東京大学)、割澤 伸一(東京大学)
近年、アバターを用いたVR体験は更なる広がりを見せている。一方で、アバターと環境の関係性、特に環境表現に多用されるレンダースタイルが体験に与える影響については十分に検討されていない。本研究では、アバターと環境のレンダースタイルの一致不一致が、臨場感や身体化感覚に与える影響について調査した。その結果、レンダースタイルの一致度合いが臨場感・身体化感覚の構成要素に影響を与えることが分かった。
1B2-09
Transcale: 異世界探索に向けた身体性変容のトランジションデザインの基礎検討
〇斧田 悠(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、脇坂 崇平(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、齋藤 達也(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
VR空間では巨人や小人など多様なスケールの世界を表現することが可能である。しかし、VR空間のスケールが視覚的に変化しても、自身がどのようなスケールの存在になっているか、身体的な実感を持って理解することは難しい。本研究では、ユーザーの歩行に合わせてスケールを滑らかに変化させるVR体験を制作した。身体運動とスケール変化を連動させることで、身体的実感を損なわずに異なるスケールの世界を探索できると考える。
1B2-10
アバタの表現方法が身体知の獲得に与える効果
〇上 遼太(慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科)、木田 勇輝(慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科)、小木 哲朗(慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科)
武術や舞踊などの世界では、柔軟でしなやかな身体の動きが求められる。しかし、そうした感覚的な動きを体得することは初学者にとって非常に困難である。そこで、アバタの表現を変化させることで、ユーザに曖昧な身体知を伝達する可能性を検証した。この研究では、アバタの表現を固体、液体、気体の3種類に分け、被験者に与える印象の違いと動きの変化を評価した。将来的には、技能継承の問題の解決に繋げることを目指す。