Web予稿集

Tuesday, 12 September
9月12日(火)
 

口頭発表 09:10 - 09:50 触覚1

座長:岡本 正吾(東京都立大学)

1A1-01
触りたさの時間帯による変動
〇宇治土公 雄介(日本電信電話株式会社)、伴 祐樹(東京大学大学院)、横坂 拓巳(日本電信電話株式会社)
VRにおいて触覚体験を楽しむことを目的とした将来のキラーコンテンツは、人の持つ触りたい気持ちに訴求する必要があると考えられる。本研究では触りたさをより理解するために、触りたさの時間帯による変動を調査した。その結果、早朝に最も触りたさが小さく、深夜に向けて増加する傾向がみられた。また、触る対象により触りたさのピークをとる時間帯が異なることが明らかとなった。
1A1-02
身体の物理的接触を拡張するウェアラブルデバイス(第14報):導電布製電極の配置に対する電流伝送機能の基礎評価
〇森 理樹(筑波大学)、蜂須 拓(筑波大学)
我々はこれまでに複数名の身体間に電流を流して通信する人体通信技術を応用して身体接触を計測するブレスレット型デバイスを開発してきた.前報では,リストバンドに導電布を利用することで電極配置の自由度を高め,電極面積および電極間距離を質的変数としたときにそれぞれの拡大による電流伝送機能の向上を信号雑音比より確認した.本稿では,上記の電極配置を量的変数としたときの信号雑音比の変化の度合いについて検証する.
1A1-03
触感再現のための電気刺激と機械刺激の相互作用に関する研究
〇米田 悠人(東京都立大学)、西内 信之(東京都立大学)、ヤェム ヴィボル(東京都立大学)
触覚再現のために電気刺激と機械刺激を併用することが提案されている.しかし,現在ではあらゆる触感再現のアルゴリズムは未知であり,さらに電気刺激と機械刺激の相互作用の理解が明らかになっていないため,その現象を深く理解する必要がある.本研究の目的は,電気刺激と機械刺激を併用するアルゴリズムを探求するための第一歩としてそれらの刺激の相互影響を見だす.
1A1-04
視触覚刺激の詳細度の差異が粗さ知覚に与える影響
〇藤原 俊介(東京工科大学)、盛川 浩志(東京工科大学)
仮想空間で同位置に呈示される視覚刺激と触覚刺激の詳細度の差異が、触知覚に及ぼす影響について調査した。円柱形状と顔形状の二種類の物体を対象として、視覚刺激に比べて触覚刺激が粗いかどうかを評価させた。実験の結果、円柱では指先の二点弁別閾以下の細かさの触覚刺激では、視覚刺激の詳細度に関わらず粗さの評価に差異は生じなかった。顔形状では、視覚刺激に対して粗い触覚刺激を呈示した際に同じ粗さであると評価された。
1A1-05
バーチャル物体との接触に対する触覚刺激のもっともらしさを評価するストループ課題システムの基礎検討
〇石川 遼太郎(筑波大学)、亀岡 嵩幸(筑波大学)、蜂須 拓(筑波大学)
バーチャル世界での接触に対し機械刺激により触覚提示する技術において,刺激のデフォルメにより物理現象とは異なるものの表現を拡張しもっともらしい体験を提供する手法が研究されてきた.物体との接触時に生じる振動を対象に刺激のもっともらしさの客観的評価を目的に,前報ではストループ課題に基づく実験システムの基礎検討を行った.本稿では,視覚・触覚刺激に三次元映像・実物体を利用することを検討する.
1A1-06
パークスケールナビゲーションのための触覚デバイスの基礎検討
〇前田 智祐(株式会社豊田中央研究所)、山本 絢之介(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、吉村 貴克(株式会社豊田中央研究所)、堺 浩之(株式会社豊田中央研究所)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
疑似力覚触覚デバイスは、ナビゲーションへの応用が期待される。我々はナビゲーション応用に向け、デバイスの可搬性を高めた自己完結型の触覚デバイスを提案する。本デバイスは、2つの振動アクチュエータと制御回路、バッテリーを片手に収まる筐体に内包し、重さは約60 gである。従来研究と同様に、本デバイスは2つの振動アクチュエータに非対称振動を与えることで、並進・回転の疑似力覚を提示することができる。振動アクチュエータ間の距離が識別率や把持の強さに影響を与える可能性があるため、我々は評価実験を行った。結果、振動アクチュエータ間の距離による有意差は得られなかったが、識別率と持ちやすさの兼ね合いで70 mmが妥当であることが示唆された。
1A1-07
短い繊維突出によるチクチク感提示における荷重と繊維座屈挙動の関係
〇田中 将也(名城大学)、柳田 康幸(名城大学)
衣類の質感においてチクチク感は代表的な不快感であり、その強さは繊維の座屈荷重および繊維長が関係する。我々は衣料繊維突出長によるチクチク感の強度制御を実現したが、特に短い繊維長では法則から外れる現象が報告された。そこで人肌ゲルを利用して擬似的に肌接触時の繊維の様子を観察したところ、短い繊維長では繊維先端の他に機構植毛部の基板が肌に接触し、繊維には想定通りの荷重がかかっていないことが原因と判明した。
1A1-08
MEMS触覚デバイスの検討ー1
〇曽根 順治(東京工芸大学)
インクジェットのヘッドなど、広く使われているPZTより高性能なPLZT圧電膜とMEMS技術を用いて、触覚デバイスを開発している。その試作結果を報告する。
1A1-09
触覚による曲面知覚における強度に対する接触位置の優位性
〇曽明 然(東京大学)、森崎 汰雄(東京大学)、鈴木 颯(東京大学)、牧野 泰才(東京大学)、篠田 裕之(東京大学)
指でなでるように曲面を触る際、その形状知覚に特に必要な情報は「接触位置」であることが分かった。本研究では、ヒトが曲面を知覚するに当たって特に重要と思われる、「接触位置」と「強度」のみを抜き出したバーチャル凸・凹面を空中超音波で再現し、3つの観点で比較した。結果、曲面知覚に重要な因子は「接触位置」を同期した、つまり指の移動に応じて接触位置を適宜ずらすことで充分に曲面を知覚できることが分かった。
1A1-10
ボタン型インターフェイスにおける木材を介した触覚フィードバックのデザイン
〇清水 将矢(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、堀江 新(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、花光 宣尚(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
建築と触覚の関連性は深く,多くの建築家が素材の選択・形状・使用法に工夫を凝らしてきた.一方,質感や実感を表現できる触覚技術は建築空間に十分に活用されていない.そこで建築への触覚技術導入の可能性について模索する.本研究では,木材とボタンの組み合わせに注目し従来の物理ボタンと試作した振動触感を提示するボタンとの比較検証を行う.また検証結果やインタビューから建築領域における触覚技術の適用可能性について議論する.
1A1-11
光ファイバアレイを用いた非接触の可視光空間温覚提示
〇西澤 昌宏(NHK放送技術研究所)、原澤 賢充(NHK放送技術研究所)、半田 拓也(NHK放送技術研究所)、小峯 一晃(NHK放送技術研究所)
VRに温覚を導入することで臨場感が高まることが期待されている.本報告では,光ファイバアレイをHMDに装着して顔面に空間的な熱分布を提示する,非接触型の可視光温覚ディスプレイを提案する.ユーザが自発的に頭を動かすことで,提示方向の制約なく方向性のあるバーチャル熱源をVR環境で体験できる.評価実験として,バーチャル熱源の方向を回答させる実験を実施し,頭部運動の有無によるパフォーマンス変化を比較した.