Wednesday, 14 September
9月14日(水)
口頭発表 14:00-15:20 拡張・複合現実3
座長:平木 剛史(筑波大学)
- 3D3-1
-
MR空間のパーソナルスペースの個室性が遠隔コミュニケーションの心理評価に与える影響
〇東田 陽樹(立命館大学大学院)、山田 悟史(立命館大学大学院) - 本研究はMR空間内での個室性の違いによって人の心理評価にどのような影響を与えるのかを測る研究である。そのため個室性の違う3種類のMR実験空間を用意し、それぞれ遠隔コミュニケーションを題材とした実験を行った。実験回答の結果はヒアリング形式での回答と数値で表されるものの回答であり、数値で表される回答に関しては分析を行った。そしてデバイスの性質上視界が通りやすい表現にすると現実の物体を用いた作業のやりやすさが向上するということと、空間の性質を狭さが強調された表現にすると不快に感じる可能性があるという考察に至った。
- 3D3-2
-
投影型手腕拡張インタフェースへの聴覚フィードバックの付与
〇佐藤 優志(大阪大学 大学院基礎工学研究科)、岩井 大輔(大阪大学 大学院基礎工学研究科)、佐藤 宏介(大阪大学 大学院基礎工学研究科) - 本研究ではこれまで、プロジェクタからユーザの手の代替となるCG手腕を投影する拡張現実インタフェースにおいて、投影手が実物体に触れた際に投影手の手指を揺らす等の視覚効果を付与することで、触れた物体の材質感をユーザに知覚させる方法を提案してきた。本発表では視覚効果付与に加えて、触れている物体の材質や触れ方に応じた音もユーザに提示することで、ユーザに物体の材質感をより強く知覚させるシステムを提案する。
- 3D3-3
-
投影型拡張現実を用いた腹腔鏡手術支援システムの構築
〇謝 淳(筑波大学)、宍戸 英彦(筑波大学)、北口 大地(国立がん研究センター東病院)、小田 竜也(筑波大学)、北原 格(筑波大学) - 腹腔鏡下手術が普及しつつあるが,既存のモニタを用いた情報提示方式では,術野や手術器具などが直接に見えず,その位置情報の把握しにくさによって事故の発生や作業効率低下などの問題が生じている.本研究は,この問題の解決を目指し,腹腔鏡映像と投影型拡張現実技術を利用し,患者体内の視覚情報を皮膚越しに透視するような直感的な見え方を実現するシステムの構築を試みる.
- 3D3-4
-
環境照明再現により投影テクスチャのコントラスト低下を抑制するプロジェクションマッピング
〇竹内 正稀(大阪大学 大学院基礎工学研究科)、岩井 大輔(大阪大学 大学院基礎工学研究科)、佐藤 宏介(大阪大学 大学院基礎工学研究科) - 明室でのプロジェクションマッピング(PM)では,環境照明が投影対象に照射されるため,投影テクスチャのコントラストが低下するという課題がある.本稿では,環境照明を消灯し,プロジェクタから投影対象以外の環境面に環境照明を再現するようPMする疑似環境照明技術を構築した.提案技術を用いて明室を再現しつつ投影対象にテクスチャをPMし,明室での投影テクスチャのコントラスト低下を抑制できることを確認した.
- 3D3-5
-
手すりを用いた坂道上昇感覚の再現の研究
〇大橋 夢叶(龍谷大学)、酒田 信親(龍谷大学) - 本研究の目的は、平面を歩いているにもかかわらず、手すりの把持知覚を操作し坂道を上る感覚を再現することである。そこで、手すりに対しての人間の傾斜知覚の調査を行い,次に手すりの視覚情報と触覚情報によるクロスモーダル現象の調査を行う。具体的には、触覚のみによる手すりに対する傾斜知覚、視覚変調を施した手すりに対する傾斜知覚、視覚変調を施した坂に対する傾斜知覚について実験を行った。