Web要旨

Monday, 12 September
9月12日(月)
 

口頭発表 11:00-12:20 拡張・複合現実1

座長:酒田 信親(龍谷大学)

1D2-1
A Method to Style Transfer for Free-Viewpoint Video Generation
〇向 志政(筑波大学)、宍戸 英彦(筑波大学)、北原 格(筑波大学)
This paper proposes a framework that combines 3D novel view synthesis based on NeRF with 2D image style transfer. We focus on tackling the inconsistency issue caused by image style transfer and then synthesize novel as well as stylized views of arbitrary given objects using NeRF.
1D2-2
自己注意機構に基づく空撮多視点画像から復元した三次元点群の欠損補完法の検討
〇木山 傑將(筑波大学)、宍戸 英彦(筑波大学)、北原 格(筑波大学)
都市活動モニタリングや防災活用の観点から、実世界三次元モデルの作成に注目が集まっている。そこで本研究では、ドローンなどから撮影された空撮画像を用いて三次元点群データを生成し、そこに含まれる欠損誤差を修正することによって、実世界における地形および建造物の三次元データ生成手法を提案する。
1D2-3
RV-XoverKit:エデュテインメント分野でのMRコンテンツ制作に適したツールキット(2)~ハンドジェスチャを利用した仮想物体配置支援システム~
〇福田 裕美(立命館大学大学院情報理工学研究科)、石田 隼也(立命館大学大学院情報理工学研究科)、木村 朝子(立命館大学大学院情報理工学研究科)、柴田 史久(立命館大学大学院情報理工学研究科)
我々は,現実(R)空間と仮想(V)空間の相互間で移動物体の動きを伝達できるRV-XoverKitを開発してきた.本ツールキットを使用する際,現実物体と仮想物体が相互作用するように配置することが肝要となるが,これまではツールキットの配置についてはコンテンツ開発者の試行錯誤に委ねていた.そこで本稿では,コンテンツ開発者が現実空間と仮想空間が見かけ上滑らかに繋がって見えるような位置に仮想物体を配置できる配置支援システムを提案する.
1D2-4
MRデバイスを活用した電子ピアノ拡張表現システムの開発
〇小林 尚矢(金沢工業大学)、出原 立子(金沢工業大学)
本研究は、MRデバイス、PC、電子キーボード、ネットワーク通信を組み合わせ、インタラクティブなCGを生成することで、拡張現実感によるピアノ演奏演出を行うシステムを開発した。本システムは、演奏者が電子ピアノを弾き、聞き手はMRデバイスを装着すると、まるで演奏者がグランドピアノを弾いているような拡張表現が作り出されるシステムである。開発したシステムの性能実験を行い評価した。
1D2-5
投影型拡張手と実手との微小な運動不整合を手掛かりとする情報伝達
〇内田 琢也(大阪大学 大学院基礎工学研究科)、佐藤 優志(大阪大学 大学院基礎工学研究科)、岩井 大輔(大阪大学 大学院基礎工学研究科)、佐藤 宏介(大阪大学 大学院基礎工学研究科)
投影型拡張手における投影仮想手の運動は、実手の運動に忠実に反映させることが一般的である。我々は、ユーザに不可知情報を可知覚化させることを目的に、ユーザの随意ではない運動を生起させ、それを第三者に知覚できない程度に微弱に仮想手へ付与することにより、実手の動きに対する仮想手の不整合な運動からユーザへの情報伝達を図るシステムを提案する。本報告では仮想手の不随意運動の知覚限界を探った。