Web要旨

Monday, 12 September
9月12日(月)
 

口頭発表 11:00-12:20 コミュニケーション2

座長:川口 碧(慶應義塾大学)

1C2-1
生活支援のためのAR擬人化エージェントに対する外観印象分析
〇宮部 真帆(奈良女子大学)、佐藤 克成(奈良女子大学)
ARHMDに擬人化エージェントを実装すると、エージェントが生活空間に存在することにより、日常生活の支援効果が高まると期待できる。本研究では、スマートフォンとARHMDに実装した擬人化エージェントが生活支援に相応しいか否かを、外観の印象評価により比較検討することで、ユーザの支援に適した擬人化エージェントの設計指針を得る。本稿では、エージェントの外観への印象に対してユーザの性別がもたらす差を検討した。
1C2-2
フェイストラッキングを用いたアバターの親近感を高める手法に関する研究
〇船木 烈(東北学院大学大学院)、物部 寛太郎(東北学院大学)
現在,新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために,ZoomやTeamsなどのオンラインツールを用いた遠隔授業やテレワークが行われている.そこでは,自分の顔の代わりに,アバターを映して参加することがある.本研究では,Unityを用いて,フェイストラッキング機能を実装し,顔の動きをリアルタイムでアバターに投影することで,オンラインチャットにおける円滑なコミュニケーションに必要な親近感の向上を目指した.
1C2-3
VR空間多重化による議論のアイデア創出の活性化
〇上平 将裕(東京大学)、細井 十楽(東京大学)、伴 祐樹(東京大学)、割澤 伸一(東京大学)
VR会議によって遠隔地から現実の会議と同様の話し合いが行える.しかし,各々が会議に望む空間は個人の嗜好と状況によって異なる.そこで本研究では,会議空間を多重化,即ち個々人から見える会議空間を非同期に変更する手法を提案した.本手法により,各人が望む会議空間を実現しながら参加者全員が同一の空間を共有しているという感覚をもたらすことができる.実験からは多重化により会議の創造性が向上することが示唆された.
1C2-4
擬似的な身長差を提示する機器による複数人コミュニケーションへの影響
〇青木 淳(筑波大学)、鈴木 健嗣(筑波大学)
対話相手との身長差によって,快適に感じる対人距離や相手から受ける印象が異なることがわかっている.本研究では,身長差が複数人対話中の行動にどのように影響するかについて検証した.擬似的に身長が低くなった体験を提示するため,低位置のカメラ映像をHMDにリアルタイムで投影する視点変換機器を用いた.実験における対話中の行動の変化について報告する.
1C2-5
エージェントの表情により生起する力覚評価のための運動計測システムの予備検討
〇松山 菜々(筑波大学)、松田 壮一郎(筑波大学)、蜂須 拓(筑波大学)
これまでに我々は,ユーザのマウス操作に対して抗うように動作するディスプレイ上の人工的なエージェントとのインタラクションにおいて,エージェントの表情がネガティブに変化すると力覚が生起することを実験参加者の主観に基づく心理物理実験的手法により示した.本稿では力覚の生起に関する客観的指標として,実験参加者の刺激に対する運動による応答を計測し評価する実験について報告する.