Web要旨

Monday, 12 September
9月12日(月)
 

口頭発表 9:30-10:50 コミュニケーション1

座長:加藤 史洋(早稲田大学)

1C1-1
HMD視点映像のプロジェクタ投影によるVR体験共有において共同注意を促す手法の提案【オンライン発表】
〇新道 明吉(東京大学)、ハウタサーリ アリ(東京大学)、福嶋 政期(九州大学)、苗村 健(東京大学)
HMD単体では,付近にいるHMD非装着者とのVR体験の共有が難しい.既存手法ではHMDにプロジェクターを載せ,視点映像を頭部の動きに合わせて投影する方法があり,非装着者はVR映像を把握できるようになった.しかし,装着者は現実世界の状況が視認できないため,非装着者が映像を注視して一緒に体験に参加しているか把握できない.本研究では非装着者のVR映像への注視を感じられるVR体験共有手法を提案する.
1C1-2
難病や重度障害などにより外出困難な人との分身ロボットカフェにおける複数アバター分身実証実験の試み
〇川口 碧(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、加藤 寛聡(オリィ研究所)、椎葉 嘉文(オリィ研究所)、武内 一晃(オリィ研究所)、Giulia Barbareschi(University College London)、小原 和也(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、笠原 俊一(ソニーコンピュータサイエンス研究所)、吉藤 健太朗(オリィ研究所)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
分身ロボットカフェDAWN ver.βでは、難病や重度障害などにより外出困難な人々が分身ロボットを通してカフェサービスを提供している。空間にとらわれない身体の獲得による新しいコミュニケーションの可能性を模索するため、複数の分身ロボットを同時に操作できる環境構築や接客体験をパイロットらと共創し、実証実験を行った。その結果、店内を自由に移動し点在するアバターの身体を通じてホスピタリティのあるコミュニケーションが可能になることがわかった。
1C1-3
リアルでライブ配信可能なテレイグジスタンスVTuberシステム
〇野村 柾貴(広島市立大学)、脇田 航(広島市立大学)
本研究では現地にいる視聴者(ARアプリケーション)と遠隔地にいるVTuber配信者(VRアプリケーション)との間によるリアルでライブ配信可能なテレイグジスタンスVTuberシステムを提案する。具体的には視聴者がいるリアルな場所でスマートフォンをかざすとVTuberが出現し、配信者は視聴者がいる現実空間のカメラ映像を第3人称視点としてテレイグジスタンス可能である。