Web予稿集

Sept. 12 2024
9月12日

口頭発表 09:30-10:10 視覚・立体・空中像1

座長:渡辺 義浩(東京工業大学)

2E1-01
ストライクゾーン3D 可視化による球審判定精度向上用 VR アプリケーションの提案
〇加藤 義春(東海大学工学部医用生体工学科)、正木 智也(東海大学 工学研究科医用生体工学専攻)、水谷 賢史(東海大学 工学研究科医用生体工学専攻)
野球の試合において球審の判定は結果に影響を与える重要な要素である。しかし、球審の判定には主観的な要素があり、誤審を下す可能性がある。これを受け、VRアプリケーションの開発がはじまり、会場インフラに依存しないシステムを導入した事例が報告されている。本稿では、五角柱ストライクゾーンを可視化し、高速物体の知覚を向上させる表現方法を導入することが審判の判定精度能力を向上させるかを確かめる。
2E1-02
視野闘争を用いた超常現象の視覚提示についての検討
〇郭 凱(東京大学)、細井 十楽(東京大学)、伴 祐樹(東京大学)、下村 祐樹(東京大学)、割澤 伸一(東京大学)
ビデオ作品において,幽霊,オーラのような私たちの世界と異なる次元に存在する超常現象は視覚表現の対象としてよく用いられる.しかし,ディスプレイ技術にはリアルな超常体験を完全に再現する上での限界が依然として存在する.本研究は,視野闘争と呼ばれる錯覚現象を利用した超常現象の視覚提示手法を提案し,超常現象の視覚提示を新たな段階に進化させ,その本質をよりリアルに提示することを目指す.
2E1-03
眼球運動の測定によるVR酔いの評価に関する研究
〇齋藤 晃羅(東北大学大学院 医工学研究科)
本研究では,VR酔いの強さを視線情報から客観的に評価することを目的とした.先行研究では,ベクションや視運動性眼振がVR酔いと関連している可能性が示唆されていた.よって本研究では周辺視による網膜滑りに着目して解析を行い,VR酔いの重症度との関連を調査した.また映像の視聴中は被験者の視線の散乱を防ぐため,フィードバックを用いた視線誘導を行った.結果,いくつかの特徴量がVR酔いの強さと関連する可能性が示された.
2E1-04
乗り物酔い軽減を目的とした色と解像度の制御に基づく無意識的な視線誘導システム
〇宮島 大和(筑波大学)、澤邊 太志(奈良先端科学技術大学院大学)、神原 誠之(甲南大学)、謝 淳(筑波大学)、北原 格(筑波大学)
乗り物酔いの発生原因には視線動向が深く関係していると考えられているため,視線誘導によって視線動向を改善することで乗り物酔を軽減する効果が期待される.従来の視線誘導は,視覚刺激を与える明示的な誘導であるため,ユーザエクスペリエンスを妨げるという課題が存在した.本研究では,視覚刺激を与えない無意識的な視線誘導法,具体的には解像度制御および,色制御による視線誘導法を提案した。
2E1-05
疑似的な残像提示によるVRでの眩しい感覚・体験のリアリティ向上
〇伊藤 孝紘(東京大学)、細井 十楽(東京大学)、伴 祐樹(東京大学)、割澤 伸一(東京大学)
人間は幅広い輝度を知覚することができるため,没入感が求められるVRにおいては眩しさの表現が重要である.本研究では,眩しい光を見たときの視覚効果である残像・眩目反射・瞬き時の補色残像をVRにおいて疑似的に提示することにより,眩しい感覚・体験のリアリティを向上させる手法を提案する.実験により,グレア効果のみの場合に比べ,グレア効果に残像を加えた場合の方が眩しい感覚を高めることが示唆された.
2E1-06
コンテンツの色とVR酔いの関係
〇木島 竜吾(岐阜大学)、新良 悠真(岐阜大学)
VRヘッドセット使用時、特にコントローラを用いた視点の移動はVR酔いを引き起こし、実用上の障害となっている。これを抑制するために、広視野、連続的なヨー運動など、酔いの程度に強く影響する要素を抑制するのが一般的である。本稿では、提示するコンテンツの色が酔いの程度に相関することを被験者実験により示す。これはコンテンツに対する配慮を通じて酔い抑制の新たな手段となるかもしれない。
2E1-07
VR空間における周辺視野の物体とベクションがSSVEP誘発に与える影響
〇神谷 琢斗(中部大学大学院)、渡邉 翔太(中部大学)、板井 陽俊(中部大学)
近年, 視覚刺激に注意を向けることにより誘発される脳波成分である定常状態視覚誘発電位(SSVEP)を解析し, VR空間内の操作を行うSSVEP型VR-BCIが注目されている. 本研究では, 一人称視点によるVR空間内のアバタ移動操作を想定し, 視覚刺激の周囲に位置するオブジェクトの存在や自身が前進しているように感じるベクションの自覚がSSVEP誘発に与える影響について調査した.
2E1-08
アバター表現のための瞬目種類識別
〇早川 要(群馬大学大学院)、関 庸一(群馬大学)、青山 一真(群馬大学)、松野 省吾(電気通信大学)
HMD内臓のアイトラッカーが検出した瞬目が、随意性か否か自動識別する手法を検討する。筆者らは仮想空間での高粒度なコミュニケーションを行うために、ユーザの心理状態を非随意な生理信号から推定しアバターの動作を心理状態と連動させるシステム構築を目指している。その基礎的な検討として覚醒状態の推定に用いられる指標である瞬目の生起から、アバター表現にフィードバックするシステムの検討結果を報告する。
2E1-09
VR酔いと摂食動作の関係
藤田 健司(岐阜大学)、〇木島 竜吾(岐阜大学)
VRヘッドセット使用時の、特にコントローラでの移動により生じるVR酔いは、実用を考えた時大きな障害であり、その抑制手法がさまざまに検討されている。本稿では、手法候補の一つとして摂食に伴う動作を取り上げ、被験者実験によりその効果を確認する。
2E1-10
歩行時の前庭動眼反射が光学透過型HMD上のテキスト可読性に与える影響
〇谷中 健介(九州大学)、中村 優吾(九州大学)、崔 赫秦(九州大学)、福嶋 政期(九州大学)
光学透過型HMD(OSTHMD)を用いることで歩きながらでもテキストを読むことができるが、テキストの提示距離により可読性が変わることが示唆されている。歩行や視野の変化に伴う様々な要因が考えられるが、前庭動眼反射(VOR)がその一因として考えられる。本研究では、OSTHMDにおいて画面座標系でさまざまな奥行きにテキストを提示し、視線情報を計測することでテキストの可読性へのVORの影響を調査した。
2E1-11
VR酔いと予期の関係
渡辺 隼平(岐阜大学)、〇木島 竜吾(岐阜大学)
ヘッドセット利用時、特にコントローラによる視点の移動によって生じるVR酔いは実用への大きな障害であり、その防止策はさまざまに検討されているが、おそらく複数の対策の組み合わせが必要である。本稿では、酔いを引き起こす運動が生じる前に合図を送り酔い発生機会を予期させることで酔いを抑制するという選択肢を被験者実験によって示す。
2E1-12
HMDのフレームレート低下が注視行動に及ぼす影響の検証​
〇藤原 徹(大阪工業大学)、橋本 渉(大阪工業大学)、水谷 泰治(大阪工業大学)、西口 敏司(大阪工業大学)
VR空間内の特定領域を見た際に、HMDのフレームレートを意図的に低下させることでユーザの注意をひき、その領域に視線誘導できないかを試みている。これを検証するために、VR空間内の360°に配置された正方形のパネルをすべて見てもらい、特定のパネルを見たときにフレームレートを低下させるようにした。この実験からそのようなパネルにおいて視線停留時間に影響を与える可能性が示唆された。