Web要旨

Tuesday, 14 September
9月14日
 

一般発表 16:00-17:20 ウェアラブル

座長:ヤェム ヴィボル(東京都立大学)

3E3-1
筐体および回転軸を皮膚に固定したDCモータを用いた振動提示(第3報)
〇真鍋 光希(電気通信大学院 情報理工学研究科)、牛山 奎悟(電気通信大学院 情報理工学研究科)、髙橋 哲史(電気通信大学院 情報理工学研究科、日本学術振興会特別研究員)、梶本 裕之(電気通信大学院 情報理工学研究科)
本研究では,モータの筐体と回転軸を皮膚に固定することで,振動と牽引が提示可能な手法を提案している.前報では,振動刺激の主観的な強度と消費電力を測定し,提案と既存手法の性能を比較した.しかし既存の提示手法との比較は強度のみに留まっており、感覚の質については考慮されていなかった。本稿では提案手法を改良するとともに感覚の質の評価について述べる。
3E3-2
皮膚に固定した磁石とコイルによる触覚提示の検討
〇真鍋 光希(電気通信大学院 情報理工学研究科)、牛山 奎悟(電気通信大学院 情報理工学研究科)、髙橋 哲史(電気通信大学院 情報理工学研究科、日本学術振興会)、梶本 裕之(電気通信大学院 情報理工学研究科)
従来のウエアラブルを前提とした小型触覚提示素子の多くは、振動子タイプでは圧覚を含めた低周波を提示することが難しく、押すタイプのものはフレームやベルトで手指全体を覆う必要があった。本稿では,皮膚に磁石とコイルを接着し、磁石とコイル双方が皮膚を駆動する部分として作用することにより,小型軽量に幅広い周波数の振動を提示でき、さらに皮膚を引き上げる方向まで含めて提示できるデバイスを提案する.
3E3-3
指先の力触覚を身体の他部位に提示するウェアラブルデバイスの開発(第4報): 左右の前腕及び足首における検討
〇森山 多覇(電気通信大学 大学院情報理工学研究科)、梶本 裕之(電気通信大学 大学院情報理工学研究科)
VR空間内の物体に対する指先への触覚提示デバイスは,指の動きを妨げてしまう問題がある.そこで,本研究では本来指先で知覚する物理的な力触覚を,身体の他部位に転移するデバイスを提案する.本稿では,親指と人差し指の指先に加わる力の大きさと方向を,左右の前腕と足首の合計4か所に,5節リンク機構を用いたデバイスで提示した.4か所の内でVR物体を操作する時に最も違和感なく,触覚を提示可能な部位について調べた.
3E3-4
熱電変換を利用した集束超音波による遠隔給電
〇安藤 諒一(東京大学新領域創成科学研究科)、鈴木 颯(東京大学新領域創成科学研究科)、藤原 正浩(東京大学新領域創成科学研究科)、牧野 泰才(東京大学新領域創成科学研究科)、篠田 裕之(東京大学新領域創成科学研究科)
集束超音波により, 例えば, ウェアラブル機器へ遠隔給電を行い, バッテリをなくすこと等ができる. 従来の超音波給電では, 超音波振動子に照射することで電力を取り出していた. 一方, 本研究では, 綿に集束超音波を照射した際に生じる熱を利用して発電する手法を提案する. この手法は, 受信部の指向性が存在しないといった利点がある. 本論文では, 綿とペルチェ素子を用いて提案手法の性能を評価し, 振動子を用いた手法と比較する.
3E3-5
空間認知支援のための筋電気刺激による手先誘導システム(第2報):奥行方向への誘導の基礎検討
〇木村 圭佑(筑波大学システム情報工学研究群)、蜂須 拓(筑波大学システム情報系)、鈴木 健嗣(筑波大学システム情報系)
本研究では高次脳機能障害者の空間認知を支援するために,筋電気刺激を用いた手先を三次元目標位置へ誘導する手法の確立を目的とする.これまでに著者らは筋電気刺激で回内・回外・掌屈・背屈運動を提示することで,二次元目標位置への誘導が可能であることを示した.本稿では皮膚電気刺激による仮現運動を用いた奥行方向への誘導手法について検討し,3自由度の手先誘導アルゴリズム,システム開発,性能評価実験について述べる.
3E3-6
皮膚塗布型素材を用いたデジタルスキンインタフェースの検討
〇谷地 卓(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)、南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
本研究では,現実空間からの触覚とデジタル空間からの触覚を同時に受け取れるインタラクションを想定し,装着感を極限まで小さくすることでユーザの皮膚そのものと一体化するような触覚の入出力インタフェース「デジタルスキン」を提案する.デジタルスキンの実現に向けた基礎的検討として,本稿では皮膚上に塗布する人工皮膚を用いてインタフェースの試作を行い,デジタルスキンを通じた現実空間とデジタル空間とが共在するインタラクションにおけるアプリケーションを検討した.
3E3-7
頬への触覚提示を利用したVR空間における方向誘導手法
〇中村 文彦(慶應義塾大学)、Adrien Vehulst(ソニーコンピュータサイエンス研究所)、櫻田 国治(慶應義塾大学)、福岡 正彬(慶應義塾大学)、杉本 麻樹(慶應義塾大学)
本論文では,頭部装着型ディスプレイに取り付けられた小型のロボットアームを用いて空間情報に対応した刺激を頬に提示することで,方向誘導を行う手法を提案する.実験では,ターゲット探索タスクにおいて,視覚情報だけ提示した条件と視覚情報と頬への触覚提示を行う条件でタスク完了時間とユーザビリティとワークロードを比較し,本手法がどの程度有効であるか検証した.