Tuesday, 14 September
9月14日
一般発表 16:00-17:20 感覚・知覚(身体)
座長:大山 英明(産業総合研究所)
- 3B3-1
-
- 視覚・力覚フィードバックで拡大した手指運動によって運動イメージの増強を図るリハビリ支援システム
〇池田 開(広島大学)、木村 浩彰(広島大学)、平田 和彦(広島大学)、来間 千晶(広島大学)、栗田 雄一(広島大学) - 自発的な運動により脳機能を効率的に改善することを目的としたニューロリハビリ技術が期待されている。本研究では、筋電信号をトリガーとした空気圧人工筋による手指運動のアシストが可能なシステム、ならびに仮想空間内においてバーチャルハンドの動きとして表示できるシステムを開発した。本稿では、バーチャルハンドの手指を、実際の手指よりも大きく動作させたときに、運動の一致感へ与える影響を評価する。
- 3B3-2
-
- 歩行VRにおける旋回歩行表現のためのヨー回転前庭刺激の効果に関する研究
〇海野 みのり(東京都立大学)、ヤェムヴィボル(東京都立大学)、雨宮 智浩(東京大学)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学)、佐藤 誠(東京都立大学)、池井 寧(東京大学) - 本研究では、ヨー回転を含む4自由度の前庭感覚ディスプレイ(可動座席)によって、VR歩行時の旋回歩行感覚の再現を目的とする。調整法により左旋回歩行時に最適なヨー回転刺激量を求め、調整した最適値を用い、歩行感覚の再現強度を評価した。その結果、ヨー回転刺激により、旋回歩行感覚が1.6倍~2.2倍にまで向上することが示唆され、実際歩行時の約34.2%の再現が可能となった。
- 3B3-3
-
- HMD装着時の主観的水平面に対する視点の高さと地面の色の影響
〇須藤 聡(名城大学 理工学研究科)、中野 拓哉(名城大学 理工学部)、柳田 康幸(名城大学 理工学部) - 直立以外の姿勢でVRを体験する際、提示映像から知覚する水平面の傾きは胴体角度に追従する事が判明しているが、それ以外は十分に検討されていない。
過去研究で多くの被験者が水平面判断に地面の情報を利用していた事から、本研究では、映像内の地面の見え方を変える事でリクライニング姿勢における視覚刺激に基づく水平知覚に影響が及ぶか調査した。その結果、地面の色が視覚刺激に基づく水平知覚に影響を及ぼす事が判明した。
- 3B3-4
-
- 多電極システムを用いた運動点探索
〇鈴木 大河(東京大学工学部)、松原 晟都(東京大学情報理工学系研究科)、脇坂 崇平(東京大学先端科学技術研究センター)、青山 一真(東京大学先端科学技術研究センター、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター)、稲見 昌彦(東京大学先端科学技術研究センター) - 電気刺激による筋収縮はリハビリテーションから力覚提示まで広く用いられているが,運動点(刺激に適した位置)はミリ単位で同定する必要があり,時間と手間がかかるという問題がある.我々は多電極システムを用いて,筋駆動に必要な最小電流量の皮膚上空間マップを作成した.結果,運動点を底とした連続的勾配を観測した.最適な電極サイズの同定実験と合わせて,ユーザーの運動を阻害しない自動的な運動点検出手法を提案する.
- 3B3-5
-
- GVSにおける加速度感覚提示の際の電極間ショートによる回り込み電流の抑制手法の提案
〇渡邉 理翔(大阪大学工学部電子情報工学科)、原 彰良(大阪大学大学院情報科学研究科、日本学術振興会特別研究員)、古川 正紘(大阪大学大学院情報科学研究科、独立行政法人 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター)、前田 太郎(大阪大学大学院情報科学研究科、独立行政法人 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター) - GVSは加速度感覚を提示したい方向に向けて前庭器官に貫通電流を流すことによって,感覚提示を実現する.Roll軸回りの回転感覚提示をGVSで行う際に,Roll軸回りの回転感覚に加え,期待されない方向への漏れ電流によるYaw軸回りの回転感覚が生じてしまう.本稿では,副次的な方向への感覚印象を抑制するために,漏れ電流を抑制する『電極間ショートによる回り込み電流の抑制手法』を提案し,従来手法と比較を行う.
- 3B3-6
-
- VR空間内における近接感覚の生成に関する研究
〇松村 悠司(電気通信大学 情報理工学研究科)、広田 光一(電気通信大学 情報理工学研究科)、櫻井 翔(電気通信大学 情報理工学研究科)、野嶋 琢也(電気通信大学 情報理工学研究科) - 「近接感覚」とは,物体の接近後その衝突の回避時に得られる緊張感と達成感が混ざり合った感覚である.この感覚は身体近傍空間で得られるものとは異なり,接近体が身体を侵害する可能性がある空間で生起され、同時に快感情が得られる.この感覚を構成する要素の仮説として,接近体の軌道予測,衝突可能性,身体制御,衝突判定の4つを挙げ,実験により近接感覚がVR空間内において生成される条件を明らかにする.
- 3B3-7
-
- 足部の締め付けによる歩行軌跡の操作
〇赤瀬 稔尚(東京大学大学院情報理工学系研究科)、松本 啓吾(東京大学大学院情報理工学系研究科)、吉田 成朗(東京大学先端科学技術研究センター、国立研究開発法人科学技術振興機構さきがけ)、葛岡 英明(東京大学大学院情報理工学系研究科) - 実環境・VR環境の双方で,ユーザの進行方向を無意識的に変化させる手法が求められている.一方で進行方向を変化させる手法の多くは,ユーザに進行方向の変化を意識される,特殊な装置を必要とするなどの課題が存在する.本稿では,足趾把持力と歩幅の関係性に基づき,足部の締め付けにより足趾把持力を変化させ,歩行の軌跡を操作する簡易的な手法を提案した.また,締め付けに有効な部位および原理の予備的検証を行った.