Web要旨

Sunday, 12 September
9月12日
 

一般発表 16:00-17:20 触力覚(温度)

座長:嵯峨 智(熊本大学)

1E3-1
化学物質を用いたサーマルグリル錯覚
〇浜崎 拓海(電気通信大学)、金田 実久(電気通信大学 大学院情報学専攻)、張 建堯(電気通信大学 大学院情報学専攻)、金子 征太郎(電気通信大学 大学院情報学専攻)、梶本 裕之(電気通信大学 大学院情報学専攻)
サーマルグリル錯覚は皮膚上に温刺激と冷刺激を近距離で同時に提示すると痛覚や灼熱感が知覚されるという現象である.本研究ではカプサイシンやメントールといった化学物質によって皮膚温度を変化させない温度提示を行った際にサーマルグリル錯覚が生じるのか調査した.実験は被験者の各化学物質に対する反応を調べ,その後肌の同一箇所または隣合わせに2つの化学物質を塗布し,サーマルグリル錯覚が生じるか検証した.
1E3-2
集束超音波を用いた機械刺激と冷覚刺激の同時提示による低温物体の触感再現
〇本山 花帆(東京大学新領域創成科学研究科)、森崎 汰雄(東京大学新領域創成科学研究科)、藤原 正浩(東京大学新領域創成科学研究科)、牧野 泰才(東京大学新領域創成科学研究科)、篠田 裕之(東京大学新領域創成科学研究科)
集束超音波で空中像にリアルな触感を付与すれば,デバイス装着無しにMR空間への没入感を向上できる.従来の超音波触覚では機械的触覚の再現が主であり,特定物体の温度感再現は試みられていない.本研究では,超音波を用いて氷や水など低温物体の空中像に冷覚と機械的触覚を同時提示し,対象物体の触感再現を試みる.冷覚は集束超音波の焦点にミストを噴射することで提示し,機械的触覚はその焦点音圧を変調することで提示する.
1E3-3
Noncontact Heat Presentation for Whole Body Using High-intensity Airborne Ultrasound
〇Qirong ZHU(The University of Tokyo, Graduate School of Frontier Sciences)、Takaaki KAMIGAKI(The University of Tokyo, Graduate School of Frontier Sciences)、Yuichi MASUDA(The University of Tokyo, Graduate School of Frontier Sciences)、Masahiro FUJIWARA(The University of Tokyo, Graduate School of Frontier Sciences)、Yasutoshi MAKINO(The University of Tokyo, Graduate School of Frontier Sciences)、Hiroyuki SHINODA(The University of Tokyo, Graduate School of Frontier Sciences)
The research aims to provide heat sensations for the whole body by irradiating high-intensity airborne ultrasound to clothes. In this paper, we investigate the thermal effect of cloth on heat sensation by changing cloth materials.
1E3-4
接触刺激がHot-Cold Confusionに与える影響の分析
〇辻 勇太(立命館大学大学院 情報理工学研究科)、藤光 翼(立命館大学大学院 情報理工学研究科)、松室 美紀(立命館大学 情報理工学部)、柴田 史久(立命館大学 情報理工学部)、木村 朝子(立命館大学 情報理工学部)
我々は,前腕の複数箇所に温かい刺激と冷たい刺激を交互に提示することで,温かい刺激を冷たい,冷たい刺激を温かいと知覚する現象,hot-cold confusionを発見した.これまでの実験では,いくつかの条件で本現象が発生することを確認した.しかし,いずれの実験でも温度提示を行う際,参加者に装置に触れさせる必要があったため,温度以外に触感も知覚している.そこで本稿では触覚に着目し,触感の有無が本現象に与える影響を分析する.
1E3-5
額電気刺激による温度感覚提示における複数点刺激の効果の検討
〇齋藤 大雅(電気通信大学)、張 建堯(電気通信大学)、亀岡 嵩幸(電気通信大学)、梶本 裕之(電気通信大学)
VR空間における臨場感を向上する目的で,温度感覚提示装置をHMDに組み込み,ペルチェ素子やヒータ,化学物質を用いて額へ温度感覚を簡便に提示する研究が多数行われている.我々は額電気刺激を行ったところいくつかの刺激点で安定的に冷覚が生起することを確認した.本稿では,額の冷覚が生起した箇所を含む複数点を刺激した時の温度感覚強度,範囲等を評価することで,電気刺激によって広い範囲に温度感覚を提示可能か検討する.
1E3-6
不連続的な温度変化による非接触冷覚の連続性に関する評価
〇許 佳禕(筑波大学 理工情報生命学術院)、長谷川 晶一(東京工業大学精密工学研究所)、黒田 嘉宏(筑波大学システム情報系)
本研究では、温度変化を時間的にゼロに保ちつつ温度感覚を変容させる非接触冷覚提示を目指し、不連続的な温度変化による冷覚を連続的に提示する方法を提案する。具体的には、冷却用の冷気源と加熱用の光源を組み合わせ、皮膚温度の上昇と下降を非接触で交互に変化する。温度が急速に低下し、ゆっくりと上昇する場合、冷覚のみが知覚される。本稿では、提案手法による非接触冷覚の連続性について評価した結果について報告する。