Sunday, 12 September
9月12日
一般発表 13:00-14:20 触力覚(電気・疑似力覚)
座長:蜂須 拓(筑波大学)
- 1E2-1
-
- 足首の腱電気刺激による多方向への身体傾斜感覚提示
〇高橋 希実(東京大学大学院 情報理工学系研究科)、雨宮 智浩(東京大学大学院 情報理工学系研究科、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター)、鳴海 拓志(東京大学大学院 情報理工学系研究科)、葛岡 英明(東京大学大学院 情報理工学系研究科、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター)、廣瀬 通孝(東京大学先端科学技術研究センター)、青山 一真(東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター、東京大学先端科学技術研究センター) - 脚部の体性感覚は立位時や歩行時のVR体験において地形形状や身体傾斜などVR空間内の状況を把握する上で非常に重要な感覚である.しかしながら,既存の脚部への体性感覚提示手法の多くは足下の形状を機械的に変化させる大掛かりな仕組みが必要であった.本研究では特に足首の体性感覚に注目し,足首の腱への経皮電気刺激によって軽量・安価・小型な装置のみで足首の関節角の感覚を操作する手法の提案と有効性の検証を行う.
- 1E2-2
-
- 電気刺激を用いた牽引感提示の検討
〇中山 翔太(電気通信大学情報理工学域)、真鍋 光希(電気通信大学院情報理工学研究科)、牛山 奎悟(電気通信大学院情報理工学研究科)、宮上 昌大(電気通信大学院情報理工学研究科)、髙橋 哲史(電気通信大学院情報理工学研究科、日本学術振興会)、梶本 裕之(電気通信大学院情報理工学研究科) - 指で把持している物体が牽引された時,皮膚受容器及び深部受容器により牽引力が知覚される.一方,電気刺激によって皮膚受容器をある程度選択的に刺激することが可能であることが知られている.本稿では電気刺激を用いて受容器の活動パターンを模擬することで,あたかも牽引されているような疑似力覚を生み出す手法を提案し,検証結果を報告する.
- 1E2-3
-
- 電気刺激を用いたハンガー反射現象再現の検討
〇齋藤 大雅(電気通信大学)、宮上 昌大(電気通信大学)、梶本 裕之(電気通信大学) - 頭に針金ハンガーを装着し,頭部の2点を圧迫することで不随意に頭が回旋するハンガー反射現象が知られている.我々は頭部への物理的な圧迫の代わりに電気刺激を用いて圧迫感を提示することでもハンガー反射現象が生起することを発見した.本稿では電気刺激におけるハンガー反射の生起頻度,回旋角度等を評価することでハンガー反射デバイスの小型化,軽量化を検討する.
- 1E2-4
-
- 皮膚電気刺激と力覚の融合による硬軟感の高品位化の検討
〇須賀 悠偉(電気通信大学)、竹内 将大(電気通信大学 大学院情報学専攻)、田中 叡(電気通信大学 大学院情報学専攻、日本学術振興会)、梶本 裕之(電気通信大学 大学院情報学専攻) - バーチャル空間でリアルな触覚提示を行うには皮膚感覚と固有感覚両方を喚起する必要がある。力覚または皮膚感覚で硬軟感を提示できることが知られている。本研究では、力覚提示でめり込み量に応じた反発力、皮膚感覚提示で刺激分布の広がりを提示し、それぞれで柔らかさ感覚を提示させ、それらを組み合わせ高品位な硬軟感提示を目指す。力覚の提示手段として1自由度アクチュエータを、皮膚感覚の提示手段として電気刺激を用いる。
- 1E2-5
-
- 入力波形による筋電気刺激の感覚の違い
〇石丸 嵩也(熊本大学大学院)、嵯峨 智(熊本大学大学院) - これまで主にリハビリテーション等の医療の分野で用いられることが多かった筋電気刺激は,触覚フィードバック技術として用いられるようにもなってきた.しかし,筋電気刺激には特有の電気感や痛みなどの感覚が伴うという特徴がある.我々は筋電気刺激波形を変化させることで,この望ましくない感覚の抑制を狙う.今回はこの筋電気刺激波形の変化による感覚の変化について実験を行い,その結果について詳述する.
- 1E2-6
- 偏加速度振動による力覚生起時の皮膚計測
〇金子 征太郎(電気通信大学、日本学術振興会)、中村 拓人(東京工業大学、日本学術振興会)、梶本 裕之(電気通信大学) - 偏加速度振動している振動子を把持することで牽引力を知覚する錯覚が知られている.これまで振動子に入力する波形の最適化や皮膚変形のモデル化などにより,現象について調査が進められてきた.しかし,本研究の発生原因は未だに解明されていない.本研究では,力覚知覚時の皮膚変形を分布的にカメラ計測することで,現象生起に必要な皮膚変形特徴を調査する.発見した特徴量をもとに,現象の発生原因を考察する.
- 1E2-7
-
- 皮膚せん断刺激の多点化が頭部回旋現象に及ぼす影響の調査
〇宮上 昌大(電気通信大学 大学院情報学専攻)、梶本 裕之(電気通信大学 大学院情報学専攻) - 側頭部前方に皮膚せん断刺激を提示することにより、頭部が回旋する現象はハンガー反射として知られている。本現象はこれまで眉やこめかみの高さで確認されているが、今回頬骨部分においても同様の回旋現象の生起を確認した。本稿では、頬骨部分に皮膚せん断刺激を提示した際の頭部回旋現象の生起頻度等を確認するとともに、側頭部前方と頬骨部分を同時に皮膚せん断刺激することによる頭部回旋現象への影響について調査する。