Friday, 18 September
2020/9/18(金)
一般発表 10:30-11:50 認知行動支援
座長:三武 裕玄(東京工業大学)
- 3C2-1
-
- 静止状態からの動作における予測可能性の検討及び予備動作の推定
〇許 超舜(東京大学 篠田・牧野研究室)、藤原 正浩(東京大学 篠田・牧野研究室)、牧野 泰才(東京大学 篠田・牧野研究室)、篠田 裕之(東京大学 篠田・牧野研究室) - 近年,機械学習やNNを用いて人間の動作を分類・予測する研究が注目を集め,特に骨格座標から未来の動作を予測する研究が発展段階にある.
人間の動作の研究において,静止状態からの動作に際して予備動作がどの程度前から観測されるのかということは定量的に調査されていなかった.
本稿では100fpsで3次元計測した骨格座標を用いて,各動作開始前の予備動作の有無を検証し,左右分類に必要な予備動作の量を確認した.
- 3C2-2
-
- VRで提示する環境的文脈が記憶に与える影響
〇瑞穂 嵩人(東京大学大学院 情報理工学系研究科)、鳴海 拓志(東京大学大学院 情報理工学系研究科)、葛岡 英明(東京大学大学院 情報理工学系研究科) - 人間の記憶は周囲の環境から影響を受けることが知られている.しかし,VRで提示する環境が,現実の環境と同等に記憶に作用するかどうかは明らかでない.そこで本研究では,ひらがな三文字の単語の記憶課題において,VR内で記銘を行う条件と現実内で記銘を行う条件を設定し,参加者内比較を行った.全く新しい現実環境において自由再生テストを行った結果,VR内記銘条件で有意な記憶成績の低下が見られた.
- 3C2-3
-
- 意思決定が眼球運動と手の到達運動に与える影響
〇古川 正太(東北大学)、立花 良(東北大学)、松宮 一道(東北大学) - 意思決定の形成が意思決定に無関係な眼球運動に影響を与えることが報告されている。このような意思決定の運動出力への影響は、眼球運動だけに特化していると考えられている。本研究では、意思決定に無関係な手の到達運動に意思決定が影響を与えるかを調べた。その結果、意思決定が手の到達運動の反応時間にも影響を与えることが示された。これは、意思決定信号が眼だけでなく手の運動出力にも流入することを示唆する。
- 3C2-4
-
- インタラクティブ性を生かしたVR語学学習システムの評価:コミュニケーション能力への影響について
〇徳武 隼人(東京電機大学)、柴田 滉一(東京電機大学)、ヨーク ジェームズ(東京電機大学)、中山 洋(東京電機大学) - 近年、英語能力の向上が求められており、特にコミュニケーション能力の向上が求められている。また、VRは自律性、対話性、臨場感の3要素を有するVRが完全なVRとされている。本研究では、臨場感のみのVRと3要素すべてを有するVRの二つのシステム利用時における英語学習時の発話内容を複雑さ、流暢さ、正確さ(CAF)の指標で分析を行い、システムの比較研究を行う。
- 3C2-5
-
- リアルタイム物性予測を用いたVR型材料分子設計システム
〇松田 健郎(株式会社豊田中央研究所)、梶田 晴司(株式会社豊田中央研究所) - 本研究では,高性能かつ実現性の高い材料設計のため,リアルタイムで物性値がフィードバックされる仮想実験環境を開発する.近年,機械学習を活用した材料開発「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」が注目されている.しかし,合成困難な材料も提示してしまうことが課題である.そこで,MIによる物性予測と設計者の知見に基づく合成容易性評価を融合し、従来の実験のような試行錯誤を高速化するシステムを構築した。
- 3C2-6
-
- 投擲運動を支援する人間機械協調動作システムにおける搭載型センサのみによる動作推定手法
〇正野 脩登(東京大学)、松原 晟都(東京大学)、前川 和純(東京大学)、檜山 敦(東京大学)、稲見 昌彦(東京大学) - 人間と機械が協調して動作するシステムは両者の一体感を創出し,人間が達成感を得られる.人間と機械の協調運動には人間動作の高度な計測が必要であるが,設置型の機器では場所の制約が問題となる.そこで本研究では手持ち装置に付けたIMUセンサのみを用いて人間動作の計測を行い,腕の動きに従って投球の瞬間を制御するシステムを構築した. 投擲精度の検証実験の結果,落下地点の分布が目標とする飛距離ごとに異なることが確認された.
- 3C2-7
-
- 空間認知支援のための筋電気刺激による手先動作誘導システム
〇木村 圭佑(筑波大学)、鈴木 健嗣(筑波大学) - 高次脳機能障害を持つ人々の空間認知を支援することを目的として、筋電気刺激を用いた3次元空間中の目標位置に対する手先の誘導手法を提案する。3自由度の運動を組み合わせた手先誘導アルゴリズムおよび、システム開発、性能評価実験について述べる。実験より、開発したシステムを用いて装着者の右手先を目標位置に、任意の軌道で誘導できることが明らかになった。