Web要旨

Friday, 18 September
2020/9/18(金)
 

一般発表 9:00-10:20 AR・MR支援

座長:岩井 大輔(大阪大学) 

3B1-1
運之掌上:リアルとバーチャル間で対戦可能なマルチモーダルMRインタラクション
〇野村 柾貴(広島市立大学)、森﨑 慶人(広島市立大学)、脇田 航(広島市立大学)
本研究では、リアル側とバーチャル側のユーザの入力に応じて互いにマルチモーダルな情報を呈示することにより、リアルとバーチャル間でインタラクション可能なMRシステムを提案する。このシステムの概念実証として、リアル側のユーザの手のひらの傾きに応じてモーションプラットフォームを傾かせ、バーチャル側のユーザはその傾きとは逆の姿勢を取ることで滑り落ちないようにする対戦型ゲームコンテンツを作成する。
3B1-2
組み立て作業支援のためのARシステム設計補助ツール
〇田井中 渓志(奈良先端科学技術大学院大学)、藤本 雄一郎(奈良先端科学技術大学院大学)、神原 誠之(奈良先端科学技術大学院大学)、加藤 博一(奈良先端科学技術大学院大学)、茂木 厚憲(株式会社 富士通研究所)、倉木 健介(株式会社 富士通研究所)、長村 一樹(株式会社 富士通研究所)、吉武 敏幸(株式会社 富士通研究所)、福岡 俊之(株式会社 富士通研究所)
AR技術はよう々な組み立て作業の支援に有効であることが知られている一方で,高品質なARシステムの設計には,情報デザインに関する知識や経験が必要となる.本研究では,ARに不慣れな人でも効果の高い作業支援ARシステムを設計できるように補助するためのガイドラインを作成するとともに,そのアイデアをウェブツールとして公開している.多くの人々に利用してもらうことで,本ガイドラインの効果検証と改善を行う.
3B1-3
安全運転支援のための周辺車両の半隠消表示法(1) - 車車間通信モジュールの設計と実装 -
〇平松 黎(立命館大学)、有富 友紀(立命館大学)、若林 優(立命館大学)、木村 朝子(立命館大学)、柴田 史久(立命館大学)
本研究では,周辺車両によって生じた死角領域を実時間で可視化するシステムの実現を念頭に,車車間で死角領域に関する情報を送受信するためのモジュールを設計・実装した.提案モジュールでは,ROSベースのシステムで動作する各車両間で,可視化に必要な情報を独自で設計したフォーマットで送信する.システムの使用が想定される状況を模した実験を行い,開発したシステムにより死角領域の可視化ができることを確認した.
3B1-4
安全運転支援のための周辺車両の半隠消表示法(2) - 移動物体を含む死角領域の可視化 -
〇若林 優(立命館大学大学院)、竹村 岩朗(立命館大学大学院)、平松 黎(立命館大学大学院)、木村 朝子(立命館大学大学院)、柴田 史久(立命館大学大学院)
我々は,車車間でカメラ画像や距離センサのデータなどを送受信することで,周囲の車両によって生じた死角領域を可視化するシステムの実現を目指している.先行研究では,システムの実現可能性について検討したが,死角領域を可視化する際の表現方法については検討が不十分であった.そこで本稿では,死角領域内の静的な背景や移動物体の視認性・安全性を考慮した可視化表現モジュールを開発した結果について報告する.
3B1-5
MR対話支援型テレプレゼンスシステムに関する研究
〇菊地 勇輔(東京都立大学)、VIBOL YEM(東京都立大学)、長井 超慧(東京都立大学)、池井 寧(東京大学)
近年急速に開発が進むMRグラスを利用して現実空間とCG空間を統合した模擬対話が利用可能になりつつある。
またCOVID-19により、実際に人と人が対話をすることが社会的に避けるべき事象とされる状況であるため、遠隔対話を行う研究は急務である。
より今回、対話を行う際に重要となるノンバーバルなコミュニケーションについて、模擬対話で表情や視線を提供した場合どの程度没入感に差異が生じるかについて口頭発表する。
3B1-6
ARを用いた歯科インプラントの手術を補助するシステムの提案
〇安黒 翔(東京理科大学大学院)、加納 徹(東京理科大学)、竹林 晃(医療工学研究所)、赤倉 貴子(東京理科大学)
歯科治療におけるインプラントとは、失った歯の部分に埋め込む人工の歯のことである。インプラントを埋め込む手術は、位置と角度を正確に合わせる必要がある。本研究では、歯科インプラントを埋めるために穴をあけるドリルと、歯列模型をARマーカーとして認識し、位置の関係を取得する。得られたデータをもとに、位置を補正するための情報を提示し、インプラント手術の精度を高めるシステムを提案する。
3B1-7
地域連携によるMRコンテンツ開発と教育プログラム研究
〇中村 隆敏(佐賀大学)、天賀 光広(㈱とっぺん)、益田 智(㈱ウェアサーブ)、牛島 清豪(㈱ローカルメディアラボ)
本研究は、2019年度より行っているMR等の先端テクノロジーを活かしたリッチメディアコンテンツの開発と、事業化を目指したPBLによる教育プログラムである。地域連携として企業と大学が連携しMRコンテンツを開発研究することで先進事例を作り、アイデア創出から事業化まで学生も参画可能なPBLによりコンテンツ開発の実践力を高めることができた。今回は途中成果としてMRコンテンツの紹介と実践報告を行う。