Wednesday, 16 September
2020/9/16(水)
一般発表 9:00-10:20 触力覚(振動・衝撃)
座長:牧野 泰才(東京大学)
- 1D1-1
-
- 振動パタンが足裏錯触覚生起の時間的推移に与える影響
〇中村 一貴(筑波大学)、橋本 悠希(筑波大学) - 我々は足爪振動刺激によって,足指裏側に錯触覚を提示する手法を提案してきた.その先行研究の中で,歩行時に足の接地に合わせて振動刺激を提示した際に,時間の経過に伴い足裏錯触覚の生起確率が向上することが確認された.そこで向上した要因を特定するために,歩調に合わせて受動的な振動刺激を両足爪に提示することで足裏錯触覚の生起確率が時間の経過に伴って向上するか否かを検証した.その結果,歩行をしているという感覚が足裏錯触覚の生起確率を向上させている要因であることが示唆された.
- 1D1-2
-
- 筐体および回転軸を皮膚に固定したDCモータを用いた振動提示
〇真鍋 光希(電気通信大学)、牛山 奎悟(電気通信大学)、髙橋 哲史(電気通信大学)、梶本 裕之(電気通信大学) - 従来の振動子は筐体内の錘の運動の反作用として皮膚に振動が提示されるという原理上,皮膚を変形し続ける直流成分ないし低周波成分の提示が困難であった.本研究では,DCモータの筐体・回転軸の両方を皮膚に固定することで,通常の振動に加えて直流成分ないし低周波成分を皮膚に提示可能な機構を提案する.
- 1D1-3
-
- 質量分布の高速な変化による擬似衝撃感覚ディスプレイ
〇清水 駿太郎(東京大学)、橋本 健(東京大学)、吉田 成朗(東京大学)、松村 礼央(東京大学、株式会社カラクリプロダクツ)、鳴海 拓志(東京大学)、葛岡 英明(東京大学) - VR体験において,視覚刺激に応じて適切に触力覚刺激を提示することは,ユーザの没入感や体験のリアリティの向上につながる.中でも把持物体に加わる衝撃の提示について,これまで様々な手法が提案されてきたが,大きなレイテンシや消費電力,連続した提示が困難である点で課題が残る.本研究では,把持物体の質量分布を高速に変化させるとともに,視触覚相互作用を利用して擬似衝撃感覚を提示する手法を提案する.
- 1D1-4
-
- 仮想力覚の振動合成時における振動軌跡の直線化について
〇浅野 司(富山県立大学)、中田 崇行(富山県立大学) - 本研究で扱う仮想力覚提示デバイスは,直交する複数振動子による振動合成を利用して平面方向への仮想力覚を提示している.しかし,現状では提示方向の直線性を損なう振動のずれが含まれている.このずれを解消することで,仮想力覚の提示方向の指向性が向上し,方向知覚がより鮮明になると考えられる.本研究では,振動のずれの原因として予想される振動子間の位相差に着目し,より指向性の高い合成振動を目指す.
- 1D1-5
-
- 相互常時触覚通信の提案
〇小野寺 将(東京工業大学)、三武 裕玄(東京工業大学)、長谷川 晶一(東京工業大学) - 本研究では、日常生活の動作や話している雰囲気を、振動として常に相手に伝える相互常時触覚通信を提案する。この通信は、前腕の動きと喉の震えを加速度センサーで測定し、相手の首周りの振動提示装置に振動波形として伝える手法である。この手法を用いて長期間利用し、振動に慣れることで、振動から伝わることや日常生活に及ぼす影響を調べることを目的とする。本稿では、長期間利用できるようなシステムの提案およびシステム構成について述べる。
- 1D1-6
-
- スポーツ番組における選手の四肢の動きの様子を伝える触覚デバイスの検討
〇東 真希子(日本放送協会 放送技術研究所)、高橋 正樹(日本放送協会 放送技術研究所)、佐野 雅規(日本放送協会 放送技術研究所)、半田 拓也(日本放送協会 放送技術研究所) - テレビの映像や音に含まれる様々な情報,例えば各種スポーツ競技の球の方向や技の種類などの情報を,あらゆるユーザーに向けて触覚を介して直感的に伝えるために,キューブ型やリストバンド型の触覚デバイスを開発してきた.今回,これまでに表現できなかった人の四肢の動きに伴う運動の様子を伝えるため,4つの偏芯回転子とリニア振動アクチュエータを搭載した球状の触覚デバイスを試作した.また,本デバイスで触覚刺激を提示した際にユーザーの前腕に生じる微細な動きの計測から運動の様子の伝達可能性を検討した.