Web要旨

Wednesday, 16 September
2020/9/16(水)
 

一般発表 13:00-14:20 医療・健康・スポーツ

座長:坂口 正道(名古屋工業大学)

1C3-1
引き込み現象を活用した映像でのトレーニングが運動強度にもたらす影響の基礎検討
〇宮村 和志(東京大学)、吉田 成朗(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)、葛岡 英明(東京大学)
複数人で集まってトレーニングを実施することができない場合,自宅で映像を見ながらトレーニングを行うことがある.本研究では,このようなトレーナの映像を見ながら行うトレーニングの効果を高める手法を提案する.本稿では相手の動きに対して合わせようとする引き込み現象をもとに,ユーザの動きに対しインタラクティブに映像の速度を対応させることでトレーニングの効果を最大化することを目的としたシステムに関して検討する.
1C3-2
サドル型バーチャル走行デバイスの運動効果に関する研究
〇坂口 正道(名古屋工業大学)、田山 滉士(名古屋工業大学)
我々は,サドルに座り体重を免荷しながら実際の走行と同様の動作が可能なサドル型バーチャル走行デバイスを開発した.本デバイスは安全性に優れ,フィットネス,インタフェース,トレーニングなど多様な分野への応用が期待される.本稿では,サドル型運動デバイスを用いたバーチャルジョギングの運動効果について報告する.
1C3-3
バーチャルスポーツ環境における身体性の変化に対する習熟度別運動解析
〇遠藤 愛奈(慶應義塾大学)、Adrien Verhulst(慶應義塾大学、東京大学)、正井 克俊(慶應義塾大学、日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、杉本 麻樹(慶應義塾大学)、木村 聡貴(慶應義塾大学、日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
本研究では,バーチャル環境での野球シーンでアバターの運動を時間軸上で操作し身体性を変化させたときの習熟度別の運動変容を調査した.モーションキャプチャで取得した運動データよりも遅延して動く身体を実験参加者に提示した条件でバッティング運動を計測し,解析をした.
解析の結果,未習熟者はスイングのタイミングをずらすことで調節したのに対し, 習熟者はスイングの速さを変更して調整したという差異が明らかになった.
1C3-4
遠隔力提示による動的な人間環境への力学的支援ー集束超音波を用いた卓球玉の軌道変化によるスポーツ拡張ー
〇森崎 汰雄(東京大学)、森 涼馬(東京大学)、森 暸輔(東京大学)、芹澤 洸希(東京大学)、牧野 泰才(東京大学、JST さきがけ)、伊藤 勇太(東京工業大学、JST さきがけ、理研AIP)、山川 雄司(東京大学、JST さきがけ)、篠田 裕之(東京大学)
本研究では、スポーツの様な動きが伴う環境に対して、非接触な外力を用いてその動作を物理的に補助する手法を提案する。具体例として、超音波の非接触を持ちて卓球プレイヤーが任意のタイミングで変化球を打てるシステムを開発した。また、その変化球が相手プレイヤーのミスを誘発できるか被験者実験を通じて確認することで、提案コンセプトのfeasibilityを検証した。
1C3-5
VRを用いた高齢者の自律神経活動調整のための基礎的検討
〇濵田 佳歩(東京大学)、二瓶 美里(東京大学)、中村 美緒(東京大学)、檜山 敦(東京大学)、登嶋 健太(東京大学)
体内の機能を整える自律神経系は、加齢に伴い交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなり、心身に症状が発生する。本研究ではその治療法として薬物ではなく非侵襲的なVR空間の体験を考え、VR空間が自律神経系に与える影響を定量的に明らかにする。本報告では若年者に対して実施した基礎的な実験として、複数のVR空間を体験した際の心拍変動解析について述べる。
1C3-6
脳神経外科手術を支援する知見の蓄積と利用のためのインタフェースの検討
〇上東 亜佑稀(大阪電気通信大学大学院)、渕 崇洋(大阪電気通信大学大学院)、大西 克彦(大阪電気通信大学大学院)、上善 恒雄(大阪電気通信大学大学院)
脳神経外科手術では,手術を通して様々な知見が医師に蓄積されているが,明文化し共有されている部分はわずかである.この理由は,知見の共有方法が体系化されていないこと,複雑な脳の構造において、血管の位置を正確に表現できないことが挙げられる.本研究では,3Dの脳モデルを利用し,脳神経外科医が蓄積した知見を正確に表現するためのインタフェースを提案.効果を検証し,知見の適切な蓄積と利用の方法を検討する.
1C3-7
横臥療養者のためのVRインタフェース
〇稲垣 理也(大阪大学)、岩井 大輔(大阪大学)、佐藤 宏介(大阪大学)
近年,VRを用いた非薬物療法の有効性が確かめられてきている.しかし,その多くはヘッドマウントディスプレイ(HMD)の使用を前提としたものであるため,HMDの装着が困難であるベッドで寝たきりのような療養者に適用することは困難であった.そこで,本研究では,横臥療養者にVR空間を提示するシステムとして,デバイスの装着を必要としないVRインタフェースを提案する.
1C3-8
介護施設入居者や小児入院患者のためのVRコンテンツによる心的ケアの試み
〇秋元 遼太(名古屋工業大学大学院)、舟橋 健司(名古屋工業大学大学院)、柴田 航(名古屋工業大学大学院)
介護施設入居者や小児入院患者には、外出したくてもできずにストレスを抱える方がいる。そこで、各々の嗜好に合わせたVRコンテンツを用いて外出気分を味わうことでストレスを軽減できると考えた。しかし、VRコンテンツの作成には高度な情報処理技術が必要である。本論文では、情報処理初学者が容易にVRコンテンツを作成できるコンテンツエディタ・プレイヤーを提案する。また、その使用容易性とメンタルケア効果について論じる。