Web予稿集

Sept. 11 2024
9月11日

口頭発表 10:10-10:50 作業支援・評価

座長:栗田 雄一(広島大)

1C2-01
動作変換とその重ね合わせによる動物キャラクタアニメーションの作成
〇山口 周(東京大学)、畑田 裕二(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)
ヒトとは異なる身体構造を持つ動物等のキャラクタのアニメーションは様々な映像媒体で活用されているが,モーションキャプチャのような手軽な作成方法が少ない.本研究では,ユーザの身体動作をキャラクタの特定の身体部位の動作に変換して割り当てたアニメーションを作成でき,それらのアニメーションを重ね合わせることで,複雑なキャラクタアニメーションを手軽に作成できるツールを提案する.ユーザスタディの結果,参加者は概ね10分以内に動物キャラクタの全身アニメーションを作成できた.
1C2-02
取り下げ
1C2-03
短時間心電図を用いた機械学習による集団のストレス負荷状態の推定
〇黒岩 啓吾(富山県立大学大学院 工学研究科)、崔 高超(富山県立大学)、唐山 英明(富山県立大学大学院 工学研究科)
近年,VR技術が広く利用されるようになってきた.VRコンテンツの評価においてアンケート等の事後評価による手法は実時間性に欠ける.利用者の短時間のバイタルデータを用いて心的状態を推定することによるコンテンツの実時間評価の可能性を探るため,本研究では集団の心電図データを統合する解析手法を提案する.短時間での集団のストレス負荷を解析した結果,集団内のストレス負荷割合を高い精度で判別できることが分かった.
1C2-04
遠隔ロボットの回り込み動作における視点操作手法の基礎検討
〇佐々木 智也(東京理科大学、東京大学)、吉田 英一(東京理科大学)
対象物体を中心として周回軌道上にカメラを回転させる回り込み動作は、3D CADやCG用ソフトウェアでは一般的なカメラ操作手法であり、VR空間での視点操作にも用いられることがある。しかしながら、遠隔ロボットによる実空間での回り込み動作は、機構や物理的な制約からVR空間と同様に実装することは難しい。本研究では、相対座標変化に着目した回り込み動作を適用する状況において、条件における操作性を比較する。
1C2-05
Analysis of Customized Avatars, Environments, and AI support on Group Decision-Making in Virtual World
〇エピス マティア(慶應義塾大学)、小木 哲朗(慶應義塾大学)
This paper designs a VR conferencing system to maximize performance in group decision-making work contexts. A combination of aspects were analyzed, the design of avatars and environments, and AI as a communication facilitator. Experiments reveal certain design combinations enhance performance.
1C2-06
仕上げ磨きの動作および押し付け力による歯磨き評価システム関する基礎的検討
〇水野 文雄(東北工業大学)、菊田 和希(東北工業大学)、髙橋 正真(東北工業大学)
歯周病は心疾患や高血圧および糖尿病などの慢性疾患との関係が指摘されている。歯周病の予防には、子供の頃から正しい歯磨きによりプラークをしっかり除去すること継続的に行う事が重要である。これまで我々は子供の仕上げ磨きの歯ブラシの動きや、接触力を測定できるシステムの開発を行ってきた。本研究では、接触力や動作に応じた可視化を行う機能の検討と実装を行い、有用性に関する検討を行ったので報告する。
1C2-07
AIとの共同操縦における感覚共有の影響の検討
〇谷地 卓(株式会社KDDI総合研究所)、橋浦 健太(慶應義塾大学)、堀内 俊治(株式会社KDDI総合研究所)、南澤 孝太(慶應義塾大学)、小林 達也(株式会社KDDI総合研究所)
AIやロボティクス技術の進歩に伴い,身体動作を伴うタスクにおいてもAIと人の協働が進みつつある.ドローンにおいて完全な自動操縦は難しく,人の操縦による介入が必要となる.しかし,人の身体動作には身体感覚情報も用いられるため,共同操縦時に人単独での操縦と同等の操縦を行うことは難しい.本研究ではドローンのAIとの共同操縦を想定し,力覚提示可能なジョイスティックを用いたドローン操縦を行い,AIの操縦感覚共有が操縦技術に与える影響について検討を行う.
1C2-08
陶芸における身体動作の特徴抽出を目的としたFMGシステム〜ハードウェアの基礎検討〜
〇三堀 二知加(慶應義塾大学)、南澤 孝太(慶應義塾大学)、堀江 新(慶應義塾大学)
身体動作の特徴抽出において筋活動計測が用いられており、その際にはEMGを用いることが一般的である。しかし、装着の複雑さや発汗による皮膚インピーダンスの変化が計測に影響を与えることから、使用シーンが限定的である。FMGを用いた筋活動計測は装着が容易であり、発汗や接触の影響を受けづらいことが報告されている。本研究では陶芸の技能に着目し、FMGによって筋活動の計測を行うシステムを開発し、実際の現場での運用を行った。
1C2-09
医療専門職教育におけるVR環境評価学習コンテンツの有用性と課題
〇宮本 礼子(東京都立大学)
本研究では、新たに開発したVR環境評価学習コンテンツを用い、作業療法士・理学療法士・看護師・放射線技師の大学院生を対象に合同授業を実施し、職種間の視点の相違を質的・量的に比較した。データ分析の結果、多職種間で当該コンテンツを教育使用することによる効果と課題が明らかになった。
1C2-10
喜びと志の発見支援のためのVR旅行システムの開発
〇稲邑 哲也(玉川大学)、飯島 和樹(玉川大学)、後藤 玲子(帝京大学)、松元 まどか(京都大学)、松元 健二(玉川大学)
近年のVR技術はスポーツ、教育、ヘルスケアなどの応用が展開されているが、ユーザーのウェルビーイングを向上させる観点からは、この分野はまだ発展途上であり、具体的な仮想体験の設計指針は明確ではない。そこで我々は、個人の喜びや志の発見を支援するVRシステムの構築を目指す。本稿では、脳計測を通じた喜びと志の発見支援というコンセプトに沿った、VR旅行システムのプロトタイプの実装について報告する。
1C2-11
取り下げ
1C2-12
心拍変動指標を用いた人の状態変化の推定妥当性について
〇大須賀 美恵子(大阪工業大学)
心拍に関わる指標はVR分野でもネガティブ,ポジティブ両面の人への影響評価に用いられてきている.心拍変動指標には多種あるが,特に低周波成分(LF),高周波成分(HF)については,古い知見に基づいた誤用が目立つ.これらの比LF/HFについても単純化しすぎた解釈が横行している.本発表では,心拍変動指標の変化要因を整理し,利活用にあたり注意すべきことをまとめる.
1C2-13
情報過多が認知機能に与える影響
〇神吉 佳佑(N高等学校)、佐々木 翼(千葉大学 子どもこころ発達教育研究センター、大阪大学大学院連合小児発達学研究科千葉校)
近年のデジタルデバイス普及に伴うSNSアプリケーションやデバイスの多様化に伴い,ユーザーは個々に応じた端末やSNSアプリケーションを利用している.特定条件下での認知負荷について検討がなされる一方,呈示される情報量や種類と認知機能の関係について検討した研究は少ない.本研究では,現代における情報過多とその解決に必要なアプローチについて,既存の研究を体系的にレビューすることで,今後の研究課題を検討した.