Web予稿集

Sept. 11 2024
9月11日

口頭発表 09:30-10:10 クロス・マルチモーダル1

座長:篠田 裕之(東京大)

1A1-01
視覚過敏がハンドリダイレクションの知覚閾値に与える影響の検証
〇松本 啓吾(東京大学大学院情報理工学系研究科)、小川 真輝(東京大学大学院情報理工学系研究科)、加藤 路瑛(株式会社クリスタルロード 感覚過敏研究所)、畑田 裕二(東京大学大学院情報学環)、鳴海 拓志(東京大学大学院情報理工学系研究科)
身体定位において視覚が体性感覚よりも優位であることを利用し,実際とは異なる位置や姿勢に視覚提示したバーチャルハンドに対して身体化感覚を生起させる手法であるハンドリダイレクションが提案されている.本研究ではハンドリダイレクションに視覚ノイズを付与した上で,視体性感覚の重みづけが異なると考えられる視覚過敏を持つ参加者と一般の参加者との間でハンドリダイレクションの知覚閾値に違いがみられるか検証した.
1A1-02
課題非関連の視触覚情報の呈示による触覚感度の変調
〇羽鳥 康裕(労働安全衛生総合研究所)、石井 圭(産業技術総合研究所)
触覚情報は物体の操作など,外界とのインタラクションを行う上で重要である.本研究では,課題非関連の視触覚情報の呈示による触覚感度の変調を計測した.課題非関連の視覚情報が呈示されたことによる触覚感度変化と課題非関連の触覚情報が呈示されたことによる触覚感度変化には正の相関が見られた.この結果は,課題非関連の情報呈示による感度変化には個人差が存在することを示唆する.
1A1-03
物体の持ち下げを主体とした動作における重量知覚Pseudo-haptics手法の提案
〇島村 一輝(東京大学)、伴 祐樹(東京大学)、割澤 伸一(東京大学)
Pseudo-hapticsと呼ばれる触覚提示技術を用いた重量提示手法が注目を集めている.一方で,そのほとんどが物体の持ち上げ時に重量提示するものであり,物体を持ち下げる動作によって重量提示可能であるかは明らかでない.我々は従来手法の持ち下げ動作における有効性を検証した後,新たに考案した持ち下げ動作時の重量提示手法の効果について検証する実験を行った.その結果,提案手法の一定の有用性が示された.
1A1-04
VRシミュレータ酔いへの順応における文脈依存性の検証
〇加瀬川 智皓(静岡大学)、山脇 ユミ(静岡大学)、人見 利玖(静岡大学)、宮崎 真(静岡大学)
参加者は,バイク型のVRシミュレータの走行映像を1時間の休憩を挟んで2回経験した.文脈刺激としてエンジンの音を用いた.その結果,1回目で音有,2回目で音無の映像を経験した群では,酔いへの順応(酔いの低減)が生じた.一方,1回目で音無,2回目で音有の映像を経験した群では,酔いへの順応は限定的であった.単感覚条件での酔いへの順応は,その文脈に依存し,多感覚条件に十分に転移しないことが示唆された.
1A1-05
MR環境下でのPseudo-haptics利用による空間的不整合の視認が重さ知覚に与える影響の解明
〇小林 修也(東京大学)、島村 一輝(東京大学)、伴 祐樹(東京大学)、割澤 伸一(東京大学)
MR環境下のPseudo-hapticsでは実際の身体と仮想オブジェクト間の空間的不整合が視認されるため生起が困難だと考えられているが、実証されていない。そこで本研究ではMR空間内でのPseudo-haptics利用による空間的不整合の視認が重さ知覚に与える影響を調べた。特に、持ち上げる際の視線方向がMRでのPseudo-haptics効果に影響を与えるという仮説を立て、検証した。
1A1-06
VRモーションベースを用いた物理運動のデザインとユーザー体験の評価 (2)  ~上下移動を対象として
〇出口 和希(早稲田大学)、山下 希巳(早稲田大学)、河合 隆史(早稲田大学)
VRコンテンツに対して、モーションベースによる物理刺激を随伴して提示することで、ユーザー体験が変化することが知られている。筆者らは、視覚運動がモーションベースの可動域を超える場合などに、視覚情報が物理運動を補完する現象に着目した検討を行ってきた。本稿では、エレベーターを対象として、2軸のモーションベースを用いた上下移動のデザインならびにその効果について、実験的な検討を行った。
1A1-07
重さ表象に関わるエッセイの質的分析を通じた重さ知覚誘発要因の探索
〇平尾 悠太朗(奈良先端科学技術大学院大学)、畑田 裕二(東京大学大学院情報学環)
本研究の目的はPseudo-hapticsを生起させる感覚手がかりの設計指針を構築することである.これまで主に時空間的ズレの許容範囲という観点から検討されてきた感覚手がかりの設計指針を,本研究では意味的制約という新たな観点を加えて再構築する.そのための予備検討として,重さ・軽さに関する経験談の質的な分析を通して重さ表象がどのような知覚体験や言語的実践に支えられているのかを明らかにし,物理量だけでは汲み尽くせない重さ表象を探索する.
1A1-08
VRモーションベースを用いた物理運動のデザインとユーザー体験の評価 (1) ~振り子運動を対象として
〇山下 希巳(早稲田大学)、出口 和希(早稲田大学)、河合 隆史(早稲田大学)
VRコンテンツに対して、モーションベースによる物理刺激を随伴して提示することで、ユーザー体験が変化することが知られている。筆者らは、視覚運動がモーションベースの可動域を超える場合などに、視覚情報が物理運動を補完する現象に着目した検討を行ってきた。本稿では、遊具であるブランコを対象として、2軸のモーションベースを用いた振り子運動のデザインならびにその効果について、実験的な検討を行った。
1A1-09
ASMRの聴覚刺激による唾液分泌量の変化と持続性の関係
〇森嵜 隼一郎(名城大学)、柳田 康幸(名城大学)、坂野 秀樹(名城大学)
唾液分泌量は味覚に影響することが知られている.聴覚による味覚へのクロスモーダル効果を念頭に置き,まずは基礎段階として聴覚刺激により唾液分泌量に変化が生じるか,実験により調査した.その結果,音刺激による唾液分泌量の変化が確認されるとともに,音刺激に対する唾液量変化の応答が,数分で発生・消失するものではなく,一定期間持続性があることが示唆された.
1A1-10
禅Ride: 自動運転車におけるXRマインドフルネス
〇秋吉 拓斗(奈良先端科学技術大学院大学)、的場 悠希(奈良先端科学技術大学院大学)、澤邊 太志(奈良先端科学技術大学院大学)
自動運転によって運転者は運転行為から解放され,車内での自由な活動が可能になる.その活動の一つとして,車内での移動時間を利用し,心を落ち着かせ,ストレス軽減をし,マインドフルな体験を可能とする活動に注目が集まっている.本研究では,自動運転車内における没入型映像による視聴覚刺激やモーションプラットフォーム座席による前庭感覚刺激および体性感覚刺激からの姿勢制御を包含するXR技術を活用した,新たな自動運転マインドフルネスの支援システムを提案する.
1A1-11
移動ロボットを用いた動的な触覚刺激がハプティックリターゲティングの知覚閾値へ及ぼす影響
〇横井 総太朗(東京大学)、松本 啓吾(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)、葛岡 英明(東京大学)
実際の手とバーチャルハンドの位置・姿勢をずらして視覚提示することで実物体に触れる感覚をバーチャル物体に実環境からずらして対応づける手法としてハプティックリターゲティング(HR)が研究されてきた.先行研究では静止物体に触れる状況の検討がほとんどであるのに対し,本研究では台車型ロボットを用いて動的物体に触れる際のHRの効果を調査した.その結果,動的物体の活用は接触物体のサイズ知覚の閾値を拡大させる傾向が示された.