Web予稿集

Sept. 11 2024
9月11日

口頭発表 09:30-10:10 スポーツ・健康

座長:野嶋 琢也(電気通信大)

1B1-01
肩甲骨の動きが検出可能なセンサの提案
〇佐藤 光流(湘南工科大学)、堀越 力(湘南工科大学)
近年,身体拡張の研究は多岐に渡っており,従来の手法は体の別部位の動きを利用して拡張部位を操作している.本研究では,腕や足以外の部位を使った入力方法として肩甲骨に注目し,通常動作を制限することなく拡張部位を操作することを目指した.肩甲骨による背部の形状変化を曲げセンサで計測する手法を検討し,その結果,肩甲骨の回転運動の計測が可能であることを示す.
1B1-02
ウインドサーフィン シミュレータにおいて実写とCGを重畳することがスピード体感に与える影響の検討
〇籔内 勉(日本電信電話株式会社)、井上 照久(日本電信電話株式会社)、瀬下 仁志(日本電信電話株式会社)
ウインドサーフィンは海上を高速で走行するため、指導者がそばにつくのが難しいという問題がある。そこで我々は練習を効率化するために、ボードとセイルの角度を再現し360度映像をHMDで表示するシミュレータを開発した。海上を走行する実写映像にCGオブジェクトを重畳することでベクション現象によってスピード感が向上するか実験した結果を報告する。
1B1-03
高齢者のVR体験ウォークスルーをガイドする介護者用ARシステム
〇山本 達也(大阪大学大学院基礎工学研究科)、岩井 大輔(大阪大学大学院基礎工学研究科)、仁木 一順(大阪大学大学院薬学研究科)、佐藤 宏介(大阪大学大学院基礎工学研究科)
VR体験に不慣れな高齢者がウォークスルーを自ら操作を行うことは困難で,VR酔いで体調が急変する可能性もある.そこで,HMDを装着、または抱人形型ディスプレイを把持してVR体験中の高齢者の操作をガイドするとともに、高齢者の体調もモニタリングできる介護者用ARシステムを提案する.プロトタイプを実装するとともに,本システムの要件定義を検討し、操作性とともに介護者と高齢者が会話しやすい位置関係を考察した.
1B1-04
ぶいロス:静的活動や動的活動によるVR自然体験システムのリフレッシュ効果の検討
〇吉田 瑞生(大阪工業大学)、國友 竜暉(大阪工業大学)、大井 翔(大阪工業大学)
現在,ストレスを抱えた人間は増加しており,日常生活への影響もある.ストレスの発散には運動(動的アクティビティ)や自然に触れる行為(静的アクティビティ)が効果的だが,コロナ禍を経て外出時間が減り自宅で過ごす時間が多い現状もある.そこで本研究では,在宅でも気軽に静的かつ動的にアクティビティができるVR Outdoor-Refresh-System(通称:ぶいロス)を開発し,その効果について検証を行う.
1B1-05
VR投球におけるWhite Lieがパフォーマンスに表す影響の検討
〇村上 遥(玉川大学)、稲邑 哲也(玉川大学)
VR上では「実際よりも出来ているように見せる」White Lieが実装できる。しかし、これにより運動感覚が阻害され、White Lieを無くした後にパフォーマンスが落ちてしまう可能性が懸念される。本稿ではVRにおける嘘が何かを定義するとともに、VR上におけるWhite Lieがパフォーマンスに与える影響をVR投球を例として被験者実験にて検証する。
1B1-06
縫い目まで解像する野球ボールの空力解析とMRデバイスによる軌道再現
〇北川 翔(東京工業大学 工学院)、青木 尊之(東京工業大学 学術国際情報センター)、尹 昱炜(東京工業大学 工学院)、渡辺 勢也(九州大学 応用力学研究所)
GPUスパコンを使い、縫い目が回転しながら飛翔する野球ボールの空力解析を行い、さまざまな変化球のボール軌道をスパコンの中で再現する。さらにMRデバイスによって実際の球場や練習場の環境下で、投手から投げられた仮想のボールを打者視点やキャッチャー視点で体験することにより、野球のトレーニングへの活用を試みる。
1B1-07
高齢者の歩行訓練のための脚運びを確認可能な着座式VR歩行アプリの実装
〇西野 僚馬(京都橘大学)、横山 茂樹(京都橘大学)、吉田 俊介(京都橘大学)
高齢者の歩行訓練の課題として、立位では転倒の危険があり、座位では正しい脚運びを習熟しにくいことがある。本研究で提案するVRアプリは、360度映像による室内を座位で安全に歩行訓練できるものである。視線を足元に落とすとパススルー映像にて実際の脚運びが重畳され、加速度センサによる足踏み動作の検出と、手を膝に置くハンドトラッキングを流用した簡便な脚の動きの測定にて、指標となる脚運びからのズレが提示できる。
1B1-08
生活習慣病予防に効果的な散歩経路の提示によって健康とAEDを共にケアするアプリ
〇小向 脩平(京都橘大学)、関根 和弘(京都橘大学)、吉田 俊介(京都橘大学)
一般市民へのAED利用促進に向けた課題に、定期的なAEDの存在確認と正常動作確認がある。本研究では、居住地周辺のAEDの管理に、自身の健康管理を組み合わせ、生活習慣病予防のためのウォーキングとしてAEDを巡回する手法を提案する。ルート作成においては、一定期間内で近隣のAEDを網羅し、一日当たりの歩行量が平均化するような制約を用いることで、健康維持に最適なものとなるよう期間内の運動量を調整する。
1B1-09
XR環境における歩行と姿勢のセルフトレーニングのための運動介入プログラム開発
〇寺島 広樹(静岡大学)、神田 洸士(静岡大学)、水野 拓宏(アルファコード)、藤田 憲一郎(けんごろう鍼灸整骨院)、石川 翔吾(静岡大学)、桐山 伸也(静岡大学)
本研究では健康増進を目的に個人に合わせて調整され,歩行と姿勢のセルフトレーニングが可能なXR環境における運動介入プログラムを開発し,17名の被験者に実践させた.トレーニング前後の歩行映像を専門家に評価してもらい,全被験者の歩行改善が確認できた.専門家の評価はXR体験時の情報提示制御に有益な示唆をもたらし,専門家のコメントから被験者の身体的特徴によって改善効果に差が見られるなど新しい知見を得た.
1B1-10
映像に基づく運動体感の自動生成に関する研究 第3報:逆動力学による力推定に基づく体感振動の提示
〇赤井 崚真(東北大学)、昆陽 雅司(東北大学)、田所 諭(東北大学)
本稿では映像内の人物の動作により生じる力に基づいて振動刺激を自動生成し,力に応じて生成した振動刺激が運動体感に一致するかを確かめる.姿勢推定ライブラリを用いて人物の骨格を追い,逆動力学を用いて関節に生じる力を推定する.力を知覚インテンシティに対応付け,振動刺激を生成する.被験者実験で他の変数に基づいて生成した振動刺激と比較し,提案手法の有効性を検証する.
1B1-11
LiDARスキャナを活用したソフトボールグラウンド設営支援システムの開発
〇坂口 正道(名古屋工業大学)、角谷 悠真(名古屋工業大学)
学校の校庭などで行われるアマチュアスポーツのグラウンドは,通常巻尺を用いて設営するが,人手と手間がかかり大変である.これに対し,筆者らはタブレットに搭載されたLiDAR Scannerを活用することで,一人で簡単にグラウンドが設営できるアプリを開発した.本発表では,ソフトボールのグラウンド設営を例に,その精度や有用性の検証結果を示す.