Thursday, 12 September
9月12日(木)
B会場 身体心理
座長:北崎充晃(豊橋技科大)
- 5B-01
- 遅延が道具における身体所有感に与える影響に関する調査
〇宮路 大勇(名古屋工業大学)、舟橋 健司(名古屋工業大学)、谷田 公二(近畿大学) - 道具操作の熟練者は道具が自身と一体であると認識し,手足のように感じると表現することがある.本研究ではこれを認知科学分野で研究さている身体所有感の延長として捉え,拡大的身体所有感とよぶ.遅延を伴う実験における知見から,操作系における適切な遅延が道具の特性把握の助けとなり拡大的身体所有感に結び付くという仮説を立て,検証した.適切な遅延が拡大的身体所有感を与え,操作成績を向上させることが示唆された.
- 5B-02
- 分身アバタを用いた自己との心理的距離の調節手法に関する検討
〇畑田 裕二(東京大学)、吉田 成朗(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)、廣瀬 通孝(東京大学) - 人の思考様式は自己との心理的距離に影響を受けており、たとえ自己が直面する状況でも、あたかも他者が直面する状況だと思うことで感情の制御がしやすくなる。そこで本研究では、分身アバタに自身の行為を代替させることで、ある行為中の自己との心理的距離を調節できるシステムを提案する。その応用先として、過度な緊張がスピーチのパフォーマンスを低下させる問題に着目し、効果検証のための実験を提案する。
- 5B-03
- 非人間型アバタを用いた身体所有感の生起に関する研究
〇本多 誼海(大阪工業大学)、中泉 文孝(大阪工業大学) - 身体所有感とは自分の身体を自分のものだと感じる感覚のことで人型アバタにも身体所有感が生起することが分かっている.人型に留まらず非人間型アバタにも身体所有感が生起することが分かれば非人間型ロボットの直感的な操作インターフェースへの応用が期待される.本稿では被験者の動きを測定し非人間型アバタに対応させ,主観測定,タスク比較等を用いて非人間型アバタに対して身体所有感が生起するのかを検証した.
- 5B-04
- モーションベースの物理運動がユーザー体験に与える影響(2)
〇葛生 真也(早稲田大学大学院)、柏 達晶(早稲田大学大学院)、河合 隆史(早稲田大学大学院) - 本研究では,VRヘッドセットとVRモーションベースを用い,ローラーコースターで傾斜したコースを走行する実験刺激を提示した.物理運動の傾斜角度を一定にした状態で,視覚刺激の傾斜角を変化させた際の心理反応を測定した.結果から,本実験で設定した範囲内では,視覚刺激と物理運動の傾斜角度にずれが生じても,ユーザー体験に消極的な影響を与えにくいことが分かった.
- VRモーションベースの物理運動がユーザー体験に与える影響(1)
〇柏 達晶(早稲田大学大学院)、葛生 真也(早稲田大学大学院)、河合 隆史(早稲田大学大学院) - ヘッドセットとモーションベースを用いて、ローラーコースターに搭乗し傾斜したコースを走行するVRコンテンツを提示した。その際、ピッチ軸およびロール軸の物理運動の有無を条件として、モーションベースによる物理運動が情動価と覚醒度に与える影響について評価した。結果から、視覚刺激と近似した物理運動は、ユーザーの快の情動反応の影響源となり得ることが示唆された。
- 5B-06
- 身体運動感覚の伝承のための視覚提示手法
〇宮下 史也(首都大学東京)、YEM VIBOL(首都大学東京)、雨宮 智浩(東京大学)、笠松 慶子(首都大学東京)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学)、池井 寧(首都大学東京) - 本研究では,VR環境における身体運動の伝達に適する視点を調べるため,他者の身体運動を視覚的に確認した後にその運動を再現できる程度について評価した.全身の身体運動を他者及び自身の身体運動として再現した運動イメージの正確さの程度,また手元の運動の再現軌道の精度を計測した.その結果,運動の種類に応じて視点を切り替えて提示する必要があることが示唆された.
- 5B-07
- VR環境下における方向認識の視聴覚統合
〇高 培鐘(東京大学)、松本 啓吾(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)、谷川 智洋(東京大学)、廣瀬 通孝(東京大学) - 方向認識のタスクにおいて違う場所を示す視聴覚情報が提示された時のヒトの認知モデルにはmaximum-likelihood estimation(最尤推定モデル)が知られている。本研究では、先行研究で使用されたランダム・ドット・ステレオグラムの代わりにVR空間内におけるオブジェクトを視覚刺激として使用する時のヒトの視聴覚統合特性について検討する。