Session

Sept. 11 2019
 

Room C VR psychology

Chair:Hiroaki Shigemasu(Kochi Univ. of Tech.)

4C-01
Study on Effects of Vibration of the Soles in VR Experience
〇Reon Nashiki(Tokyo Metropolitan University)、VIBOL YEM(Tokyo Metropolitan University)、TOMOHIRO AMEMIYA(The University of Tokyo)、YASUSHI IKEI(Tokyo Metropolitan University)
遠隔の映像体験への適用を想定した足底振動刺激の効果を分析するため,提示刺激に視覚・聴覚・足底振動を使用し,VR空間を用いて実験を行なった.その結果,視覚刺激のみの場合は足底振動刺激の提示で,VR酔いの低減が確認された.また視覚刺激が酔いやすい映像の場合,足底振動刺激を提示することで,映像の不快感の低減傾向が確認された.足底振動刺激が映像に対して同期していないテンポで提示されることにより,歩行感覚強度が減少傾向にあることが明らかとなった.
4C-02
Real-time Forecasting of Cybersickness
〇Takurou Magaki(Future University Hakodate)、Michael Vallance(Future University Hakodate)
Virtual Reality (VR) 技術の発達とともに,Oculus Riftをはじめとした数多くのVR Head Mounted Display (VRHMD) が提供されている.VR技術がより身近なものになる一方,VR酔い (Cybersickness) はVRHMDを用いたVRにおいて無視することはできない問題であり,未だ解決していない.本研究では,Cybersicknessを推定可能な複数の生理学的指標から得られるCybersicknessの指標と,Cybersicknessのリアルタイム予測について考察する.そして,考案したCybersicknessの指標の評価とリアルタイム計測方法を提案する.
4C-03
Effects of sustained gaze in a direction on VR sickness
〇Naoki MIURA(Graduate School of Engineering and Science, Shibaura Institute of Technology、National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)、Hiroyasu UJIKE(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)、Michiko OHKURA(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology、Graduate School of Science and Engineering, Chuo University)、Masaomi KIMURA(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology、College of Engineering, Shibaura Insitute of Technology)
注視点によるVR酔い軽減効果について,その機序は明らかでない.本研究では,注視に関わる要因のうち,特定方向に視線を維持することの効果の検証を目的とした.実験では視線を誘導する流動パタンを用いた特定方向への視線維持を行い,注視点の無い場合よりも酔いの主観評価値が有意に低く,注視点を提示した場合よりも有意に高い結果を得た.従って,特定の視線方向の維持がVR酔い軽減に一定程度寄与すると考えられる.
4C-04
A study of quantitative evaluation of presence using stabilometry in sitting position
〇Honoka Okuno(Toyama Prefectural University)、Fumiya Kinoshita(Toyama Prefectural University)、Hideaki Touyama(Toyama Prefectural University)
ベクションの評価指標として重心動揺により身体動揺量を定量的に計測する手法がある.しかし,重心動揺の計測は,ロンベルグ姿勢やマン姿勢などの立位姿勢による計測が一般的であり,座位に着目した研究は数が少なく,その計測手法も確立されていない。そこで,本研究では音声の同期を因子としたVRコンテンツを作成し、VRコンテンツを視聴した際の身体動揺について,座位重心動揺を用いて比較を行った。
4C-05
Effects of Video Latency on Human Perception Against Physical Sensation in Immersive Environments With Low Delay of Visual Feedback
〇Himari Tochioka(University of Tokyo)、Tomohiko Hayakawa(University of Tokyo)、Takuya Kadowaki(University of Tokyo)、Haruka Ikeda(University of Tokyo)、Masatoshi Ishikawa(University of Tokyo)
自ら動作させた手が映像として投影される没入環境において,最大1000fpsの投影をすることで,100ms以下の遅延がパフォーマンスに与える影響を検証した.結果,高フレームレート条件下で,遅延に伴うパフォーマンスの低下傾向が緩やかになることが判明した.今後は試行回数を増やし条件を細分化することで,映像提示デバイスにおける人のパフォーマンス性能に関して,フレームレートが与える影響の標準化を目指す.
4C-06
Parameter Tuning Method for Compensating Rotating Snakes Illusion Using Pairwise Comparison
〇Yuki Kubota(The University of Tokyo)、Tomohiko Hayakawa(The University of Tokyo)、Osamu Fukayama(The University of Tokyo)、Masatoshi Ishikawa(The University of Tokyo)
多くの錯視の見えは人により異なるため,これらの錯視の映像補償を考える際には,個々人に合わせたパラメータチューニングが必要となると考えられる.本研究では,適応的な心理物理学的測定手法であるPEST法を拡張し,一対比較法における提示パラメータの組を適応的に変化させることによって個々人に合わせた最適な補償パラメータを求める手法である区間縮小型PEST法(DI-PEST法)を提案する.蛇の回転錯視を用いた被験者実験により,DI-PEST法を用いた適切なパラメータ設定による映像補償が蛇の回転錯視の錯視効果を減退させる傾向があることを示した.
4C-07
Does the pillbug have the phototaxis? Evaluation of pillbug phototaxis to light stimulus intensity by using an omnidirectional motion compensation system
〇Yuki Kawano(Kyoto-Sangyo-University Graduate school of Frontier Informatics)、Keiichi Otsuki(Kyoto-Sangyo-University Graduate school of Frontier Informatics)、Masato Abe(RIKEN Center for Advanced Intelligence Project)、NAOHISA NAGAYA(Kyoto-Sangyo-University Graduate school of Frontier Informatics)、Shunsuke Shigaki(Osaka University Graduate School of Engineering Science)、Ryusuke Fujisawa(Department of Systems Design and Informatics, Kyushu Institute of Technology,)
本研究では,運動補償機構を備えた行動計測装置と円筒形LEDディスプレイを用いて,走光性の有無が明確に報告されていないオカダンゴムシを対象とした走光性の評価を行った.実験では,光刺激提示位置の切替時間条件および刺激光量条件を変化させ,移動軌跡の時間変化を計測し解析した.実験結果より,先行研究では調査されなかった強い光刺激を提示した条件では,負の走光性と考えられる特性が現れることを確認した.