Sept. 11 2019
Room B Sensory transformation & Behavior change
Chair:Kouta Minamizawa(Keio Univ.)
- A fingertip-worn device toward augmentation of sensory and motor skills in micrometer-scale environments
〇Noriyasu Obushi(The University of Tokyo)、Masaharu Hirose(The University of Tokyo)、Sohei Wakisaka(The University of Tokyo)、Kasahara Shunichi(The University of Tokyo)、Atsushi Hiyama(The University of Tokyo)、Masahiko Inami(The University of Tokyo) - 微小環境における人間の知覚・運動能力の拡張を目的に,指先搭載型の顕微鏡デバイスを提案する.先行研究では移動量の拡大表示が運動の精度向上に寄与することが示されている.そこで本研究では顕微鏡による視覚フィードバックに着目する.これにより,肉眼で捉えられない微細な身体運動の可視化や顕微鏡画像に基づく微小環境の可触化を実現した.実験では指を傾ける動作がポインティング時間の短縮に有効であることが示された.
- 4B-02
- A Task-Specifying Switch and View-Restricting Glasses That Grant Concentration on Work
〇Misa Nasu(Waseda University)、Tomoko Hashida(Waseda University) - 現代では, スマートフォンの通知やSNSの閲覧癖などにより, やるべき作業から意識が逸れやすい.本研究では今やるべき作業に集中しやすくするため,ユーザが簡易にタスクを指定すると,それ以外のものが物理的に見えにくくなる仕組みを提案する.具体的には様々なタスクに取り付け可能なスイッチ型デバイスと半透明液晶を組み込んだ眼鏡を用い, 液晶の透過度を局所的に変化させることで視界をタスクの周辺に限定する機構を実現する.
- 4B-03
- Pilot Study of Estimation Method and Posture Supporting Interface for Developing Good Posture Habituation System
〇Kengo KUWAHATA(Kyushu University Graduate School of Design)、Yuichi ITOH(Osaka University Graduate School of Information Science and Technology)、Ryoko UEOKA(Kyushu University Faculty of Design) - 本研究は,VDT作業中の良姿勢習慣化を支援するシステムの構築を目的とする.システムは着座姿勢のセンシング部と姿勢改善補助のためのフィードバック部から構成され,長期利用により能動的な姿勢改善を意識づける狙いがある.本論では重心計測と画像検出による非装着な着座姿勢推定手法の検討と,効果的なフィードバックを行うための作業者の「気質」に関する調査を行い,今後のシステム設計の指針について考察する.
- 4B-04
- Verification of Gaze-Based Automatic Reality Manipulation
〇Daichi Ito(The University of Tokyo)、Keiichi Takahara(The University of Tokyo)、Rin Sakamoto(The University of Tokyo)、Atsushi Izumihara(The University of Tokyo)、Sohei Wakisaka(The University of Tokyo)、Atsushi Hiyama(The University of Tokyo)、Masahiko Inami(The University of Tokyo) - 体験者周辺のリアルタイム映像と録画映像とを,視線情報と映像の画像処理による情報に基づき,時間的・空間的に自動で混ぜ合わせるVRシステムを提案する.注視点情報(何を見ている/いないか)を体験シナリオに即座に反映させることで,体験者にとっての主観的現実を,本人に気づかれることなく操作することができる.本発表では変化盲等を考慮した具体的な体験シナリオをいくつか実装し,その検証を心理実験手法により行った.
- 4B-05
- Inducing the Sense of Agency in a Self-Driving Car with Autonomously Moving Virtual Hands
〇Shunsuke Kondo(The University of Tokyo)、TAKUJI NARUMI(The University of Tokyo)、TOMOHIRO TANIKAWA(The University of Tokyo)、Michitaka HIROSE(The University of Tokyo) - 高度自動運転車において,ドライバにはサブタスクが認められるが,その間も監視等は積極的に 行うことが望ましい.本研究では行為主体感 (自分が運転しているかのような感覚) を生起させ,ドライ バの周辺監視など運転に関わる行動を誘発することを検討した.具体的な手法として,実際には手を離 しているドライバに対して,ハンドルを握るバーチャルハンドを視覚的に提示する手法を提案し,VR シミュレータによって行為主体感の変化やドライバの行動の変化を検証した.
- 4B-06
- Shared body by action integration of two persons: Reaching performance
〇Takayoshi Hagiwara(Toyohashi University of Technology)、Maki SUGIMOTO(Keio University)、MASAHIKO INAMI(The University of Tokyo)、MICHITERU KITAZAKI(Toyohashi University of Technology) - 人は1つの身体を持っているが,バーチャル空間では異なる2人が1つの身体を共有することが可能である.2人の行動によって制御される共有身体を開発し,0:100,25:75,50:50,75:25,100:0の割合で統合した.各条件で,右手で物体を触るタスクを行った.運動の反映割合が大きいほど,行為主体感と身体所有感が生起した.手の運動軌跡は共有身体条件の方が,1人での条件よりも短くなった.
- 4B-07
- A Study of Airflow Presentation Method for Turning Motion in Virtual Reality Environment
〇YUJIN SUZUKI(Tokyo Metropolitan University)、VIBOL YEM(Tokyo Metropolitan University)、KOICHI HIROTA(The University of Electro-Communications)、TOMOHIRO AMEMIYA(The University of Tokyo)、MICHITERU KITAZAKI(Toyohashi university of Technology)、YASUSHI IKEI(Tokyo Metropolitan University) - 本論文では, 旋回移動を伴う視覚刺激に対して,45°刻みの方向からの気流による皮膚感覚刺激を提示した際のバーチャルリアリティ(VR)酔い,ベクション,旋回感覚について調査した結果を述べている.気流の方向に関わらずVR酔いは軽減され, 特に旋回方向と同方向の45°からの気流提示には,ベクション及び旋回感覚を増強させることが示唆された.また,気流提示 方向の角度が大きくなるに連れて,進行方向の角度も同様に大きくなっていく傾向があることが示 唆された.
- 4B-08
- Behavior induction for pedestrian using vection from ambient signage
〇Toshiyuki Numata(The University of Tokyo)、TAKUJI NARUMI(The University of Tokyo)、TOMOHIRO TANIKAWA(The University of Tokyo)、HIDEAKI KUZUOKA(The University of Tokyo)、Michitaka HIROSE(The University of Tokyo) - 大勢の歩行者がいる空間ではしばしば滞留が発生し,事故や怪我の原因となっている.例えば,エスカレータ下での滞留は,後続の歩行者が行き場を失うため大事故に繋がる危険性がある.滞留を防ぐためには建物の設計段階で動線を考慮することが効果的であり,建物の建築後は大規模な改修を伴うために困難である.そのため,多くの場所では壁や足下にサインなどを示すことで対応しているが,意識されにくいためその効果は限定的である.本研究では,床面や壁面に投影した映像を変化させることでベクションを発生させ,歩行者の行動を変化させる手法を検討する.
- 4B-09
- Chocolate factory
〇Kanae Wada(Prefectural University of Kumamoto) - 工場見学は誰でも一度は体験したことがあるはずだ.本企画はチョコレート工場の工場見学をチョコレートの目線から行っていく.そこで,チョコレートを作る8つの工程を,オフィスチェアを用いた体感型システムと,ヘッドマウントディスプレイ,ヘッドフォン等を利用し,その場に居ながらチョコレートの感覚を疑似体験できるシステムの構築を目指す.
- 4B-10
- N-KOKUDO
〇Yuta Kawasaki(Osaka University)、Saya Suzunaga(Osaka University)、Kento Nishimura(Osaka University)、Kishi Fuma(Osaka University)、Kitagawa Reo(Osaka University)、Kuwayama Keita(Osaka University)、Sumiya Seiya(Osaka University) - 従来のXR技術は,視覚情報と触覚情報に訴えかけるものが多いが,本企画は音に着目し音声データとデバイスの動きがリンクしたマイク型デバイスを用いる.このデバイスを使って喋っている人の言動を第三者がスマートフォン越しにハッキングする,またはハッキングされるという体験を提供し,これまでにない新たな音のXR体験を実現する.いっこくどうの本音マイクにちなんで,N-KOKUDOとした.