Wednesday, 11 September
9月11日(水)
B会場 感覚変容・行動変容
座長:南澤孝太(慶應大)
- 微細環境下で感覚・運動機能を拡張するための指先装着型デバイス
〇大伏 仙泰(東京大学)、廣瀬 雅治(東京大学)、脇坂 崇平(東京大学)、笠原 俊一(東京大学)、檜山 敦(東京大学)、稲見 昌彦(東京大学) - 微小環境における人間の知覚・運動能力の拡張を目的に,指先搭載型の顕微鏡デバイスを提案する.先行研究では移動量の拡大表示が運動の精度向上に寄与することが示されている.そこで本研究では顕微鏡による視覚フィードバックに着目する.これにより,肉眼で捉えられない微細な身体運動の可視化や顕微鏡画像に基づく微小環境の可触化を実現した.実験では指を傾ける動作がポインティング時間の短縮に有効であることが示された.
- 4B-02
- 作業に集中したいを叶えるタスク指定スイッチとその周辺に視界を限定するメガネ
〇那須 美早(早稲田大学)、橋田 朋子(早稲田大学) - 現代では, スマートフォンの通知やSNSの閲覧癖などにより, やるべき作業から意識が逸れやすい.本研究では今やるべき作業に集中しやすくするため,ユーザが簡易にタスクを指定すると,それ以外のものが物理的に見えにくくなる仕組みを提案する.具体的には様々なタスクに取り付け可能なスイッチ型デバイスと半透明液晶を組み込んだ眼鏡を用い, 液晶の透過度を局所的に変化させることで視界をタスクの周辺に限定する機構を実現する.
- 4B-03
- 良姿勢習慣化システムの構築に向けた着座姿勢の推定手法と補助インタフェースの検討
〇桑畑 健吾(九州大学大学院 芸術工学府)、伊藤 雄一(大阪大学大学院 情報科学研究科)、上岡 玲子(九州大学大学院 芸術工学研究科) - 本研究は,VDT作業中の良姿勢習慣化を支援するシステムの構築を目的とする.システムは着座姿勢のセンシング部と姿勢改善補助のためのフィードバック部から構成され,長期利用により能動的な姿勢改善を意識づける狙いがある.本論では重心計測と画像検出による非装着な着座姿勢推定手法の検討と,効果的なフィードバックを行うための作業者の「気質」に関する調査を行い,今後のシステム設計の指針について考察する.
- 4B-04
- 視線情報に基づき主観的現実の自動操作を行うシステムの検証
〇伊藤 大智(東京大学)、高原 慧一(東京大学)、坂本 凜(東京大学)、泉原 厚史(東京大学)、脇坂 崇平(東京大学)、檜山 敦(東京大学)、稲見 昌彦(東京大学) - 体験者周辺のリアルタイム映像と録画映像とを,視線情報と映像の画像処理による情報に基づき,時間的・空間的に自動で混ぜ合わせるVRシステムを提案する.注視点情報(何を見ている/いないか)を体験シナリオに即座に反映させることで,体験者にとっての主観的現実を,本人に気づかれることなく操作することができる.本発表では変化盲等を考慮した具体的な体験シナリオをいくつか実装し,その検証を心理実験手法により行った.
- 4B-05
- バーチャルハンドを用いた自動運転車における行為主体感の生起
〇近藤 駿介(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)、谷川 智洋(東京大学)、廣瀬 通孝(東京大学) - 高度自動運転車において,ドライバにはサブタスクが認められるが,その間も監視等は積極的に 行うことが望ましい.本研究では行為主体感 (自分が運転しているかのような感覚) を生起させ,ドライ バの周辺監視など運転に関わる行動を誘発することを検討した.具体的な手法として,実際には手を離 しているドライバに対して,ハンドルを握るバーチャルハンドを視覚的に提示する手法を提案し,VR シミュレータによって行為主体感の変化やドライバの行動の変化を検証した.
- 4B-06
- 運動融合共有身体によるリーチング行動の解析
〇萩原 隆義(豊橋技術科学大学)、杉本 麻樹(慶應義塾大学)、稲見 昌彦(東京大学)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学) - 人は1つの身体を持っているが,バーチャル空間では異なる2人が1つの身体を共有することが可能である.2人の行動によって制御される共有身体を開発し,0:100,25:75,50:50,75:25,100:0の割合で統合した.各条件で,右手で物体を触るタスクを行った.運動の反映割合が大きいほど,行為主体感と身体所有感が生起した.手の運動軌跡は共有身体条件の方が,1人での条件よりも短くなった.
- 4B-07
- VR空間中の旋回移動のための気流提示手法に関する研究
〇鈴木 勇仁(首都大学東京)、YEM VIBOL(首都大学東京)、広田 光一(電気通信大学)、雨宮 智浩(東京大学)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学)、池井 寧(首都大学東京) - 本論文では, 旋回移動を伴う視覚刺激に対して,45°刻みの方向からの気流による皮膚感覚刺激を提示した際のバーチャルリアリティ(VR)酔い,ベクション,旋回感覚について調査した結果を述べている.気流の方向に関わらずVR酔いは軽減され, 特に旋回方向と同方向の45°からの気流提示には,ベクション及び旋回感覚を増強させることが示唆された.また,気流提示 方向の角度が大きくなるに連れて,進行方向の角度も同様に大きくなっていく傾向があることが示 唆された.
- 4B-08
- アンビエントサイネージによるベクションを用いた歩行者の行動誘発
〇沼田 俊之(東京大学)、鳴海 拓志(東京大学)、谷川 智洋(東京大学)、葛岡 英明(東京大学)、廣瀬 通孝(東京大学) - 大勢の歩行者がいる空間ではしばしば滞留が発生し,事故や怪我の原因となっている.例えば,エスカレータ下での滞留は,後続の歩行者が行き場を失うため大事故に繋がる危険性がある.滞留を防ぐためには建物の設計段階で動線を考慮することが効果的であり,建物の建築後は大規模な改修を伴うために困難である.そのため,多くの場所では壁や足下にサインなどを示すことで対応しているが,意識されにくいためその効果は限定的である.本研究では,床面や壁面に投影した映像を変化させることでベクションを発生させ,歩行者の行動を変化させる手法を検討する.