Session

Sept. 11 2019
 

Room B Human augmentation

Chair:Yamen Saraiji (Keio Univ.)

1B-01
Proposal of a Navigation System Using Haptic Perception on the Neck
〇Yusuke Yamazaki(Tokyo Institute of Technology、GREE, Inc.)、Akihiko Shirai(GREE, Inc.)
ネックストラップのような首掛け形状は装脱着が容易で装着者の行動を妨げないため汎用的な力触覚ディスプレイの形状に適している。しかし距離・方向のような複雑な情報を伝えるには、従来手法では多数の振動子を用いる必要があり、利便性が低下することで利用シーンが限定されてしまう。そこで本発表では2対のアクチュエータに入力する振動波形を変調することによって距離・方向提示を行うナビゲーションシステムを提案する。
1B-02
Modification of proprioception by virtual split hand aimed for the application of body augmentation
〇ryo kaizuka(Kochi University of Technology)、HIROAKI SHIGEMASU(Kochi University of Technology)
バーチャルな手の視覚フィードバックにより自己の手を裂けたように知覚させ,その位置にロボットアームを対応付ければ,自己の手の感覚を維持しながら拡張身体を操作できる可能性がある.そこで本研究では,VR環境内で自己の手の視覚フィードバックを裂けた手に変容させ,裂けた手の状態で数分間作業した後に自己受容感覚による手の位置知覚が変化するかを検討した.その結果,手の位置が裂けた方向に移動して知覚された.
1B-03
Cognition and action using virtual body with modified correspondence between visual organ and body
〇YAMATO TANI(Toyohashi University of Technology)、Maki SUGIMOTO(Keio University)、MASAHIKO INAMI(The University of Tokyo)、MICHITERU KITAZAKI(Toyohashi University of Technology)
後頭部に後ろ向きに眼がついている身体をバーチャル空間に構築して,そのような状況での人の認知と行動の可塑性を明らかにすることを目的とした。具体的には,そのような身体に順応可能なのか、学習の前後および学習の日数によって知覚や行動がどのように変化するのかを心理・行動実験により調べた。その結果、実験日数の経過とともに、課題における成績が向上し、前後反転した状態の視野に順応できることが示唆された。
1B-04
Basic Study of Environmental Sound Conversion Method for Ambience Control
〇YUTO HIRATA(Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo.)、TOSHIKI TAKEUCHI(Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo.)、TOMOHIRO TANIKAWA(Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo.)、TAKUJI NARUMI(Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo.)、Michitaka HIROSE(Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo.)
環境音は空間の印象を特徴づける重要な要素であり、環境音によって雰囲気を変えることができる。実空間の文脈を保持したまま環境音を補正することで、違和感のない雰囲気の制御が可能になると考えられる。本研究では、実際の環境音に対し音響パラメータを操作し、印象評価を変えることができるのかを調査するため、環境音の変換手法を検討し、知覚される情動の変化との関係を評価する検証実験を行った。
1B-05
A Proposal of Alleviating Tension by Confidence Voice Feedback: Estimating Confidence Voice Conversion Parameters Using Crowdsourcing
〇KANA NARUSE(The University of Tokyo)、SHIGEO YOSHIDA(The University of Tokyo)、Shinnosuke Takamichi(The University of Tokyo)、TAKUJI NARUMI(The University of Tokyo)、TOMOHIRO TANIKAWA(The University of Tokyo)、Michitaka HIROSE(The University of Tokyo)
口頭発表におけるパフォーマンス低下の一因として緊張感が挙げられる.本研究では発話音声を加工し,自信を持ったように聞こえる声をフィードバックすることで,使用者の自信を生起し緊張感を和らげるシステムを提案する.システム開発にあたり,声の自信知覚に関するデータをクラウドソーシングで収集し,音声加工パラメータから声の自信度スコアを推定するモデルを構築した.
1B-06
Anymal ways
〇Yujiro Kitawaki(Kanagawa Institute of Technology)、Kenta Suzuki(Kanagawa Institute of Technology)、Koya Abe(Kanagawa Institute of Technology)、Hayate Shirai(Kanagawa Institute of Technology)、Kawon Kogi(Kanagawa Institute of Technology)、Itsuki Hosaka(Kanagawa Institute of Technology)、Haruto Katano(Kanagawa Institute of Technology)、Mai Takano(Kanagawa Institute of Technology)、Kazuki Nagase(Kanagawa Institute of Technology)、Ryuji Haji(Kanagawa Institute of Technology)、Yuto Nakazawa(Kanagawa Institute of Technology)、Ryoya Ito(Kanagawa Institute of Technology)
低質から平均的なヘッドフォンを着用して音を聞くと、前後の音が聞き分けることが困難である。そこで、私たちは耳が特徴的なウサギに注目した。ウサギの耳は向きを変えることで警戒する方向を選んでいる。HMDとセンサー付きグローブを主用し、人間の手でウサギの耳を模倣し、任意の方向の音を聞きけるVRコンテンツを制作し、音の発生源を直感的に感じる体験を制作する。
1B-07
Mocchable
〇Futa Asada(KEIO UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL OF MEDIA DESIGN)、Taku Tanichi(KEIO UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL OF MEDIA DESIGN)
人間は「頭部が固く、分離不可能」という身体的制約のもと生活を営んでいる。本企画では頭部が餅に置き換わった際の感覚を2つのデバイスを介して提示し、制約を取り払った新たな体験を可能にする。餅が食べられる際のフローは、焼かれる、つままれる、ちぎられるの3フェーズに分けることができる。焼かれた際の熱さ、つままれた際の伸びと重心移動、ちぎられた際の振動をヘルメット型デバイスと頰装着デバイスによって提示する。
1B-08
Be In"tree"sted In
〇Hideki Shimobayashi(Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo)、Riku Arakawa(Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo)、Naoki Okamoto(Graduate School of Interdisciplinary Information Studies)、Arata Jungu(Faculty of Engineering, The University of Tokyo)
森林は森に住む様々な生物の生態系の根幹になっている。木々は生物から見た世界を考える際に単なる環境として扱われる事が多いが、あらゆる生物に必要不可欠な存在である。本企画の目的は、「木になる」体験を通じて木々を「気になる」存在とすることである。普段ほとんど意識しない森林という大切な存在に気を向け、木と周りの生物が構成する環世界に力覚・触覚・視覚提示などのVR技術を用いて入り込む。本体験は森林に興味を示すきっかけとなるはずである。
1B-09
Ultra-Breathing Experience by VR: VReath
〇Fuko Yamamura(Keio Grad School)、Reiya Horii(Keio Grad School)
本作品は、体験者が息を吸ったり、吐いたりすることで VR 空間内の映像とインタラクション する装置である。体験者はHMD と特殊なエアジャケットを着用し、息を「吸う」「吐く」を繰り返す。 呼吸が検知されるとエアジャケットが体験者の腹部を圧迫し、非現実的な大きさまで膨らむ感覚を生み出す。そして、体験者が HMD に映された映像見ながら息を吐くと、VR 空間内が一瞬にして変わる。体験対象者の呼吸の深度によって、エアジャケットの膨らみ・映像コンテンツが変化していくのがポイントである。