vrsj さん
イベント

特別講演

特別企画「日本VRの黒歴史」

2015年度大会は,20回目の日本バーチャルリアリティ学会大会となる. この20年,周辺技術の進歩はすさまじく,今や高精細のHMDや, 20年前のワークステーションよりも計算能力が高くセンサやディスプレイまで一体化された スマートフォン等が数万円以内で手に入るようになった.

2015年現在,VR技術はある種のブームを迎えており,一般においても多大な注目を集めている. 他方,現在VRを冠した学会を有するのは日本とフランスだけである. 日本において,VRという技術分野が立ち上がり,次第にその規模が拡大し, 現在のように一定のポジションが確立された裏側には何があったのか. オーラルヒストリーを解き明かすことによってその内実を探り, その知恵を次世代に活かすことが本企画の目的である.

本企画では,「アカデミックの20年」,「VRコンテンツの20年」,「VRビジネスの20年」, 「岐阜テクノピア構想とVR」の4本のインタビュー映像を見ながら, 日本におけるVRの立ち上げを支えたパネリストらが当時の状況を振り返る. 新興技術分野が一定の成功を収めるに至る過程における,各人の熱意や努力, とられた工夫とその成功や失敗の実例等,埋もれてしまった当時の状況について知ることで, 新しい挑戦をしようと考える人たちの糧になることを期待する.

■パネリスト

舘 暲

東京大学名誉教授,工学博士.日本バーチャルリアリティ学会初代会長, ロボット学とバーチャルリアリティ学が専門. テレイグジスタンス(telexistence),再帰性投影技術(RPT), 全周囲裸眼立体視(TWISTER),触原色,テレイグジスタンスロボット(Telesar), 盲導犬ロボット(MELDOG)などの研究を行う.

廣瀬 通孝

1982年東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士). 同年同大学工学部産業機械工学科専任講師. 現在,同大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻教授. 主にシステム工学,ヒューマンインタフェース,バーチャルリアリティの研究に従事. 第1回日本バーチャルリアリティ学会大会大会長,第5代日本バーチャルリアリティ学会会長を務める.

岩田 洋夫

1986年東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士), 同年筑波大学構造工学系助手.現在,筑波大学システム情報系教授. バーチャルリアリティ,特にハプティックインタフェース,ロコモーションインタフェース, 没入ディスプレイの研究に従事.SIGGRAPHのEmerging Technologiesに1994年より14年間続けて入選. Prix Ars Electronica 1996と2001においてインタラクティブアート部門honorary mentions受賞.

服部 桂

朝日新聞ジャーナリスト学校シニア研究員.78年朝日新聞入社.87年~89年MITメディアラボ客員研究員. 科学記者や雑誌編集者を経て現職.著書に『人工現実感の世界』『人工生命の世界』『メディアの予言者』等. 訳書に『デジタル・マクルーハン』『パソコン創世「第3の神話」』『テクニウム』(みすず書房)など多数.

テクニカルツアー

芝浦工業大学工学部 機械機能工学科・情報工学科ツアー

    • 日時
    • 9月9日 (水)(芝浦工業大学豊洲キャンパス)
    • 集合時間
    • 15:30
    • 集合場所
    • 教室棟4階の大会受付前
      見学時間:15:40〜17:00
    • 【協力研究室】
    • -機械機能工学科-
      ◆知能機械システム研究室:松日楽研究室
      「共存型ロボット」
      (1) 立ちあがり動作支援装置
      (2) カメラマンロボット
      (3) 遠隔操作ロボット
      (4) 受付ロボット

      ◆ヒューマンマシンシステム研究室:廣瀬研究室
      「ドライビングシミュレータ」

      -情報工学科-
      ◆情報システム工学研究室:大倉研究室
      「インタラクティブシステム」

エクスカーション

VR文化フォーラム2015×きかんしゃトーマスとなかまたち@東京都現代美術館

    • 日時
    • 2015年9月11日(金) 18:00-20:00終了予定(展示は21:00まで)
    • 会場
    • 東京都現代美術館 〒135-0022 東京都江東区三好4-1-1
    • 主催
    • 東京都現代美術館
    • 協力
    • 第20回日本バーチャルリアリティ学会大会実行委員会/VR文化フォーラム2015実行委員会
    • 開催地
    • 東京都現代美術館 企画展示室3階/ホワイエ・ウォールギャラリー
    • 参加費
    • 無料(別途, 企画展「きかんしゃトーマスとなかまたち」の観覧券または招待券が必要です)

第20回大会のエクスカーション(最終日・9月11日)として,VR文化フォーラム協力のもと,東京都現代美術館で開催中の夏季企画展「きかんしゃトーマスとなかまたち」東京大学 廣瀬・谷川研究室, 鉄道博物館ほか展示)会場にてギャラリーツアー&トークを開催いたします.

大会終了後, 東京都現代美術館(夜間開館21:00まで)に移動し, 出品作家/キュレーターとともにギャラリーツアーをしながら,現美オリジナル企画パートを中心に「みる・しる・たのしむ」切り口で “鉄分の高い”展示をお楽しみいただけます.東京都交通局×東京大学廣瀬・谷川研究室による都営線コラボ作品やAR作品をはじめ, 原作出版70周年を記念した貴重な原画・TV撮影用モデル車両のほか,ジョン万次郎や勝海舟らが描いた機関車の絵や, 江戸東京博物館所蔵の鉄道錦絵,鉄道博物館所蔵の鉄道模型や創業当時の双頭レールにも注目です.

21:00までの夜間開館=ナイトミュージアムでは, 記念撮影やミニ電車「レッツゴートーマス」も乗り放題です! 会期中,大会受付にてエクスカーション参加用の招待券を配布します. ご希望のかたは大会受付で招待券をお受け取りの上,ふるってご参加ください!

    • ギャラリーツアー&トーク
    • 廣瀬通孝(出品作家/東京大学大学院情報理工学系研究科教授) 森山朋絵(東京都現代美術館学芸員)ほか・予定
    • 懇親会
    • 現代美術館周辺または清澄白河駅付近にて予定しております.
    • 当日スケジュール
    • 2015年9月11日(金)
      15:00 第20回大会プログラム終了予定
      *終了後, 東京都現代美術館へ移動, または現地へ直接集合して自由観覧スタート
      17:30 1階エントランスロビー, 企画展示室入口付近に集合
      18:00 ギャラリーツアー&トーク「VR/ARからみる・しる・たのしむ『きかんしゃトーマスとなかまたち』」
      20:00 懇親会 会場:未定
    • 参加費
    • 無料
      別途, 東京都現代美術館の企画展観覧券または招待券が必要です.
      大会会場からの移動費・交通費は参加者がご負担ください.

懇親会と懇親会内イベント

    懇親会

    • 日時:
    • 2015年9月10日 (木) 18:15~20:15
    • 場所:
    • 芝浦工業大学 豊洲キャンパス 交流棟3Fカフェテリア
    • 参加費:
    • 【事前受付】一般:5,000円, 学生:3,000円
    •  
    • 【当日受付】一般:6,000円, 学生:4,000円
    •  
    • ※懇親会内企画「学生によるプロジェクションマッピングチャレンジ」(19:30頃から)

懇親会内イベント:「学生によるプロジェクションマッピングチャレンジ」

    • 開催日時:
    • 9月10日(木)19:30頃から
    • 開催場所:
    • 芝浦工業大学豊洲キャンパス中庭

    基本的には実施します.ただし,突発的な気象条件によっては中止になる場合もあります.

    • 概要:
    • 学生が,最先端バーチャルリアリティ技術であるプロジェクションマッピングを 講座や特別講演等を通じて学び,本格的なプロジェクションマッピングの実践を体験する.その学びの成果を9月10日の 懇親会内イベントとして発表する.


    • 主催:
    • 日本バーチャルリアリティ学会
      大倉典子(大会長,芝浦工業大学)
      吉田ひさよ(日本VR学会理事,シーズメッシュ 取締役営業本部長 兼 COO)
      渡邊淳司(大会実行委員会 幹事,NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
      長澤純人(大会実行委員会 委員,芝浦工業大学)
    • 関連賛助会員企業:
    • フォーラムエイト(全体・企画監修)
      クリスティ・デジタル・システムズ日本支社(プロジェクター協力&技術監修)
    • 協力:
    • 学校法人芝浦工業大学(企画,マッピング場所提供)
      最先端表現技術利用推進協会(カリキュラム提供)
    • 表技協プロジェクションマッピングカリキュラム講師:
    • 町田聡(プロデューサー,アンビエントメディア 代表,最先端表現技術利用推進協会 会長)
      阿部信明(映像ディレクター,株式会社QXD 顧問)
      吉川マッハスペシャル(映像ディレクター)
    • 特別講演講師:
    • 岩井大輔(大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授)
      大屋友紀雄(株式会社ネイキッド ゼネラルマネージャー)
    • 学生:
    • 芝浦工業大学の学生・院生 (芝浦工業大学 学生プロジェクト「芝浦PMP (Projection Mapping Project)」として活動し, チームを編成してコンテンツ制作に取り組む.また活動の過程を情報発信する.)