Web要旨

Monday, 12 September
9月12日(月)
 

口頭発表 17:00-18:20 身体性認知3

座長:近藤 亮太(慶應義塾大学)

1C5-1
融合身体に合成する他者の動作データの違いがユーザの歩行動作に及ぼす影響
〇後藤 拓海(電気通信大学)、岡 時生(電気通信大学)、櫻井 翔(電気通信大学)、野嶋 琢也(電気通信大学)、広田 光一(電気通信大学)
融合身体では,加重平均した2人の身体の動きが一人称視点で見る1つの身体に反映される.本研究では,歩行を具体的な動作タスクとして取り上げ,融合身体に合成した他者の動作データがリアルタイムに取得したものか予め記録したものかで,ユーザの動作(歩き方,方向,歩幅等)に違いが生じるのかを検証した.併せて,合成したデータの違いを識別可能かについても調査し,タスクに応じた合成データの使い分けが必要かを論じる.
1C5-2
融合身体を用いた全身運動における鏡の効果
〇岡 時生(電気通信大学)、後藤 拓海(電気通信大学)、櫻井 翔(電気通信大学)、野嶋 琢也(電気通信大学)、広田 光一(電気通信大学)
融合身体(複数人の動作データを融合したアバタ)を用いる時,実身体と融合身体の動作に差が生じる.特に全身動作を行なう時,鏡等がなければ融合身体の動作の把握と融合相手の動作の推定が難しくなる.一方,全身の動作の差が明確に知覚されると,融合身体への身体所有感や運動主体感が低下する可能性がある.本研究では,融合身体を用いて全身運動を行なう際,鏡の有無によって融合身体及びその動作に対する知覚の違いを検証した.
1C5-3
拡張身体の身体化に関する研究 -第二報:身体性誘発による要求注意量の低減とパフォーマンス向上効果の検証-
〇西田 野々香(早稲田大学)、岩崎 悠希子(フランス国立科学研究センター)、加藤 史洋(早稲田大学)、Ganesh Gowrishankar(フランス国立科学研究センター)、岩田 浩康(早稲田大学)
人間に新たな部分身体を装着して機能を拡張する拡張肢システムを自分の身体のように扱う試みがなされている.本研究では拡張肢の身体化によるパフォーマンスへの影響を明らかにすることをめざした.被験者6名で検証したところ,拡張肢の身体化により拡張肢に要する注意量を低減でき,拡張肢の装着部位に近い上肢の反応時間が改善する可能性が示唆された.
1C5-4
仮想現実における運動予測を必要とした物体との接触判定に対するアバターの影響
〇永田 裕幸(東海大学)、水谷 賢史(東海大学)
プロテウス効果の研究の一環として、領域内にランダムで出現する物体へ腕を伸ばして手で接触する行為に対するアバターの腕の長さの影響を報告する。接触感覚の補強にはストループ効果を利用した。
1C5-5
ユーザの主体的行為と連動したアバタの外見変化がプロテウス効果にもたらす影響
〇Hu Yong Hao(東京大学、東京大学大学院 情報理工学系研究科)、畑田 裕二(東京大学、東京大学大学院 学際情報学府)、鳴海 拓志(東京大学)
自己アバタの外見に基づいてユーザの態度や行動が変化するプロテウス効果に関する研究ではいずれも,目的となるアバタはVR環境に没入した瞬間に参加者に提示され,身体所有感を中心とした自己同一化が図られてきた.これに対して本研究では,ユーザの主体的行為によって目的となるアバタへと漸次的に変化することが,最初からそのアバタを使うよりもアバタへの自己同一性を高め,プロテウス効果を増強するか検討する.ユーザのスクワット運動に伴ってアバタの見かけの筋肉量が増加するシステムを開発し,発揮筋力の比較を行った結果,条件間に有意差は見られなかった.