Web要旨

Sunday, 12 September
9月12日
 

一般発表 16:00-17:20 クロス・マルチモーダル1

座長:高嶋 和毅 (東北大学)

1B3-1
Pseudo-haptics効果の個人差要因解明の基礎検討
〇伴 祐樹(東京大学)、宇治土公 雄介(日本電信電話株式会社)
Pseudo-hapticsは物理的触覚提示デバイスを用いなくとも擬似的な触力覚を提示可能な現象として着目されている一方で,その効果が提示対象者に依存し,安定しないという問題を抱えている.そこで本研究ではPseudo-hapticsを安定した触覚提示技術として確立するため,多様な特性の体験者に対するPseudo-haptics効果を大規模に収集し,収集データを用いて個々人の特性が錯覚効果に与える影響を明らかにする.
本稿ではその最初の検討として,デスクトップ環境でのマウスによるカーソル操作におけるPseudo-hapticsについて,体験者の年齢,性別により錯覚効果にどのような違いが現れるかを調査する.
1B3-2
多指のPseudo-Haptics表現における押下・つまみ動作に与える影響
〇松島 周平(熊本大学大学院自然科学教育部)、嵯峨 智(熊本大学大学院自然科学教育部)
我々は指の見え方を変えたPseudo-haptics表現が硬軟感覚に与える影響を調査している.これまでの研究で,物体を五指で保持する動作において硬軟感の知覚量にわずかながら影響を与えていることがわかった.そこで今回は単指で物体を押す,二指で物体をつまむという動作に対しても,五指での動作と同様に硬軟感覚に対して影響を与えるかどうかを評価し,多指による効果の検証を行う.
1B3-3
強化学習を用いたハンドリダイレクション手法の予備的検討
加藤 諒(東京大学大学院情報理工学系研究科)、〇松本 啓吾(東京大学大学院情報理工学系研究科)、鳴海 拓志(東京大学大学院情報理工学系研究科)、葛岡 英明(東京大学大学院情報理工学系研究科)
実空間でのユーザの手の動きとバーチャル空間でのバーチャルハンドの動きの対応関係を操作することで,実物体とは異なる位置や形状のバーチャルオブジェクトに触れる体験を可能にするリダイレクテッドハンドと呼ばれる手法が提案されている.本研究では,ユーザの実際の手の動きとバーチャルハンドの動きの対応関係を視触覚的破綻を負の報酬とした強化学習によって学習する手法を提案し予備的な検証を行った.
1B3-4
運動主体感による運動能力の向上
〇松宮 一道(東北大学情報科学研究科)
身体感覚には、身体部位が自分の身体の一部に属していると感じる経験(身体所有感)と自分が身体を制御していると感じる経験(運動主体感)の二種類がある。現在、身体所有感と運動主体感の両方が運動能力の向上に関わると考えられているが、両方の身体感覚が運動能力に影響を与えることを実証した研究はない。本研究では、二つの身体感覚を独立して制御し、運動主体感だけが運動能力の向上に関わることを示す。
1B3-5
発表辞退
1B3-6
身体部位の提示有無が身体所有感の開始時間と持続時間に及ぼす効果
〇近藤 亮太(慶応義塾大学)、杉本 麻樹(慶応義塾大学)
身体所有感の開始時間や持続時間が報告されているものの,身体部位の提示有無によってそれらがどのように変化するかは明らかとなっていない。本研究では,バーチャルな身体を全身,手足なし,手足のみの3つの条件で提示し,身体部位の提示有無が身体所有感の開始時間と持続時間に及ぼす効果を調べた。その結果,身体の提示面積が広いほど身体所有感が強くなり,持続時間が長くなった。
1B3-7
身体所有感が注意・眼球運動に及ぼす効果
〇小森 匠(豊橋技術科学大学)、石本 浩気(豊橋技術科学大学)、Gowrishankar Ganesh(フランス国立科学研究センター)、杉本 麻樹(慶應義塾大学)、稲見 昌彦(東京大学)、北崎 充晃(豊橋技術科学大学)
視覚と触覚を備えたVR空間内では、アバタに対して所有感が生起する。本研究では、身体所有感の新たな指標の開発のために、注意と眼球運動に対する所有感の有無の影響を調査することを目的とした。同期または非同期の触覚で、VRハンドまたは机の上のライトの位置をペダルとサッカード眼球運動で回答し、反応時間を調べた。ペダルの反応時間は、所有感の影響を受けなかったが、眼球運動は所有感がないVRハンド側の反応が速かった。