Session

Sept. 11 2019
 

Room A Haptics - Friction & Sense of Textures

Chair:Masashi Konyo(Tohoku Univ.)

4A-01
Difference of the Sense of the Texture Between Visual and Touchable Cloth Object in VR Space
〇Yoshio Tsukuda(Graduate School of Information Science and Arts, Osaka Electro-Communication University)、MASANAO KOEDA(Graduate School of Information Science and Arts, Osaka Electro-Communication University)
近年3DCGの布の研究が行われているが生成される布の力学パラメータと風合いとの関連性は明らかになっておらず3DCG開発者の感覚で実装されている.今回VR空間内で布オブジェクトの視覚での風合いと能動的に布オブジェクトに触れた際の風合いの違いを検証した.結果,ある一部の力学パラメータでは視覚のみでの風合いと能動的に布に触れた場合とで真逆の評価がくだされるという評価になった.
4A-02
Consistency Required for Visual and Tactile Presentation (III) - allowable range about fine texture -
〇SHUN YAMAGUCHI(The University of Electro-Communications)、SEITARO KANEKO(The University of Electro-Communications)、Hiroyuki KAJIMOTO(The University of Electro-Communications)
本研究の目的は、映像による視覚情報と現実の物体を使った触覚情報を同時に提示した際に、人間が視触覚の違いを認識できない範囲(以下、許容範囲)を測定し、VR空間上の物体の触覚表現に求められるクオリティを調査することである。これまでの調査では粗いグレーティングテクスチャを対象としていたが、本報告では1mm以下の凹凸をもつ細かいグレーティングテクスチャを対象に許容範囲を測定した。
4A-03
The influence of weighting change in vibrotactile display using image features
〇JUNYA KUROGI(Kumamoto University)、SATOSHI SAGA(Kumamoto University)
我々は、これまで振動方向制御可能な剪断力提示装置を用いて,2 次元方向の記録振動を可能な限り正確に提示した際の触覚再現性を検討してきた.これまでの研究では,単純な記録振動の提示では再現が困難なテクスチャに対し,画像特徴量を利用した振動提示手法を提案したが,振動強度の調整手法について問題があった.本稿では,画像特徴量を振動情報に重畳する際に,振動情報の特徴点に対する重みづけを変化させることにより提示したときの影響について調査する.画像特徴量による重畳で強度が0にならないよう,重みを変化させたときの影響について,心理物理実験を通じて調査した結果について議論する.
4A-04
Research on tactile reproduction of different skin conditions
〇Zhang Jianyao(The University of Electro-Communications)、MASATO KOBAYASHI(The University of Electro-Communications)、Hiroyuki KAJIMOTO(The University of Electro-Communications)、MATSUMORI Kohei(Shiseido Global Innovation Center)、NAOKI SAITO(Shiseido Global Innovation Center)
本研究は、指が本物の皮膚をなぞる間に生じた振動を利用して異なる皮膚状態の触感を再現することを試み、触覚ディスプレイを試作した。指の皮膚をなぞる加速度を加速度センサーで記録し、それを振動として再生する。人肌ゲルを用いて基本的な肌触りを確保し、振動を加えることで荒い皮膚の触感を表現する。その上、モーター付きのスライドボリュームを用いて指に反力や推進力を与え、摩擦や滑らかさを表現することも可能である。
4A-05
Tactile perception similarity between discrete points stimulation and continuous stimulation by non-contact tactile display
〇TAO MORISAKI(The University of Tokyo)、Masahiro Fujiwara(The University of Tokyo)、YASUTOSHI MAKINO(The University of Tokyo)、HIROYUKI SHINODA(The University of Tokyo)
離散点触覚刺激は物理的な連続刺激を再現でき、これは仮現運動などとして知られる。この錯覚は触覚デバイスにおいて複雑な機構無しに動きのある触覚提示を可能にする。一方で、この錯覚で得られる刺激はその連続性のみ評価されており、再現したい連続刺激とどの程度近い触感を有するかは明らかでない。本研究では、超音波による非接触刺激を持ちいて、離散点刺激と連続刺激の知覚における類似性について調査する。
4A-06
Simulation of a stick-slip phenomenon of a fingertip with fingerprints
〇KAZUYOSHI TAGAWA(Aichi University of Technology、Ritsumeikan University)、Igaki Tomoki(Ritsumeikan University)、Hiromi TANAKA(Ritsumeikan University)
織物のような表面微小構造が非一様で複雑な柔軟物などに触れたときの触感を再現・提示できれば,遠隔ショッピングなどで有効である.ヒトの指腹部には指紋が存在し,指を物体表面に触れて滑らせた際に,指紋に固着・滑りを繰り返すStick-Slip現象による振動が生じる.これにより, ヒトは物体表面の微小な粗さによる触感を認識している. そのため, 指先で物体に触れた際の触感を再現するには, 指先に生じるStick-Slip現象による指紋の変形・振動を求める必要がある.そこで本発表では,指紋を有する指先のStick-Slipシミュレーションを作成し,その評価を行ったので報告する.
4A-07
Wearable Stick-Slip Display on Fingertip to Reproduce Rubbing Sensation
〇haramo honoka(Tokyo Metropolitan University)、VIBOL YEM(Tokyo Metropolitan University)、YASUSHI IKEI(Tokyo Metropolitan University)
本研究では、ウェアラブル回転円筒型接触子によって指先に振動やスティック・スリップ感覚を与えることで、木材やゴムなど様々な素材をなぞった感覚の再現を目的としている。接触子は無限回転できるため、連続にスティック・スリップ感覚を与えることができる。本稿はウェアラブル装置の機構を紹介し、力センサで素材をなぞって測定したデータに基づいてなぞり感覚の再現について評価する。
4A-08
Generation of Flat Plate Vibration by Sound Wave for Surface Roughness Presentation
〇Yudai Okamoto(Kwansei Gakuin University)、Yoichi Yamazaki(Kwansei Gakuin University)、Masataka Imura(Kwansei Gakuin University)
物体表面の粗さ感を触覚提示する手法として,接触面への振動付与がある.しかし,一般的な振動子による直接的な振動生起では,広帯域の振動提示が困難である.本研究では音波に着目し,様々な周波数と振幅の音波を接触面に対して放射することで振動を生成して触感提示を行う手法を提案する.音響装置にパラメトリックスピーカを用いた実験を行い,音波の放射位置,周波数,振幅を変更することで異なる触感が得られることを確認した.
4A-09
Measurement of brain activation state at the time of VHI occurrence by LABNIRS
〇Hiroaki Kosugi(Nagoya university)、MASAHIRO OHKA(Nagoya university)、HIRAKU KOMURA(Nagoya university)
VHI(Velvet Hand Illusion)とは,2本のワイヤーを平行に張り両手ではさみ滑らせると,ベルベット生地のようなすべすべした触り心地がする錯覚現象であり,Hapticデバイスへの応用が期待されている.本研究では,全頭型のNIRS(Near-infrared Spectroscopy)により脳の賦活状態を計測する.実験の結果得られたVHI発生時と未発生時の脳の活性化状態を比較することで,VHI発生に関係する脳領域を解明する.実験の結果,VHI時に右の中前頭回に顕著な賦活領域が認められた.