Session

Sept. 11 2019
 

Room D Experience Simulator & Smell/Taste

Chair:Yasuyuki Yanagida(Meijo Univ.)

2D-01
The Chemical Injury Accident Experience VR Connected to a Water Flow Equipment
〇Shun Sugie(Aichi University of Technology)、Yuto Miyamoto(Aichi University of Technology)、Yuki Kobayashi(Aichi University of Technology)、Kunio Sato(Asia Create Co.,Ltd)、Tomoki Itamiya(Aichi University of Technology)
実験施設や製造現場における薬傷事故により手指を負傷する事故が頻発している.事故を防ぐためには安全教育の徹底が重要である.本研究では,流水装置にVR技術を組み合わせた薬傷体感型教育システムを開発した.手指の動きを精密に把握できるコントローラとスタンドアロン型ヘッドマウントディスプレイを利用し,流水装置による液体接触の感覚とVRによる手指薬傷の視聴覚情報を連動させ,リアルな薬傷事故体験を可能にした.
2D-02
Representation of memory disorders in dementia by modification of VR space.
〇YUTO UEDA(Kwansei Gakuin University)
記憶障害をもつ認知症患者は,認識している環境と実環境との間に差異が生じている状態で日常生活を送っている.本研究では,認知症患者への理解を深めるために,記憶障害を持つ認知症患者の生活の一部を疑似体験できるVRシステムを構築する.提案システムでは,体験者が提示された一連のタスクを実行する間に,体験者に気が付かれないように周囲のVR環境を恣意的に操作することで,記憶障害による認識と実際の相違を表現する.
2D-03
Development of "Drive and use a phone Simulator"
〇SHIGEKI NAGURA(University of Hyogo)、NOBUAKI OHNO(University of Hyogo)、YUICHI TAMURA(Konan University)、HAYATO UCHIDA(University of Hyogo)
VR技術を用いた自転車シミュレータの開発と、それを用いたながらスマホの危険性を評価する実験を行った。自転車シミュレータはHMDと実際の自転車で構成され、ハンドル・ペダル操作でVR空間内の街を走行することができる。スマホを模擬した装置も表示できる。実験では、参加者が歩行者のいる歩道上をスマホのながら運転を行い、歩行者との衝突回数などからながら運転の危険性を評価する。20代の男女12名を対象に実験を行った。
2D-04
The Effects of Smart Glasses Use on Pedestrian Visual Attention While Walking
〇Kenchi Sou(The University of Tokyo)、Keita Kuki(The University of Tokyo)、Ari Hautasaari(The University of Tokyo)、Shogo Fukushima(The University of Tokyo、JST)、TAKESHI NAEMURA(The University of Tokyo)
昨今のスマートフォンの普及に伴い歩きスマホによる事故が社会問題となる中,我々は歩行中でも安全に使用可能な端末としてのスマートグラスに期待を抱いている.しかし現段階では歩行中のスマートグラス使用が視覚的注意に与える影響が十分に評価されておらず,端末間の比較も為されていない.そこで筆者らは,屋外での歩行実験によって歩行中の端末使用の影響を特に周囲の状況認識能力に着目して比較した結果を報告する.
2D-05
Development of 20-component olfactory display using liquid droplet atomizer
〇Yuta Yasuda(Tokyo Institute of Technology)、Takamichi Nakamoto(Tokyo Institute of Technology)
当研究室の嗅覚ディスプレイ開発では、低揮発性の香料も安定して利用できるよう表面弾性波デバイスを用いて香料を霧化し、ユーザーへ香りを提供してきた。本研究では最大20種類の香りをミスト状で混合し、より多くの匂いの再現、提供が可能な20成分嗅覚ディスプレイの開発を行った。
2D-06
The effect of adding dynamic texture to food
〇Yuji Suzuki(Graduate School of Information Science and Technology The University of Tokyo)、TAKUJI NARUMI(Graduate School of Information Science and Technology The University of Tokyo)、TOMOHIRO TANIKAWA(Graduate School of Information Science and Technology The University of Tokyo)、Michitaka HIROSE(Graduate School of Information Science and Technology The University of Tokyo)
食体験においては視覚情報が与える影響が大きく,色見やテクスチャ等の操作による効果については様々な知見が知られている.そのような静的な質感に関する研究が発展する一方で,湯気や煮えるような動きといった動的な質感が食体験に与える影響については未知な部分が多く残されている.本研究では,食品に対して動的質感,とくにぐつぐつと煮えるような動きを食品に付加することによる食体験への影響について検討した.
2D-07
Development and Evaluation of Ping-Pong Lifting Game Using Olfactory and Haptic Interfaces
〇Qiaochu Lu(Tokyo Institute of Technology)、KATSUHITO AKAHANE(Tokyo Institute of Technology)、TAKAMICHI NAKAMOTO(Tokyo Institute of Technology)
近年、バーチャルリアリティ技術の発達に伴い、嗅覚あるいは⼒覚情報を提⽰できるデバイスが多数開発されている。これらのデバイスを⽤いることによってVRシステムの性能を向上できると思われる。従来の⼿法は現実を可能な限り再現し、臨場感を向上するものが多いが、本研究では両感覚を⽤いて、現状を把握するヒントを与えたり、特殊効果を作ったりして、コンテンツの操作性と⾯⽩さを向上することを⽬指す。