セッション詳細

Wednesday, 11 September
9月11日(水)
 

A会場 ハプティクス―擬似力覚/深部刺激

座長:藤田欣也(東京農工大)

1A-01
運動錯覚惹起のための振動刺激周波数と腱固有振動数の関係
〇久保 拓夢(名古屋大学大学院)、小村 啓(名古屋大学大学院)、本多 正計(静岡県工業技術研究所 沼津工業技術支援センター)、大岡 昌博(名古屋大学大学院情報科学研究科)
運動錯覚惹起に必要な振動刺激の周波数条件については、諸説あるものの未だ確定されていない。その原因として、腱の固有振数に個人差があることが考えられる。そこで本研究では、腱の固有振動数の個人差、および負荷の印加による腱固有振動数の変化を調査した。その結果、腱固有振動数の個人差、および負荷の印加による腱固有振動数の変化を定量化した。講演では、運動錯覚とそれらの関係を発表する。
1A-02
非対称振動の周波数成分間の位相差に基づく牽引力錯覚の特性
〇田辺 健(産業技術総合研究所)、矢野 博明(筑波大学)、遠藤 博史(産業技術総合研究所)、井野 秀一(産業技術総合研究所)、岩田 洋夫(筑波大学)
人は非対称振動を指先に提示された時,振動を牽引力として錯覚する(牽引力錯覚).本研究では非対称振動波形の設計指針の確立を目指し,非対称振動の周波数成分間の位相差に対応した知覚特性を評価した.心理物理実験の結果,基本波と第二次高調波の位相差が0 degまたは-180 degの時に錯覚が起きる確率が高くなることが確認された.また,加速度の変化率の極性ごとの差が錯覚に寄与する要因であることが示唆された.
1A-03
多点同時振動刺激による運動錯覚の増強
〇牛山 奎悟(電気通信大学)、田中 叡(電気通信大学)、髙橋 哲史(電気通信大学)、梶本 裕之(電気通信大学)
腱への振動刺激により運動錯覚が生じることが知られているが,先行研究の多くは,主に1点への振動刺激に対する錯覚の特性を調査するものであった.2つの協同筋の2点の腱を振動刺激した際の運動錯覚に関する研究は存在するものの,より多数の協同筋を同時に振動刺激した場合については調査されていない.そこで本研究では,より強い運動錯覚を生起させることを目的として,腕,手及び胸部に対して振動刺激を行い,生起した運動錯覚の強さについて調査する.
1A-04
腱振動刺激による運動錯覚を用いた動かないハプティックインタフェースの予備的検討
〇田中 叡(電気通信大学)、牛山 奎悟(電気通信大学)、髙橋 哲史(電気通信大学)、梶本 裕之(電気通信大学)
モーションキャプチャ等の全身運動を伴うインタフェースには,広い空間の必要性や怪我の危険といった問題が存在する.この問題を解決するために,腱に振動刺激を与えた際に生じる運動錯覚を利用し,実際には動いていないにも関わらず体を動かした感覚を得られるインタフェースを提案する.本稿ではその可能性を調査するため,前腕の運動のみに限定した予備的な検討を行う.
1A-05
臀部皮膚せん断刺激を用いた個人差を考慮した傾斜感覚の提示
〇矢内 智大(東北大学)、堀江 新(東京大学)、昆陽 雅司(東北大学)、田所 諭(東北大学)
本研究では,臀部の皮膚にせん断変形を提示することで加速感覚を提示する手法を用いる.我々はこれまで,臀部の皮膚をせん断変形させることで自己運動の加速感覚を誘発する手法を提案してきた.その中で加速感覚の感じ方には個人差があることがわかった.そのため,所望の感覚を出すために,個人差を考慮する必要がある.本研究では傾斜感覚に注目して補正を行い,視覚刺激と加速感覚を一致させる.
1A-06
背部にひずみ分布を提示する回転接触子アレイの基礎的検討
〇堀江 新(東京大学工学系研究科先端学際工学専攻)、稲見 昌彦(東京大学先端科学技術研究センター)
1A-07
平面ディスプレイの移動による擬似力覚の生成に関する研究
〇大西 悠貴(東北大学電気通信研究所)、高嶋 和毅(東北大学電気通信研究所)、藤田 和之(東北大学電気通信研究所)、北村 喜文(東北大学電気通信研究所)
本研究では,スクリーンに物理的な移動機構を付加しコンテンツの空間性の表現を拡張した先行研究Living Wall Displayを踏まえ,スクリーンの物理的な移動量の変化による擬似力覚生成の可能性の検討を行う.今回はクロスモーダルな擬似力覚提示手法であるPseudo Hapticsのアプローチを取り入れ,スクリーン内の映像やスクリーンの移動量を操作した場合の知覚する力覚の有無や程度を心理物理実験により調査する.
1A-08
VR消防体験 -炎舞-
〇伊藤 弘一郎(筑波大学)、小嶋 才蔵(筑波大学)、細谷 佳生(筑波大学)、天野 靖大(筑波大学)、内山 敬太(筑波大学)、亀沢 和史(筑波大学)、佐々木 勇星(筑波大学)、福田 哲生(筑波大学)、松尾 大地(筑波大学)、児玉 拓郎(筑波大学)
本企画では,消防隊員の視点から消火活動の体験が可能であるシステムを開発する.体験者は,火災現場を再現した映像を提示され,ホース型コントローラを操作することで消火活動を行う.システムは映像提示装置と大風力を知覚させる風覚提示装置,水噴流反力を提示する力覚提示装置から構成される.風覚は温冷覚,聴覚,皮膚感覚,深部感覚を刺激することで知覚させ,水噴流反力は牽引力及びジャイロモーメントを用いて再現する.
1A-09
筋電気刺激におけるモーターポイント推定による触覚提示の有効性
〇石丸 嵩也(熊本大学大学院)、嵯峨 智(熊本大学大学院)
我々はこれまで筋電気刺激を実際の触刺激と併用することで触覚における拡張現実感を実現する方法を提案してきた.しかし,筋電気刺激は刺激位置や個人間の差により提示する力が変わることから,安定した刺激提示の実現が難しかった.本稿では筋電気刺激による安定した刺激提示のため,モーターポイントを推定する方法を導入する.さらに,この方法を用いた触覚情報提示の有効性についての定量的検証結果について議論する.
1A-10
経皮的神経電気刺激における複数電極対の高速スイッチングによる選択的深部刺激手法の提案
〇髙橋 哲史(電気通信大学)、梶本 裕之(電気通信大学)
これまで筋電気刺激などで皮膚よりも深い部分の刺激を行う場合,深部のみならず電極により近い部分(皮膚感覚やより浅い筋肉など)も刺激される.本研究では,前腕において刺激対象の深部を含む断面の周上にその刺激対象点を通るような電極対を多数設置し,高速スイッチングによって短いパルスを各電極対に順に与えることで,各電極付近の神経は活動させず,所望の刺激対象点のみを刺激し続ける手法を提案する.本稿ではこれを実現する回路の実装と評価を行い,十分なスイッチング性能を確認できた.